閲覧数:566
1日1回は下痢もしくは軟便
ちぃ
生後11ヶ月の男の子を育ててます。先週の日曜日から鼻づまりがひどく月曜日に耳鼻科を受診し1週間薬を飲んでました。
その週の土曜からうんちを1日4回するようになり、そのうちの1、2回は下痢っぽい時もあれば軟便の時もあり色々です。
また、普段と変わらないうんちをする時もあり病院に行くべきか悩んでます。
元気、食欲はあります。
発熱もなく嘔吐もないです。
昨日は粘液混じりのうんちもしました。
思い当たることと言えばひじき、鱈をあげ始めたり、私も調子が悪く離乳食が作れなかったのでベビーフードに数回頼ったぐらいです。
もう少し様子を見るべきでしょうか?
その週の土曜からうんちを1日4回するようになり、そのうちの1、2回は下痢っぽい時もあれば軟便の時もあり色々です。
また、普段と変わらないうんちをする時もあり病院に行くべきか悩んでます。
元気、食欲はあります。
発熱もなく嘔吐もないです。
昨日は粘液混じりのうんちもしました。
思い当たることと言えばひじき、鱈をあげ始めたり、私も調子が悪く離乳食が作れなかったのでベビーフードに数回頼ったぐらいです。
もう少し様子を見るべきでしょうか?
2022/11/23 16:44
ちぃさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
この1週間、鼻の症状があったのですね。風邪の診断でしょうか。
風邪を引くとウイルスは上気道のみならず、お腹に行って、下痢を引き起こすことは珍しくありません。
ですが、お子さんに苦痛がなく排便されていて、他の症状も目立たなければ、1日2-3回くらいまでの緩めウンチは通常は許容の範疇と思います。
下痢を止めることは一般的にはあまりしませんので、様子を見ながら改善するのを待ちます。一度下痢になると、2、3週間はなんとなく緩いウンチが排泄されることもよくあります。
まだ腸内細菌叢が安定していないためですね。
機嫌が良く、食事もいつも通り食べられているのであれば、あまり心配要りません。
食事もこの時期、刺激になるものや脂を多く含むものは通常召し上がらないと思いますから、食べたいものを食べさせてOKです!
ご相談いただきありがとうございます。
この1週間、鼻の症状があったのですね。風邪の診断でしょうか。
風邪を引くとウイルスは上気道のみならず、お腹に行って、下痢を引き起こすことは珍しくありません。
ですが、お子さんに苦痛がなく排便されていて、他の症状も目立たなければ、1日2-3回くらいまでの緩めウンチは通常は許容の範疇と思います。
下痢を止めることは一般的にはあまりしませんので、様子を見ながら改善するのを待ちます。一度下痢になると、2、3週間はなんとなく緩いウンチが排泄されることもよくあります。
まだ腸内細菌叢が安定していないためですね。
機嫌が良く、食事もいつも通り食べられているのであれば、あまり心配要りません。
食事もこの時期、刺激になるものや脂を多く含むものは通常召し上がらないと思いますから、食べたいものを食べさせてOKです!
2022/11/23 22:59
ちぃ
0歳11カ月
ありがとうございます。
体重が減ってしまったので病院へ行って来ました。様子見ながらお薬飲ませ、うんちの回数は減りました。
いま、5倍粥なんですがこのタイミングで軟飯にするのは良いのでしょうか?
あと初めての食材は避けたほうが良いですか?
体重が減ってしまったので病院へ行って来ました。様子見ながらお薬飲ませ、うんちの回数は減りました。
いま、5倍粥なんですがこのタイミングで軟飯にするのは良いのでしょうか?
あと初めての食材は避けたほうが良いですか?
2022/11/27 9:10
そうですね、風邪に伴う下痢であれば、一時的に体重が減ってしまうこともよくあります。
この1、2週間でまた元に戻ればあまり心配ないですよ。
以前にもお話ししましたが、機嫌が良く、食事もいつも通り食べられているのであれば、あまり心配要りません。
食事もこの時期、刺激になるものや脂を多く含むものは通常召し上がらないと思いますから、食べたいものを食べさせてOKです!
形状は本人が食べやすいものでよいです。
初めての食材は下痢が治ってからにしましょう。
この1、2週間でまた元に戻ればあまり心配ないですよ。
以前にもお話ししましたが、機嫌が良く、食事もいつも通り食べられているのであれば、あまり心配要りません。
食事もこの時期、刺激になるものや脂を多く含むものは通常召し上がらないと思いますから、食べたいものを食べさせてOKです!
形状は本人が食べやすいものでよいです。
初めての食材は下痢が治ってからにしましょう。
2022/11/27 12:14
ちぃ
0歳11カ月
ありがとうございました。
2022/11/27 14:30
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら