閲覧数:715
気分が落ち込みます
すくすく
2歳10ヶ月の男子と1歳1ヶ月の女子がいます。2歳の長男について、なにもしてあげられていない気分になって辛いです。長文になります。
来年4月から3年保育の私立幼稚園に入れようと思って、そこのプレに通っていましたが先生に『目についたものに飛び込んで走り出してしまうし、座って話を聞く、作業するなどの集団行動が難しいのでこの幼稚園では苦労する』と言われてしまい入園出来ませんでした。(なので徒歩圏内の2年保育の幼稚園の入園を目指しています)
言葉もたくさん出ているし意思疎通も出来ていてトイトレも完了しています。癇癪持ちでじっと待っていられない目新しいものにどんどん飛び込んでいってしまう。そんな性格のような気がします。
下の子を連れて公園に行っていた時期もありましたが、際限なくダッシュで遠くに行かれてしまうので行かなくなりました。なので毎日のように児童館に行っています。児童館ばかりしか連れていけない自分にもイライラします。大人しい子だったらななんて考えたくない事を思ったりします。
児童館以外の新しい刺激をと思って 体操教室の体験に行ってみました。名前を呼ばれてもこの子だけ返事が出来ない、集まって座って話を聞けない、やりたい種目だけ順番を割り込んでやろうとする、初対面の子でも引っ張る押す、入ったらいけない場所に何度も入って阻止すると大泣きする、、もう疲れてしまいました。
この子の為に幼稚園とか体操教室とか色々考えてあげているものの実らずに晴れたら児童館に行く毎日で
このままで良いのかなって思っています。 気分が晴れません。
来年4月から3年保育の私立幼稚園に入れようと思って、そこのプレに通っていましたが先生に『目についたものに飛び込んで走り出してしまうし、座って話を聞く、作業するなどの集団行動が難しいのでこの幼稚園では苦労する』と言われてしまい入園出来ませんでした。(なので徒歩圏内の2年保育の幼稚園の入園を目指しています)
言葉もたくさん出ているし意思疎通も出来ていてトイトレも完了しています。癇癪持ちでじっと待っていられない目新しいものにどんどん飛び込んでいってしまう。そんな性格のような気がします。
下の子を連れて公園に行っていた時期もありましたが、際限なくダッシュで遠くに行かれてしまうので行かなくなりました。なので毎日のように児童館に行っています。児童館ばかりしか連れていけない自分にもイライラします。大人しい子だったらななんて考えたくない事を思ったりします。
児童館以外の新しい刺激をと思って 体操教室の体験に行ってみました。名前を呼ばれてもこの子だけ返事が出来ない、集まって座って話を聞けない、やりたい種目だけ順番を割り込んでやろうとする、初対面の子でも引っ張る押す、入ったらいけない場所に何度も入って阻止すると大泣きする、、もう疲れてしまいました。
この子の為に幼稚園とか体操教室とか色々考えてあげているものの実らずに晴れたら児童館に行く毎日で
このままで良いのかなって思っています。 気分が晴れません。
2022/11/24 8:03
すくすくさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達特性を様々なシュチュエーションで指摘され、ママさんも悩まれていましたね。
そうですね、そんな我が子を見て落ち込み、このままの関わりでよいのかと考えれば考えるほど、辛い気持ちになりましたね。
入園を希望していた園に、上記の様に言われてしまったことが、最もショックだったのではないかとお察しします。
そうですね、園の特徴によっては、お子さんの様に、元気いっぱいさんは、入って苦労するのではないかと、察されたのですよね。
発達に関しては、わたしたち助産師も専門家ではありませんので、まずは、専門的な関わりが必要か、自宅ではどう関わるとよいのか、アドバイスをもらえる機会があると良いと思います。
3歳健診を待ってくださいと言われるかもしれませんが、自治体の発達窓口でご相談なさってみてくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達特性を様々なシュチュエーションで指摘され、ママさんも悩まれていましたね。
そうですね、そんな我が子を見て落ち込み、このままの関わりでよいのかと考えれば考えるほど、辛い気持ちになりましたね。
入園を希望していた園に、上記の様に言われてしまったことが、最もショックだったのではないかとお察しします。
そうですね、園の特徴によっては、お子さんの様に、元気いっぱいさんは、入って苦労するのではないかと、察されたのですよね。
発達に関しては、わたしたち助産師も専門家ではありませんので、まずは、専門的な関わりが必要か、自宅ではどう関わるとよいのか、アドバイスをもらえる機会があると良いと思います。
3歳健診を待ってくださいと言われるかもしれませんが、自治体の発達窓口でご相談なさってみてくださいね。
2022/11/24 20:07
相談はこちら
2歳10カ月の注目相談
2歳11カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら