閲覧数:1,274

揺さぶられっこ症候群について

るー、
生後6ヶ月の娘(首座り○、腰座り○)について相談です。
先日、とあるイベントに参加した際に曲に合わせてみんなでダンスをすることがありました。
娘の首を支えて縦抱っこしたまま、曲に合わせてぴょんぴょん小さく飛んだり、大きくジャンプしたり、その場で走ったり、激しめのダンスをしました。
娘はとても楽しそうに声を上げて喜んでいましたが、だんだん揺さぶられっこ症候群が不安になってきました。
ダンスをして半日ほど経ちますが娘は変わりなく過ごしています。 
1週間ほどは様子を見ようと思いますが、
やはり娘を抱っこしたまま激しめのダンスは危険でしょうか?喜んでいれば大丈夫なのでしょうか?
教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2022/11/23 21:32

古谷真紀

助産師
るー、さん おはようございます。

楽しくダンスをするなかで、乳幼児揺さぶられ症候群について心配されていらっしゃるのですね。

「激しめのダンス」がどのレベルのものなのかがわかりかねますが、首や身体をしっかり支えた状態であっても、激しく揺さぶられる行為は避けたほうがよいでしょう。

イベントで行なわれたダンスが、医学的な助言を受けたプログラムなのか、医療監修が入っている類のものなのかは、お子さんの安全を守るための判断基準になるかもしれません。
大変申し訳ありませんが、専門職としては、今回のダンスが、どのようなダンスなのかを把握しない状態で、危険性の判断をすることはできません。
親の判断、あるいはイベント主催している方々、ダンスを教えてる方々の判断次第です。

乳幼児揺さぶられ症候群が発生し得る危険な程度とは、頭が前後に激しく揺さぶられる状態をいいます。
周囲から見て「あんなことをしたら子どもが危険だ」と誰もが思うほどに激しく揺さぶられた時に発生する頭部損傷です。

赤ちゃんは激しく揺さぶられると、頭がい骨の内側に脳が何度も打ち付けられ、脳細胞が破壊され、脳は低酸素状態となります。その結果として、乳幼児揺さぶられ症候群の場合には、次のような症状を示します。
・元気がなくなる。
・機嫌が悪くなる。
・すぐに眠ってしまう状態(傾眠傾向)
・嘔吐(ウイルス感染による嘔吐症と間違われやすいです。)
・けいれん
・意識障害(呼びかけに応えない)
・呼吸困難
・昏睡(強く刺激しても目を覚まさない状態)
・死

今回の場合、ダンスをされたその後、特に普段と変わりない状況であれば、結果的にそれほど影響はなかったと思われてもよいと思います。
ただし、頭部損傷した場合は数日間経過してから症状が出ることもありますので、もし変化に気づいた場合はすぐに受診してください。

今回のようなダンスが危険なのかどうか、喜んでいれば大丈夫なのかについての判断は、web相談での回答はしかねますので、どうしてもご心配であれば、小児科で医学的な判断について相談してみてください。

2022/11/25 9:16

るー、

0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
「激しめのダンス」 は特に医療的なものではなく、一般的なものでしたが、もうしないでおこうと思います。
2日経ちますが、挙げていただいたような症状はなく、元気に過ごしています。
 数日間経過してから症状がでることもあるとのことですが、具体的には何日ほど変化がないか注意した方が良いのでしょうか??
何度も申し訳ございませんが、教えていただきたです。 

2022/11/25 18:55

古谷真紀

助産師
るー、さん お返事ありがとうございます。

頭部にケガをした場合や衝撃を受けた場合、1か月程経過してから症状が現れることもありますので目安にして頂ければと思います。

遊びや娯楽について、全てのものに医学的な配慮があるとも限りませんが、赤ちゃんや子どもを対象にしたものについては、安全を守れるか、健康に害を及ぼさないか、事故が起きないかなどを保護者が気にしつつ、楽しんでくださいね。

2022/11/26 12:42

るー、

0歳6カ月
早速のご回答ありがとうございました。
1ヶ月は変化がないかしっかり確認して、なにかあればすぐに病院に行くようにします。
安全を第一に考えて遊ぶようにしたいと思います。
ありがとうございました。 

2022/11/26 14:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家