閲覧数:593
赤ちゃんが強くつねってきます
たまこ
一歳の子どもを育てています。
ごはんを食べさせている時、私の手の甲の皮膚を強くつねったり、爪を食い込ませたりしながら食べています。私が手を引っ込めるとすごく怒って泣き出します。
眠たくなったり手持ち無沙汰な時も、つねります。爪が薄いのでカッターナイフのようで、痛くて傷になったりもします。 私も余裕があるときは良いのですが、イライラしてくると「痛い!」と少し乱暴に振り払ってしまいます。
抱っこしている時は首をつねってくるので、本当にやめてほしいです。じいじ、ばぁば達にもやるので本当に痛いし申し訳ない気持ちです。
何か対応策などは有りますでしょうか、、
よろしくお願いいたします。
ごはんを食べさせている時、私の手の甲の皮膚を強くつねったり、爪を食い込ませたりしながら食べています。私が手を引っ込めるとすごく怒って泣き出します。
眠たくなったり手持ち無沙汰な時も、つねります。爪が薄いのでカッターナイフのようで、痛くて傷になったりもします。 私も余裕があるときは良いのですが、イライラしてくると「痛い!」と少し乱暴に振り払ってしまいます。
抱っこしている時は首をつねってくるので、本当にやめてほしいです。じいじ、ばぁば達にもやるので本当に痛いし申し訳ない気持ちです。
何か対応策などは有りますでしょうか、、
よろしくお願いいたします。
2022/11/23 12:20
たまこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがつねる様な動作がありお困りでしたね。
おそらく噛み付いたり、叩いてくるのと同じような心理でしょうか。
この年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。
イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、このような行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。
対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。 また、つねられたところを冷やしたりしながら「こんなに痛い痛いだよ」と少しオーバーに見せるのも一つです。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、こうすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。つねったら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがつねる様な動作がありお困りでしたね。
おそらく噛み付いたり、叩いてくるのと同じような心理でしょうか。
この年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。
イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、このような行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。
対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。 また、つねられたところを冷やしたりしながら「こんなに痛い痛いだよ」と少しオーバーに見せるのも一つです。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、こうすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。つねったら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。
2022/11/23 22:42
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら