閲覧数:1,519
寝かしつけについて
しょこ
3ヶ月と18日になる赤ちゃんです。
寝かしつけを授乳に頼っている現状で問題ないかアドバイスをください。
完母で授乳回数は1日に8回前後、授乳間隔は2~3時間です。
生後3ヶ月に入ってからの体重増加は15g/日程度です。
21時から6時半までの睡眠時間のあいだに、夜間に二回泣いて起きます。(0時と3時頃)
その度に授乳して寝落ちし、再入眠しています。
授乳間隔がもう少しあいてもいい頃かと思いますが、なかなかあかないのは授乳で寝かしつけているから?かと心配です。
泣いて起きた際に、抱っこすれば泣き止みはします。
ですが、トントンで寝かしつけたり、抱っこで寝かしつけてみようとしましたが、上手くいきません。
授乳すれば寝てくれるので、授乳に頼っているのが現状です。
今のところ私の体力的には問題ないので、授乳で寝かしつけで問題なければそのまま継続したいのですが、赤ちゃんの睡眠にとって問題はないのでしょうか?
また、寝かしつけ方法が授乳だけでは後々苦労しますか?
アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
寝かしつけを授乳に頼っている現状で問題ないかアドバイスをください。
完母で授乳回数は1日に8回前後、授乳間隔は2~3時間です。
生後3ヶ月に入ってからの体重増加は15g/日程度です。
21時から6時半までの睡眠時間のあいだに、夜間に二回泣いて起きます。(0時と3時頃)
その度に授乳して寝落ちし、再入眠しています。
授乳間隔がもう少しあいてもいい頃かと思いますが、なかなかあかないのは授乳で寝かしつけているから?かと心配です。
泣いて起きた際に、抱っこすれば泣き止みはします。
ですが、トントンで寝かしつけたり、抱っこで寝かしつけてみようとしましたが、上手くいきません。
授乳すれば寝てくれるので、授乳に頼っているのが現状です。
今のところ私の体力的には問題ないので、授乳で寝かしつけで問題なければそのまま継続したいのですが、赤ちゃんの睡眠にとって問題はないのでしょうか?
また、寝かしつけ方法が授乳だけでは後々苦労しますか?
アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
2022/11/22 8:54
しょこさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけと夜間の授乳についてのご相談ですね。
生後3ヶ月ごろの母乳で育っている赤ちゃんであれば、夜間も3〜4時間ごとの授乳が一般的かと思います。徐々に間隔が空いてくるといわれていますが、個人差は大きく、1歳過ぎても夜間2回〜3回起きるお子さんもいます。
寝かしつけが授乳なのも、全く問題はないので安心してくださいね。赤ちゃんの睡眠サイクルは短く、覚醒しても授乳でまた入眠できているなら、細切れに睡眠を確保しているのかと思います。ママ自身が体力的にも大丈夫であれば、赤ちゃんにとっても無理のない方法かなと思います。
寝かしつけが授乳でも、1歳未満で断乳しなくてはいけないなどなければ問題ないかと思います。授乳は他の方法より短時間で入眠できるので、お互いにメリットも多いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんの寝かしつけと夜間の授乳についてのご相談ですね。
生後3ヶ月ごろの母乳で育っている赤ちゃんであれば、夜間も3〜4時間ごとの授乳が一般的かと思います。徐々に間隔が空いてくるといわれていますが、個人差は大きく、1歳過ぎても夜間2回〜3回起きるお子さんもいます。
寝かしつけが授乳なのも、全く問題はないので安心してくださいね。赤ちゃんの睡眠サイクルは短く、覚醒しても授乳でまた入眠できているなら、細切れに睡眠を確保しているのかと思います。ママ自身が体力的にも大丈夫であれば、赤ちゃんにとっても無理のない方法かなと思います。
寝かしつけが授乳でも、1歳未満で断乳しなくてはいけないなどなければ問題ないかと思います。授乳は他の方法より短時間で入眠できるので、お互いにメリットも多いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2022/11/22 17:45
しょこ
0歳3カ月
回答ありがとうございます。
ネットなどを検索すると、ネントレなど授乳での寝かしつけが悪いようなことばかりがでてくるので心配しておりました。
授乳での寝かしつけにも、入眠が早いなどメリットもあるとのこと、安心しました。
寝かしつけについては、いまの方法で様子をみながら、私と赤ちゃんと過ごしやすい方法を試行錯誤していきたいと思います。
ネットなどを検索すると、ネントレなど授乳での寝かしつけが悪いようなことばかりがでてくるので心配しておりました。
授乳での寝かしつけにも、入眠が早いなどメリットもあるとのこと、安心しました。
寝かしつけについては、いまの方法で様子をみながら、私と赤ちゃんと過ごしやすい方法を試行錯誤していきたいと思います。
2022/11/22 20:11
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら