閲覧数:588
ねんねと授乳について
れにゃ
2ヶ月と22日になる赤ちゃんがいます。
ほとんど母乳で育てており、旦那が見てくれている間(1日0〜1回) はミルク(100ml程)です。
普段は2時間〜3時間おきに母乳をあげていて
測りで測ると大体90mlくらい飲めているようでした
夜中も間隔は日中と変わらずに2.3回起きて授乳しています。
3ヶ月に近くなってきたので、そろそろ夜に長く寝てほしいなと思っていて2ヶ月になった頃から
日中外に出かけるようにしたのですが、なぜかずっと寝ています。
少し遠出(5時間程)をした時も ずっと寝ていました
外に出かけても、ずっと寝ているので夜は寝なくなるのかな?と思いましたが特にいつもと変わらず2.3時間おきの授乳でした。
外に出たら寝ちゃうなら、家でなるべく起こして過ごしてみようと思い遊んで過ごし、いつもより長めに起きていた日でも普段と変わりませんでした。
3ヶ月になると寝てくれるようになると、周りからよくきいていたのでその言葉に安心して、最近は
何をしても夜長時間寝てくれないので、日中は私も眠く
家にいる日は赤ちゃんと一緒に私も寝てしまってダラダラ生活を送っています。
なので、授乳時間(欲しがった時にあげる為)や起きる時間はバラバラです。(お風呂は19時〜20時で、お風呂の後授乳してから、大体1時間以内に寝室へ行きます。)
そんな生活を送っているせいか3ヶ月近くになった今でも特に変わらず
新生児の頃よりは飲む時間が短くなって楽になったなあとは思いますが、夜中長く寝るということはないです。
母乳が足りなそうだなということもないと思います。
外に出ると5時間とか平気で寝るのに
家では5時間も寝ることは一度もありません。
最高で3時間です。
あんまり気にせずここまで来てしまって、今更ですがこのまま赤ちゃんのペースに合わせて過ごしていたら良くないのではとおもい、質問させていただきました。
やはりきちんと、日中はカーテンを開けたり電気を必ずつけて光を浴びせたり、お散歩したりして
夕方になるに連れ少しずつ暗くしていき 夜は真っ暗にして…と実践して行った方が赤ちゃんのためなんでしょうか?
私が眠かったりして、なかなか実践できずにいるのですが
飲んで寝て飲んで少し遊んで寝てのこのままの生活をしていると赤ちゃんに悪い影響与えてしまいますか?
ほとんど母乳で育てており、旦那が見てくれている間(1日0〜1回) はミルク(100ml程)です。
普段は2時間〜3時間おきに母乳をあげていて
測りで測ると大体90mlくらい飲めているようでした
夜中も間隔は日中と変わらずに2.3回起きて授乳しています。
3ヶ月に近くなってきたので、そろそろ夜に長く寝てほしいなと思っていて2ヶ月になった頃から
日中外に出かけるようにしたのですが、なぜかずっと寝ています。
少し遠出(5時間程)をした時も ずっと寝ていました
外に出かけても、ずっと寝ているので夜は寝なくなるのかな?と思いましたが特にいつもと変わらず2.3時間おきの授乳でした。
外に出たら寝ちゃうなら、家でなるべく起こして過ごしてみようと思い遊んで過ごし、いつもより長めに起きていた日でも普段と変わりませんでした。
3ヶ月になると寝てくれるようになると、周りからよくきいていたのでその言葉に安心して、最近は
何をしても夜長時間寝てくれないので、日中は私も眠く
家にいる日は赤ちゃんと一緒に私も寝てしまってダラダラ生活を送っています。
なので、授乳時間(欲しがった時にあげる為)や起きる時間はバラバラです。(お風呂は19時〜20時で、お風呂の後授乳してから、大体1時間以内に寝室へ行きます。)
そんな生活を送っているせいか3ヶ月近くになった今でも特に変わらず
新生児の頃よりは飲む時間が短くなって楽になったなあとは思いますが、夜中長く寝るということはないです。
母乳が足りなそうだなということもないと思います。
外に出ると5時間とか平気で寝るのに
家では5時間も寝ることは一度もありません。
最高で3時間です。
あんまり気にせずここまで来てしまって、今更ですがこのまま赤ちゃんのペースに合わせて過ごしていたら良くないのではとおもい、質問させていただきました。
やはりきちんと、日中はカーテンを開けたり電気を必ずつけて光を浴びせたり、お散歩したりして
夕方になるに連れ少しずつ暗くしていき 夜は真っ暗にして…と実践して行った方が赤ちゃんのためなんでしょうか?
私が眠かったりして、なかなか実践できずにいるのですが
飲んで寝て飲んで少し遊んで寝てのこのままの生活をしていると赤ちゃんに悪い影響与えてしまいますか?
2022/11/23 9:39
れにゃさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
この月齢のお子さんくらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
ですが、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期はまだ生後2ヶ月ですから、焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
ご相談いただきありがとうございます。
この月齢のお子さんくらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
ですが、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期はまだ生後2ヶ月ですから、焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
2022/11/23 22:22
れにゃ
0歳2カ月
ありがとうございます
子供中心のリズムで構わないと言っていただけて安心しました。
なるべく朝は同じ時間に起こすようにしつつ、少しずつリズムを整えていけたらなと思います。
ありがとうございました!
子供中心のリズムで構わないと言っていただけて安心しました。
なるべく朝は同じ時間に起こすようにしつつ、少しずつリズムを整えていけたらなと思います。
ありがとうございました!
2022/11/26 20:03
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら