閲覧数:873

産後生理再開について

みぃまま
現在3ヶ月(来週で4ヶ月)になる男の子ママです。
産後1ヶ月半頃まで母乳多めの混合でしたが、母乳だけで足りるようになり、その後完母で育てています。
子宮収縮は順調そのものだったようですが、悪露は2ヶ月程続きました。そして、ここ1週間程おりものが出るようになり、ついに生理が再開したようです。
完母育児中は生理がこない、あるいは早くても6ヶ月以降頃からの再開だと思っていたので、正直戸惑っています。 
 今まで片パイ10分ずつ吸っていたり、こちらが離すまで吸い続けていたりしたのが、最近は5分前後であかちゃんから吸うのをやめちゃいます。  また、授乳感覚も1時間30分~2時間だったのが3時間~4時間へと感覚が開いてきています。さらに、今まで3時間以上経つとおっぱいがパンパンに張ってきて痛さを感じるほどだったのが、おっぱいを触ると張ってる感じはあるものの、おっぱいが張っての辛さを感じることもなくなりました。
ただ、授乳後はぐずることもないですし、体重も順調に増えており、成長曲線真ん中を辿っています。2982gで産まれ、現在6519gです。
 
近々友人の結婚式に参列するため、その日だけミルクで預けることになります。ミルクの味を覚えると、また母乳を飲んでくれるのかなという不安もあります。 
今後も完母育児を続けたいと思っているのですが、生理が再開すると母乳量が減る、母乳の味が変わる…など耳にすることが あるので、不安です。今の授乳ペースで大丈夫なのか、このまま完母育児が続けられるのか教えていただきたいです。もし、母乳量を増やす方法など、何か手立てがあるならば、アドバイスもいただきたいです。 

よろしくお願いします。

2022/11/24 6:10

宮川めぐみ

助産師
みぃままさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
産後の生理が再開されたのですね。
書いてくださった、分泌量や味のことについては、生理の間だけのことになります。終われば元に戻りますよ。

なので引き続きコンスタントに、授乳を続けていただけたらと思います。
息子さんの月齢的にも遊び飲みをするようになっていると思います。
吸ってくれる時間が短くなる分、回数を増やしたり、寝ぼけているタイミングをねらってみるのもいいですよ。
そうして哺乳量を稼ぐようにしてみてくださいね。分泌を促すことにもなります。

また結婚式に参加される時には、お出かけ前ギリギリに授乳をされて、帰って一番に授乳をされるといいと思います。
そうして母乳の授乳間隔が長くならないにもしてみてくださいね。

コンスタントに授乳を続けていただけるといいと思いますよ。
どうぞよろしくおねがいします。

2022/11/24 12:05

みぃまま

0歳3カ月
ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
生理期間だけとうかがって、少しホッとしました。
コンスタントな授乳を心がけてみます!

いつも右→左の順番で授乳をしているのですが、右側を3~5分で離してしまったり、ぐずったり、吸い直させようとするとのけ反って嫌がります。諦めて左側に抱きかえると、5分以上吸っています。その後、また右側に戻すと、左側で満腹になってしまったのか、くわえようともしてくれないので、ゲップさせて授乳を終えています。
これには何か原因があるのでしょうか?
母乳外来を受診した方がよいのか迷っています。
何か原因や対処方法があれば、こちらもまたご教示いただけると助かります。

よろしくお願いします。 

2022/11/24 20:53

宮川めぐみ

助産師
みぃままさん、お返事をどうもありがとうございます。

また授乳についてですが、実際のところはわかりませんが、右の分泌が左に比べて少ないのかなと思いました。右から吸ってもらっているということなのですが、トータルで吸ってもらっている時間が長いのが左のようでしたら、分泌に差が出てきてしまうことがあるように思います。
右を少しでも長く吸ってもらえるように左の授乳時間を短めにしてみるのもいいのではないかなと思いました。

良かったら参考になさってみてください。
お近くの母乳外来でもご相談いただくと分泌の状況も見ながらお話をしてくださるかと思いますよ。

どうぞよろしくお願いします。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2022/11/24 22:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家