閲覧数:759
赤ちゃんの日々のケガについて
きゃなママ
こんにちは。
もうすぐ10ヶ月になる男の子がおります。
息子は元気がよく、ハイハイやつかまり立ちをして部屋中を動き回っており日々後ろを追いかけ回しております。最近では少しの間なら1人で立っちができるようになりました。
よく動き回るため、毎日のように顔や頭をぶつけて青タンやタンコブを作ってしまいます。
部屋のレイアウトも変えソファーなどは全て撤去し、余計なものを置かず
床も部屋や廊下は全面ジョイントマット、角も専用クッションをつけ、ベビーゲートも使い対策をしているのですがそれでも転けた拍子に壁やおもちゃにぶつかり青タンばかりを作っております。。
頭につけるクッションヘルメットは動きづらいのか嫌がってしまいすぐ外してしまいます。
なるべく目を離さないようにはしておりますが、後追いもすごく、私がトイレに行ってる少しの間などでもドアやベビーゲートに頭突きをして大泣きしてます。
こんなに、毎日頭を打ったり怪我をさせてしまって大丈夫なのでしょうか?
打った時は、すぐ少し泣いて泣き止むか、打った後でも機嫌良く遊んでることが多いです。
体調面では特に変わったことはないですが後から何か影響が出てしまうことはあるのでしょうか?
他にも何か良い対策があれば教えていただきたいです。
もうすぐ10ヶ月になる男の子がおります。
息子は元気がよく、ハイハイやつかまり立ちをして部屋中を動き回っており日々後ろを追いかけ回しております。最近では少しの間なら1人で立っちができるようになりました。
よく動き回るため、毎日のように顔や頭をぶつけて青タンやタンコブを作ってしまいます。
部屋のレイアウトも変えソファーなどは全て撤去し、余計なものを置かず
床も部屋や廊下は全面ジョイントマット、角も専用クッションをつけ、ベビーゲートも使い対策をしているのですがそれでも転けた拍子に壁やおもちゃにぶつかり青タンばかりを作っております。。
頭につけるクッションヘルメットは動きづらいのか嫌がってしまいすぐ外してしまいます。
なるべく目を離さないようにはしておりますが、後追いもすごく、私がトイレに行ってる少しの間などでもドアやベビーゲートに頭突きをして大泣きしてます。
こんなに、毎日頭を打ったり怪我をさせてしまって大丈夫なのでしょうか?
打った時は、すぐ少し泣いて泣き止むか、打った後でも機嫌良く遊んでることが多いです。
体調面では特に変わったことはないですが後から何か影響が出てしまうことはあるのでしょうか?
他にも何か良い対策があれば教えていただきたいです。
2022/11/21 16:40
きゃなママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが毎日のようの青タンを作っているのですね。
お部屋のレイアウトも変えられたということで、とてもよく努力をされていると思います。
そのことで息子さんの捕まりたちは減りましたか?
まだたくさんハイハイをしてもらっているといいと思います。
タッチができるようになったということなので、息子さんとしてはハイハイよりも立っていたい気持ちは強いかと思います。
ハイハイをたくさんしてもらえることで、より体幹が鍛えられるようになりますので、ふらつきもなく、安定感のあるタッチになっていきます。
なので引き続きハイハイをしてもらえるように促していただけるといいと思います。
後追いもあるということなので、お家のことをされる間だけでもお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみてはいかがでしょうか?
そうされることで、お家のことに専念もできると思いますし、頭をぶつけてしまう機会も減るかと思います。
毎日打ったり怪我をしてしまうことについてですが、なかなか防ぎきれないこともあると思います。
ぶつけたりしてしまっていることで、必ず大丈夫ですとお返事をすることは難しいです。やはり状況にもよることになるとも思います。
打ちどころによっては、影響が出てきてしまうこともあると思います。
打ったり、ぶつけてしまってから、はじめの24時間は特に注意をしてみていただけるといいと思いますよ。
その後さらに24時間、トータルで48時間はいつもより気をつけてみてあげていただけるといいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが毎日のようの青タンを作っているのですね。
お部屋のレイアウトも変えられたということで、とてもよく努力をされていると思います。
そのことで息子さんの捕まりたちは減りましたか?
