閲覧数:1,149
全く寝てくれません
ひひひ
生後51日の娘です。
1日の寝た、とカウントできる時間が7時間しかありません。
日中も抱っこして歩くなり動いていればウトウトしてくれますが、椅子に座る瞬間に起きてしまいます。
もちろん15分以上動いてから静かに座っています。
そして夜は授乳後ゲップをさせるために縦抱きにし、トントンしているとウトウトしはじめてから寝かしつけますが私の体から離れた瞬間に目が覚めてしまいます。
1週間ほど前までは主人も寝かしつけをしてくれて寝てくれていたのですが、今週からカンガルーケアのように私の体の上でうつ伏せ抱っこ(ゲップのトントンの流れ)以外では寝なくなってしまいました。
本日1度先週までのように寝かしつけしてみよう、と主人と頑張ってみたのですが…
顔を真っ赤にして泣き始め、何をしても泣き止まない状態になり、夜中に外を散歩しにいき、少し落ち着いたので帰宅、授乳し結局うつ伏せ抱っこで寝てくれました。
どうすれば良いのでしょうか。 うつ伏せ抱っこのまま眠ることができず、 私の睡眠時間はほぼない日が続いており正直しんどいですが、うつ伏せ寝になってしまうので娘のリスクも心配です。
助けてください。
1日の寝た、とカウントできる時間が7時間しかありません。
日中も抱っこして歩くなり動いていればウトウトしてくれますが、椅子に座る瞬間に起きてしまいます。
もちろん15分以上動いてから静かに座っています。
そして夜は授乳後ゲップをさせるために縦抱きにし、トントンしているとウトウトしはじめてから寝かしつけますが私の体から離れた瞬間に目が覚めてしまいます。
1週間ほど前までは主人も寝かしつけをしてくれて寝てくれていたのですが、今週からカンガルーケアのように私の体の上でうつ伏せ抱っこ(ゲップのトントンの流れ)以外では寝なくなってしまいました。
本日1度先週までのように寝かしつけしてみよう、と主人と頑張ってみたのですが…
顔を真っ赤にして泣き始め、何をしても泣き止まない状態になり、夜中に外を散歩しにいき、少し落ち着いたので帰宅、授乳し結局うつ伏せ抱っこで寝てくれました。
どうすれば良いのでしょうか。 うつ伏せ抱っこのまま眠ることができず、 私の睡眠時間はほぼない日が続いており正直しんどいですが、うつ伏せ寝になってしまうので娘のリスクも心配です。
助けてください。
2022/11/23 2:35
るうままさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが抱っこでないと寝てくれず、大変お困りでしたね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんが、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、今一度、寝かしつけについて、下記のやり方をご覧いただくのが良いと思います。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンが必要です。また抱っこし過ぎても次の浅い睡眠が来てしまいまた目が覚めやすくなります。
そして、ゴロンの寝かせ方にもポイントがあります。それは腹部を離さないでゴロンとさせること。
宮川助産師も動画でゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね。
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが抱っこでないと寝てくれず、大変お困りでしたね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんが、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、今一度、寝かしつけについて、下記のやり方をご覧いただくのが良いと思います。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンが必要です。また抱っこし過ぎても次の浅い睡眠が来てしまいまた目が覚めやすくなります。
そして、ゴロンの寝かせ方にもポイントがあります。それは腹部を離さないでゴロンとさせること。
宮川助産師も動画でゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね。
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2022/11/23 8:04
ひひひ
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
こちらのやり方を主人が以前よりしており、先週まではこれで眠っていましたが、今週からは眠らなくなりました。
昨日は何をしても泣き止まず、授乳すれば飲んでくれるのですが、飲み終えたあと引き続きギャン泣きで飲んだものを全て吐き出してしまいます。
気分転換にお散歩やお風呂など思いつくものを全て試しましたが、今現在も泣き続けている状態です。
うんちもおしっこも問題なくしています。
昨日は7時間のみの睡眠、そのままこの時間なので娘本人も眠たいとは思うのですが、何をしても落ち着いてくれません。
#8000に相談もしたのですが泣いているなら大丈夫と言われました。
この状態になった時のあやしかたがわかりません。
おしめも変え、授乳もし、お風呂にもいれ、お散歩にもいき、縦にも横にも抱っこして歩き、 などしています。
こちらのやり方を主人が以前よりしており、先週まではこれで眠っていましたが、今週からは眠らなくなりました。
昨日は何をしても泣き止まず、授乳すれば飲んでくれるのですが、飲み終えたあと引き続きギャン泣きで飲んだものを全て吐き出してしまいます。
気分転換にお散歩やお風呂など思いつくものを全て試しましたが、今現在も泣き続けている状態です。
うんちもおしっこも問題なくしています。
昨日は7時間のみの睡眠、そのままこの時間なので娘本人も眠たいとは思うのですが、何をしても落ち着いてくれません。
#8000に相談もしたのですが泣いているなら大丈夫と言われました。
この状態になった時のあやしかたがわかりません。
おしめも変え、授乳もし、お風呂にもいれ、お散歩にもいき、縦にも横にも抱っこして歩き、 などしています。
2022/11/23 11:25
抱っこ紐は使っていますか?
2022/11/23 14:15
ひひひ
0歳1カ月
抱っこ紐も2種類使用してますが、効果はなかったです。
2022/11/23 14:32
そうだったのですね。
泣きの理由がわからないものも正直なところあります。
ですが、哺乳がOKな場合で泣きが著しい場合には、暑い、湿疹が痒いなどもあります。
一般的なことにはなりますが、いくつか考えられることを列挙しますね。
まず赤ちゃんの理由の分からない泣きは、決して珍しくありません。
泣きは自己主張ですが、明らかな理由がないことだってあります。
・母乳がうまく飲めない
・母乳やミルクが足りない
▶︎これらに関しては体重でしっかりチェックが必要です。
この時期は1日あたり20g程度の体重増加が必要になります。
・飲み過ぎ
▶︎実は体重が増え過ぎて飲み過ぎでも苦しくて泣きます。
1日あたり50g以上の体重増加があれば、ミルクの減量がのぞまれます。
・ゲップがうまく出ずに苦しい
▶︎ 赤ちゃんは授乳時に空気も一緒に飲んでしまいがちで、胃内に溜まるとゲップとして排泄されます。
またオナラとして出ていることもあります。
授乳後にゲップを出してあげるのは、お腹の不快感を予防してあげたり、後々吐き戻しを防ぐ効果があると言われます。
ですが、必ず出ないといけないものでもありませんので、お尻を丸くするような姿勢で縦に抱っこして20分くらいご様子を見てもらうとよいのではないかと思います。
どうしても出ない場合には横向きに寝かしつけておけば心配ないですよ。
また母乳では空気を哺乳瓶より飲みにくいと言われています。
哺乳瓶で授乳している期間はゲップをチャレンジしていきましょうね。
具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449
https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5
・湿疹が不快
▶︎湿疹は痒みのもと。
乳児湿疹が増していれば、全身に不快があるかも。
まずは丁寧なスキンケアと正しい治療が必要です。
またオムツかぶれが痛くて泣いていることもよくあります。
医師に相談してください。
スキンケアに関してはこちらを参考にしていただきますとよいです!
よかったら、ご覧になってみてくださいね。よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1352
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CgYjTUjh3ig9mR9l99CN-t&feature=share
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/01
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/filaggrin/02
・暑い
▶︎赤ちゃんはすごく暑がり。少なくとも大人が暑いと感じていたらかなり暑いでしょう。
薄着にしてくださいね。
・体調不良のサイン
▶︎ぐずぐずは体調不良の前兆の場合も。
また赤ちゃんの病気で腸が重なり合う腸重積は非常に不機嫌になるのが特徴です。泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソードが2時間くらい続く様であれば、夜間であっても受診を考慮すべき状態の可能性があります。この病気は見逃したくないものです。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
長くなってしまいました。
とは言え、冒頭でお話ししましたが、理由の見つけられない泣きもありますから、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんに関わることが大事です。
また、厚生労働省でも赤ちゃんが泣き止まない時の理由や対処について、動画を作成しています。
よかったら併せてご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
どうぞよろしくお願いします。
泣きの理由がわからないものも正直なところあります。
ですが、哺乳がOKな場合で泣きが著しい場合には、暑い、湿疹が痒いなどもあります。
一般的なことにはなりますが、いくつか考えられることを列挙しますね。
まず赤ちゃんの理由の分からない泣きは、決して珍しくありません。
泣きは自己主張ですが、明らかな理由がないことだってあります。
・母乳がうまく飲めない
・母乳やミルクが足りない
▶︎これらに関しては体重でしっかりチェックが必要です。
この時期は1日あたり20g程度の体重増加が必要になります。
・飲み過ぎ
▶︎実は体重が増え過ぎて飲み過ぎでも苦しくて泣きます。
1日あたり50g以上の体重増加があれば、ミルクの減量がのぞまれます。
・ゲップがうまく出ずに苦しい
▶︎ 赤ちゃんは授乳時に空気も一緒に飲んでしまいがちで、胃内に溜まるとゲップとして排泄されます。
またオナラとして出ていることもあります。
授乳後にゲップを出してあげるのは、お腹の不快感を予防してあげたり、後々吐き戻しを防ぐ効果があると言われます。
ですが、必ず出ないといけないものでもありませんので、お尻を丸くするような姿勢で縦に抱っこして20分くらいご様子を見てもらうとよいのではないかと思います。
どうしても出ない場合には横向きに寝かしつけておけば心配ないですよ。
また母乳では空気を哺乳瓶より飲みにくいと言われています。
哺乳瓶で授乳している期間はゲップをチャレンジしていきましょうね。
具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449
https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5
・湿疹が不快
▶︎湿疹は痒みのもと。
乳児湿疹が増していれば、全身に不快があるかも。
まずは丁寧なスキンケアと正しい治療が必要です。
またオムツかぶれが痛くて泣いていることもよくあります。
医師に相談してください。
スキンケアに関してはこちらを参考にしていただきますとよいです!
よかったら、ご覧になってみてくださいね。よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1352
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CgYjTUjh3ig9mR9l99CN-t&feature=share
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/01
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/filaggrin/02
・暑い
▶︎赤ちゃんはすごく暑がり。少なくとも大人が暑いと感じていたらかなり暑いでしょう。
薄着にしてくださいね。
・体調不良のサイン
▶︎ぐずぐずは体調不良の前兆の場合も。
また赤ちゃんの病気で腸が重なり合う腸重積は非常に不機嫌になるのが特徴です。泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソードが2時間くらい続く様であれば、夜間であっても受診を考慮すべき状態の可能性があります。この病気は見逃したくないものです。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
長くなってしまいました。
とは言え、冒頭でお話ししましたが、理由の見つけられない泣きもありますから、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんに関わることが大事です。
また、厚生労働省でも赤ちゃんが泣き止まない時の理由や対処について、動画を作成しています。
よかったら併せてご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/23 18:27
ひひひ
0歳1カ月
ありがとうございます。
やはり原因わからず、なことがほとんどですね。
病院へも行き診察を受け問題なしでした。
睡眠時間が毎日3時間もないですが、体力が続く限り頑張ります。
ありがとうございました。
やはり原因わからず、なことがほとんどですね。
病院へも行き診察を受け問題なしでした。
睡眠時間が毎日3時間もないですが、体力が続く限り頑張ります。
ありがとうございました。
2022/11/27 12:08
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら