閲覧数:506
子供のやる気について
とっとのすけ
1歳半の娘についての相談です。
成長がゆっくりで、何でもやってもらいたいというタイプの子です。
手づかみなども最近少し始めました。 (積極的に手掴みをするわけではありません)
スプーン練習も始めたいのですが、子供が興味を持った時にした方がいいとよく言われます。
しかし、興味を持つ時が来るのかがわかりません。
いつかちゃんと自分でやりたいという気持ちになるのでしょうか?
また、慎重な性格のためか、ひとり立っちもまだできません。片手を離せない状態です。
手を繋いで歩く練習をさせたいのですが、立とうとせず座ってしまうので練習になりません。
ソファなどに捕まって一人で足踏みをしているので大丈夫かなとは思っているのですが…
色々な面において、何でもやってもらいたいタイプの子は 何時ごろ練習をさせていけばいいのでしょうか。
子供のやる気が出た時に教えるのがいいのでしょうが、 自発的にやろうと思う時がくるのでしょうか?
周りには娘のようなタイプの子がいないので 教えていただけたら助かります。
よろしくお願い致します。
成長がゆっくりで、何でもやってもらいたいというタイプの子です。
手づかみなども最近少し始めました。 (積極的に手掴みをするわけではありません)
スプーン練習も始めたいのですが、子供が興味を持った時にした方がいいとよく言われます。
しかし、興味を持つ時が来るのかがわかりません。
いつかちゃんと自分でやりたいという気持ちになるのでしょうか?
また、慎重な性格のためか、ひとり立っちもまだできません。片手を離せない状態です。
手を繋いで歩く練習をさせたいのですが、立とうとせず座ってしまうので練習になりません。
ソファなどに捕まって一人で足踏みをしているので大丈夫かなとは思っているのですが…
色々な面において、何でもやってもらいたいタイプの子は 何時ごろ練習をさせていけばいいのでしょうか。
子供のやる気が出た時に教えるのがいいのでしょうが、 自発的にやろうと思う時がくるのでしょうか?
周りには娘のようなタイプの子がいないので 教えていただけたら助かります。
よろしくお願い致します。
2022/11/23 8:53
とっとのすけさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達について、ゆっくりタイプさんなことが気にかかりましたね。
食べさせてもらうのが好きなお子さん、いらっしゃいますよ。焦らなくても大丈夫です。
3歳くらいまでに1人で食べられるようになってくれば十分ですから、今の様に色々と始めてみてOKですから、とにかく興味を持つ工夫を継続しながら、待ってあげることが大事です。
歩くことに関しても非常に慎重な側面がありそうですね。
1歳半健診ではどの様な指導がありましたか?
引き続きチェックが入るとは思います。
ソファのつかまり立ちで大丈夫ですから、どんどんやらせてあげてください!
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達について、ゆっくりタイプさんなことが気にかかりましたね。
食べさせてもらうのが好きなお子さん、いらっしゃいますよ。焦らなくても大丈夫です。
3歳くらいまでに1人で食べられるようになってくれば十分ですから、今の様に色々と始めてみてOKですから、とにかく興味を持つ工夫を継続しながら、待ってあげることが大事です。
歩くことに関しても非常に慎重な側面がありそうですね。
1歳半健診ではどの様な指導がありましたか?
引き続きチェックが入るとは思います。
ソファのつかまり立ちで大丈夫ですから、どんどんやらせてあげてください!
2022/11/23 22:10
とっとのすけ
1歳6カ月
回答ありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ございません。
1歳半健診は今週行くのでまだわかりませんが、チェックされると思います。
焦らず見守りつつも、興味を持ってもらえるように工夫しないといけないですね。
ありがとうございます😊
返信が遅くなり申し訳ございません。
1歳半健診は今週行くのでまだわかりませんが、チェックされると思います。
焦らず見守りつつも、興味を持ってもらえるように工夫しないといけないですね。
ありがとうございます😊
2022/11/27 9:58
お返事ありがとうございます。
そうですね、引き続き健診でフォローしてもらいましょう!また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、引き続き健診でフォローしてもらいましょう!また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/27 11:49
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら