閲覧数:2,011

睡眠退行ですか?

つばき
もうすぐ四ヶ月になる男の子を育てています。
数日前から睡眠退行ではないかと思われる状態になったので、お聞きしたいです。

今まで19時半〜20時ごろにミルクを与え、そのあとスワドルを着せて布団に置くと泣くこともなく30分以内にはセルフで寝ていました。そして夜は1回ほど起床、朝6時半〜7時くらいに目覚めていました。
1週間ほどスワドル卒業に向けて片腕をはずしていましたが、同じ状況でした。 
 ところが、両手を外した途端に寝なくなってしまい、夜中も1時間や2、3時間で起きてしまうようになりました。
初めはそれが原因かと思い、次の日にまた片腕のみにしましたが、変わりませんでした。
心当たりとして、ちょうど両手をはずした日に補助なしで寝返りができるようになったことがあります。日中も目を離すとコロコロ転がっています。
その成長や刺激が相まって、睡眠退行になっているのでしょうか。
ちなみに昼寝の長さはあまり変わりませんが、寝かしつけ(抱っこ) による寝つきが悪くなったように感じます。以前より時間がかかります。
睡眠不足が続き辛いです。何か対策等あれば教えていただきたいです。

2022/11/21 19:29

宮川めぐみ

助産師
つばきさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが夜間に頻繁に起きるようになっているのですね。
毎晩、本当に大変だと思います。

お昼寝の長さは変わらないということですが、寝つきが悪くなっているのですね。
日中、ゴロゴロとして遊んでもらっていますか?
うつ伏せ遊びも30分ほどトータルでされているでしょうか?
体力もついてきていると思いますので、その分有り余っていると目を覚ましてしまうこともあるかもしれません。
日中の遊びをふやしていただき、変化を見てみていただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2022/11/22 14:03

つばき

0歳3カ月
寝返りができるようになったので、目を離した隙にごろごろ転がっています。うつ伏せ練習としてはそれなりに時間をかけていると思います。

2022/11/22 17:31

宮川めぐみ

助産師
つばきさん、おはようございます。
そうなのですね。
活動量も増えやすようにもされているということで、その分消費量も多くなっているかと思います。
お腹が空いて目を覚ますようになることもあると思います。

成長の過程で見られることでもあると思いますので、仕方のない部分はあるかもしれません。
一緒にお昼寝をしてもらったりしつつ、見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/23 9:56

つばき

0歳3カ月
最近は抱っこでしか寝ず、それも30分で起きるのでなかなか一緒に昼寝ができません。これも成長を待つのみでしょうかて

2022/11/25 19:47

宮川めぐみ

助産師
つばきさん、こんばんは
なかなか大変ですよね。
眠りが浅めなこともあるのかもしれませんね。
小児はりを受けてみると、よく寝てくれるようになったということもるようです。
リラックスが促されるようになるために眠りの質が変わることがあるようです。
良かったら検索をしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/25 21:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家