閲覧数:615

離乳食が悩みです…。

mzk
初期は、前のめりになるほど離乳食が好きでよく食べていたのですが、中期食になり以前の様にすすまなくなりつつも食べたいましたが、後期食はえづいてほぼ食べられません。また、座ることを嫌がり食事がすすみません。
とりあえず離乳食を中期食に戻したり、とろみを追加したりしますがえづいたり、泣いたりして食べず美味しくないのかと思いベビーフードも試しましたが結果は一緒でした。とりあえず、中期食を3回していますがスプーン4.5口程度です。
椅子も、 ネムリラからハイチェアやローチェアなど変えてみましたがすぐに立ち上がり、立ち上がれなくすると泣いて食事どころではありません。とはいえ、膝の上や抱っこ掴まり立ちでも食べません。おもちゃや、興味のあるものがあれば5分ほどは座っていられます。また、テレビをつけていれば座っていられます。
離乳食は 楽しく!意欲を高める!栄養を離乳食で!と、分かってはいるものの、泣いたらお終いでいいのか?結局、母乳ばかり飲んでて鉄分不足など栄養不足にならないのか?とも心配になりますし、興味のあるもので遊びながら食べててもいいものか?興味のあるスプーンは口に入れて、離乳食を吐いてしまいますし他にもお皿など渡すとそれを舐めるのに必死で途中で取り上げたり合間で食べさせようとしても泣かれたり、4.5口が限界です。手掴み食べは、お菓子以外しません。野菜スティックやおやき、蒸しパンなど触って終了です。
今はそういう時期。しょうがない。それも十分理解はしているのですが、4月から保育園に入園予定なので それまでにせめて後期食で半分ほどでも食べれるようになれば…と思っています。職場から仕事復帰を言われ、慣らし保育中休むなとも言われていますが、食事ができないと慣らし保育を終えられるかも心配です。(基本、水分さえとれれば慣らし保育はなんとかなりますが食事が取れない場合は園から連絡が入ります。)仕事復帰でなければ本人のペースに合わせてできるのですが…そんな悠長なことも言ってられず…
こう言う場合、離乳食は何を優先すべきですか?泣いて座りたくないのならお終いですか? 栄養を少しでも摂取できるように、泣き止ませつつ食べさせるべきですか?できる限り泣かず、食事を楽しみたいです。テレビやYouTubeなどには頼りたくないです。保育士を10年以上しているのに色々と対策はしてみたものの今のところ惨敗中なのでアドバイスが欲しいです。

2022/11/22 19:48

小林亜希

管理栄養士
mzkさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のおこさんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。

保育士さんをされているとのこと、すでにいろいろ工夫されて頑張っていらっしゃいますね。
後期の大きさ、固さ、水分量はまだ難しい状況なのかなと思いますので、中期の豆腐くらいの固さ、2~3mmの大きさをつぶして飲みこむ練習を続けていけるとよいと思います。
今は、立ち上がることができるようになり、食事より、自分の目線が変わるなど楽しいことがお子さんなりにあるのだと思いますよ。

ご家庭でどのように進めていきたいかで、進め方はかえていただいてよいです。これだけが正解というのはありません。
ただし、一度決めたルールは変えないということは徹底することで、おこさんの中でもよい行動、いけない行動の理解に繋がっていきますよ。
1、食べる量を確保したい
→時間が長くなると、お互いの負担になりますので、20分というように時間を区切って、食事の途中に立ち上がっても○、口に食べ物が入っている時だけは、膝の上に座ることを徹底する
2、楽しい時間にしたい
→泣いていやがるようなら、切り上げる
書いていただいているように、テレビ等に頼ることはオススメはしません。

4月から入園とのこと、母乳以外もコップ等で飲めるようになっていると安心ですね。
完母で鉄分不足を心配されているとのことですし、離乳食が進まなかった場合でも、フォローアップミルクを飲めるようになっていれば、水分を含めた栄養を補うこともできますので、こちらの練習も進めても安心かと思います。
また、スプーン等には興味があるお子さんとのことですし、自分で食べられるようになると、楽しみながら食事量が増えてくるのではないかな?と感じました。
野菜スティックや、おやき、蒸しパン等触ることができているとのことですし、同じものをママさんが目の前で食べる姿を見せてあげ、まねっこ遊びを通して、食べ方を学んでいけたり、おいしいね!たのしいね!の共感ができるとよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。

2022/11/23 10:01

mzk

0歳9カ月
ありがとうございました。
たくさん食べられるようになる日を楽しみに待ち、色々と工夫をしながら頑張りたいと思います! 

2022/11/28 13:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家