まだたくさんハイハイをしてもらっているといいと思います。
タッチができるようになったということなので、息子さんとしてはハイハイよりも立っていたい気持ちは強いかと思います。
ハイハイをたくさんしてもらえることで、より体幹が鍛えられるようになりますので、ふらつきもなく、安定感のあるタッチになっていきます。
なので引き続きハイハイをしてもらえるように促していただけるといいと思います。
後追いもあるということなので、お家のことをされる間だけでもお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみてはいかがでしょうか?
そうされることで、お家のことに専念もできると思いますし、頭をぶつけてしまう機会も減るかと思います。
毎日打ったり怪我をしてしまうことについてですが、なかなか防ぎきれないこともあると思います。
ぶつけたりしてしまっていることで、必ず大丈夫ですとお返事をすることは難しいです。やはり状況にもよることになるとも思います。
打ちどころによっては、影響が出てきてしまうこともあると思います。
打ったり、ぶつけてしまってから、はじめの24時間は特に注意をしてみていただけるといいと思いますよ。
その後さらに24時間、トータルで48時間はいつもより気をつけてみてあげていただけるといいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/22 12:04
きゃなママ
0歳9カ月
早急にお返事ありがとうございます!
レイアウトを変えたことによって、ハイハイをする割合の方が多くなったと思います。
また、つかまり立ちをしてるときはなるべくお座りで一緒に遊ぶようにさせてます。
また、後出しで恐縮なのですが
今までは家事の際は抱っこやおんぶをしていたのですが 先日、ヘルニアになってしまいなるべく腰の負担を減らすよう言われ家事の合間抱っこができず、ケガが増えたように思います…
やはりおんぶをするしかないのでしょうか…
また、頭の怪我について承知しました。
息子の様子はしっかり見ておくようにします。
頭をぶつけた際に異常が出た時わかりにくいサインや特に気をつけた方がいい反応などはありますでしょうか?
レイアウトを変えたことによって、ハイハイをする割合の方が多くなったと思います。
また、つかまり立ちをしてるときはなるべくお座りで一緒に遊ぶようにさせてます。
また、後出しで恐縮なのですが
今までは家事の際は抱っこやおんぶをしていたのですが 先日、ヘルニアになってしまいなるべく腰の負担を減らすよう言われ家事の合間抱っこができず、ケガが増えたように思います…
やはりおんぶをするしかないのでしょうか…
また、頭の怪我について承知しました。
息子の様子はしっかり見ておくようにします。
頭をぶつけた際に異常が出た時わかりにくいサインや特に気をつけた方がいい反応などはありますでしょうか?
2022/11/22 20:19
きゃなママさん、こんにちは
そうですね。
いつもと様子が違うなと感じたり、飲みが悪い、吐き戻しを繰り返す、機嫌が悪い、ぐったりしている(活気がない)などありましたら、注意が必要かと思います。
ヘルニアになってしまったのですね。。
それは安静が必要になるので、大変ですね。
抱っこやおんぶの位置が変わることでもお体への影響が変わることはあると思います。これまでのおんぶが低い位置だったのであれば、ヘルニアの状態が改善した時には、お顔が並ぶぐらいの高い位置に変更をされるといいと思います。
今はなんとかおんぶをしてくださいとは言えません。
サークルの中に入れてあげたとしても大泣きをされてしまうと思いますし、なかなか難しいですね。
そうですね。
いつもと様子が違うなと感じたり、飲みが悪い、吐き戻しを繰り返す、機嫌が悪い、ぐったりしている(活気がない)などありましたら、注意が必要かと思います。
ヘルニアになってしまったのですね。。
それは安静が必要になるので、大変ですね。
抱っこやおんぶの位置が変わることでもお体への影響が変わることはあると思います。これまでのおんぶが低い位置だったのであれば、ヘルニアの状態が改善した時には、お顔が並ぶぐらいの高い位置に変更をされるといいと思います。
今はなんとかおんぶをしてくださいとは言えません。
サークルの中に入れてあげたとしても大泣きをされてしまうと思いますし、なかなか難しいですね。
2022/11/23 11:04
きゃなママ
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
頭を打った後は注意深く確認します!
確かに抱っこが低い位置だったかもしれません…
おんぶの位置を高くしようと思います!
ありがとうございました。
頭を打った後は注意深く確認します!
確かに抱っこが低い位置だったかもしれません…
おんぶの位置を高くしようと思います!
ありがとうございました。
2022/11/27 19:43
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら