閲覧数:4,277
おっぱいへの執着がすごいです
みみ
1歳5ヶ月の女の子の相談をおねがいします。
1歳から保育園に行っています。おっぱいへの執着がすごくて困っています。卒乳したいと思っているわけではありません。できるだけ娘の気持ちに添いたいと考えていますが、おっぱいを飲む時間がおおすぎて、仕事に行く準備や家事がなかなかさせてもらえず困っています。私と一緒にいると常に「おっぱい、おっぱいー」と言って飲みたがるのです。
保育園にお迎えにいくと、満足するまでおっぱいを飲まないとチャイルドシートに座ってくれません。保育園から車で出発するまでにすごく時間がかかります。
夜ごはんの途中にも「おっぱいー」と言って欲しがります。好きな食べ物をもってきて「○○食べる?」と気を紛らわそうとしてみますが、おっぱいをもらえるまで泣き叫びます。
寝るときもおっぱいを飲みます。寝付くまでずっと飲み続けます。夜中に4回ほど起きますが、そのたびにおっぱいを飲みます。抱っこでゆらゆらもしますが、おっぱいを飲みたがり1時間以上乳首を加ていることもあります。朝おきたらまたおっぱい、保育園に行く前もおっぱいというかんじです。。。
仕事復帰後は日中おっぱいをあげることがなくなったので母乳分泌量が以前より減っていて、夜中に飲む回数が多いので明け方にはもうほとんど母乳がでていないのにおっぱいを加えて離しません。毎日こんな生活なので、私も睡眠不足で疲れちゃいます。疲れているせいか、産後1年以上経っているのにかなり生理不順で何ヶ月も生理になっていません。赤ちゃんのときから母乳しか飲まない子だったのでおしゃぶりを試してみましたがやっぱりダメでした。なにかアドバイスをもらいたくて相談させてもらいました。よろしくお願いします。
1歳から保育園に行っています。おっぱいへの執着がすごくて困っています。卒乳したいと思っているわけではありません。できるだけ娘の気持ちに添いたいと考えていますが、おっぱいを飲む時間がおおすぎて、仕事に行く準備や家事がなかなかさせてもらえず困っています。私と一緒にいると常に「おっぱい、おっぱいー」と言って飲みたがるのです。
保育園にお迎えにいくと、満足するまでおっぱいを飲まないとチャイルドシートに座ってくれません。保育園から車で出発するまでにすごく時間がかかります。
夜ごはんの途中にも「おっぱいー」と言って欲しがります。好きな食べ物をもってきて「○○食べる?」と気を紛らわそうとしてみますが、おっぱいをもらえるまで泣き叫びます。
寝るときもおっぱいを飲みます。寝付くまでずっと飲み続けます。夜中に4回ほど起きますが、そのたびにおっぱいを飲みます。抱っこでゆらゆらもしますが、おっぱいを飲みたがり1時間以上乳首を加ていることもあります。朝おきたらまたおっぱい、保育園に行く前もおっぱいというかんじです。。。
仕事復帰後は日中おっぱいをあげることがなくなったので母乳分泌量が以前より減っていて、夜中に飲む回数が多いので明け方にはもうほとんど母乳がでていないのにおっぱいを加えて離しません。毎日こんな生活なので、私も睡眠不足で疲れちゃいます。疲れているせいか、産後1年以上経っているのにかなり生理不順で何ヶ月も生理になっていません。赤ちゃんのときから母乳しか飲まない子だったのでおしゃぶりを試してみましたがやっぱりダメでした。なにかアドバイスをもらいたくて相談させてもらいました。よろしくお願いします。
2022/11/23 7:14
みみさん こんにちは。
お子さんがおっぱいへの興味関心が強く困っていらっしゃるのですね。
離乳食をほどほどに食べられるようになっていれば、今の年齢で夜間に空腹で目覚めるということは少なくなっているはずですので、夜間の授乳は母乳の分泌が少なくても栄養的には差支えないですが、もし日中の食事量が少ないようであれば、空腹への対策として食事量を増やしてみると対応策になるかもしれません。
さて、保育園入園以外に、なにか生活環境の変化や、緊張や不安、心配ごとが続くような出来事はなかったでしょうか。
親がいろいろ緊張した状態が続いていたり、気持ちが落ち込んでいたり、イライラしているなど、ネガティブな感情を抱えながら過ごしていると、子ども側も敏感にそれを感じ取って、それまでにあまりなかった甘え方をすることがあります。
言葉での意思疎通が図れるようになってくれば、甘えたい気持ちを言葉でも伝えられるようになってくるとは思いますが、親子で甘えの手段が「おっぱいを飲む/飲ませる」こと以外の手段がないと、今のような状況が続きやすいでしょう。
お子さんにとって唯一親と離れずに過ごせる行為(親の注目を集中させられる行為)のために、おっぱいを飲む行為へ執着していることもあります。
親が「飲ませない/触らせない」と決意することが重要なのと同時に、飲ませたこと/触らせてしまったことに負の感情を持ち続けないことが大切です。親と子で感情は共鳴しますので、どちらかがネガティブな感情をもっていれば、それはお互いに負の感情の連鎖となってしまいます。
おっぱいの代わりになるものとして、似たような感触を得られる代わりのものを与えてみるのも対応策です。やわらかいハンドタオルやぬいぐるみ、タオルケット、親の着ていた服でもよいです。また、おっぱいを飲みたいと主張されても、ハグや添い寝したり、おんぶで向かい合うような姿勢で過ごし続けないことで少しずつおっぱいへの執着を減らしていける子もいます。
生理不順については、産後1年以上経過していますので、体調管理のために一度受診されることをおすすめします。
お子さんがおっぱいに執着していることについては、保育園の先生に相談してみると、また別の視点で助言をもらえるかもしれませんので、ぜひ相談してみてください。
親にとっては、なかなか手強いことと思いますが、お子さんがおっぱい以外で甘えられる方法や落ち着く方法を探っていってくださいね。
お子さんがおっぱいへの興味関心が強く困っていらっしゃるのですね。
離乳食をほどほどに食べられるようになっていれば、今の年齢で夜間に空腹で目覚めるということは少なくなっているはずですので、夜間の授乳は母乳の分泌が少なくても栄養的には差支えないですが、もし日中の食事量が少ないようであれば、空腹への対策として食事量を増やしてみると対応策になるかもしれません。
さて、保育園入園以外に、なにか生活環境の変化や、緊張や不安、心配ごとが続くような出来事はなかったでしょうか。
親がいろいろ緊張した状態が続いていたり、気持ちが落ち込んでいたり、イライラしているなど、ネガティブな感情を抱えながら過ごしていると、子ども側も敏感にそれを感じ取って、それまでにあまりなかった甘え方をすることがあります。
言葉での意思疎通が図れるようになってくれば、甘えたい気持ちを言葉でも伝えられるようになってくるとは思いますが、親子で甘えの手段が「おっぱいを飲む/飲ませる」こと以外の手段がないと、今のような状況が続きやすいでしょう。
お子さんにとって唯一親と離れずに過ごせる行為(親の注目を集中させられる行為)のために、おっぱいを飲む行為へ執着していることもあります。
親が「飲ませない/触らせない」と決意することが重要なのと同時に、飲ませたこと/触らせてしまったことに負の感情を持ち続けないことが大切です。親と子で感情は共鳴しますので、どちらかがネガティブな感情をもっていれば、それはお互いに負の感情の連鎖となってしまいます。
おっぱいの代わりになるものとして、似たような感触を得られる代わりのものを与えてみるのも対応策です。やわらかいハンドタオルやぬいぐるみ、タオルケット、親の着ていた服でもよいです。また、おっぱいを飲みたいと主張されても、ハグや添い寝したり、おんぶで向かい合うような姿勢で過ごし続けないことで少しずつおっぱいへの執着を減らしていける子もいます。
生理不順については、産後1年以上経過していますので、体調管理のために一度受診されることをおすすめします。
お子さんがおっぱいに執着していることについては、保育園の先生に相談してみると、また別の視点で助言をもらえるかもしれませんので、ぜひ相談してみてください。
親にとっては、なかなか手強いことと思いますが、お子さんがおっぱい以外で甘えられる方法や落ち着く方法を探っていってくださいね。
2022/11/23 10:24
みみ
1歳5カ月
お返事ありがとうございます。
保育園に入園してからは、たびたび熱がでるようになり8〜9月頃は1ヶ月のうち半分以上、熱がでていて入院していました。血液検査や点滴など痛い処置も多くて娘も私も不安な日々を過ごしていました。そのこともおっぱいへの執着に関係しているのでしょうか?
おっぱい以外の甘える方法ですが、抱っこやお膝の上でごろーんってしたり、すきなおもちゃや絵本で遊んだりしていますが、すぐに「おっぱい、おっぱいー」と服をめくってきます。
欲しがっても「飲ませない」と決めて断乳してしまうほうがいいですか?私は無理矢理やめさせるよりは娘の意思で卒乳できたらいいなと思っているのですが、そのやり方だとおっぱいへの執着がひどくなっちゃいますか?
保育園に入園してからは、たびたび熱がでるようになり8〜9月頃は1ヶ月のうち半分以上、熱がでていて入院していました。血液検査や点滴など痛い処置も多くて娘も私も不安な日々を過ごしていました。そのこともおっぱいへの執着に関係しているのでしょうか?
おっぱい以外の甘える方法ですが、抱っこやお膝の上でごろーんってしたり、すきなおもちゃや絵本で遊んだりしていますが、すぐに「おっぱい、おっぱいー」と服をめくってきます。
欲しがっても「飲ませない」と決めて断乳してしまうほうがいいですか?私は無理矢理やめさせるよりは娘の意思で卒乳できたらいいなと思っているのですが、そのやり方だとおっぱいへの執着がひどくなっちゃいますか?
2022/11/23 18:57
みみさん お返事ありがとうございます。
なにか特定の出来事だけがおっぱいへのこだわりに影響しているとは断定するものではありませんが、生活環境の変化や、緊張や不安、心配ごとが続くような出来事が影響することはあります。
みみさんが困らないのであれば、断乳は無理に急ぐ必要はありませんし、卒乳のタイミングをお子さんの意思に任せることでおっぱいへの執着が強くなるかどうかまではわかりません。
親子で無理のない環境を整えてくださいね。
web相談でお示しできるのは一般的な対応のみですので、もし悩みが続くようでしたら、保育園の先生や小児科の医師へもご相談ください。
なにか特定の出来事だけがおっぱいへのこだわりに影響しているとは断定するものではありませんが、生活環境の変化や、緊張や不安、心配ごとが続くような出来事が影響することはあります。
みみさんが困らないのであれば、断乳は無理に急ぐ必要はありませんし、卒乳のタイミングをお子さんの意思に任せることでおっぱいへの執着が強くなるかどうかまではわかりません。
親子で無理のない環境を整えてくださいね。
web相談でお示しできるのは一般的な対応のみですので、もし悩みが続くようでしたら、保育園の先生や小児科の医師へもご相談ください。
2022/11/25 8:52
みみ
1歳5カ月
お返事ありがとうございます。
いまの状況には困っていますが、断乳に踏み切る勇気もないのでしばらくこのまま続けてみます。
ありがとうございまさした。
いまの状況には困っていますが、断乳に踏み切る勇気もないのでしばらくこのまま続けてみます。
ありがとうございまさした。
2022/11/26 11:22
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら