閲覧数:743
離乳食後の嘔吐について
ふーたん
5ヶ月過ぎから離乳食開始し、現在8ヶ月になります。
6ヶ月頃から今までに離乳食後嘔吐することが4回程あり、受診もしたのですが今のところ原因がはっきりしていません。 状況は以下の通りです。
・共通して離乳食後2-3時間の間に突然嘔吐する
・湧き上がるように勢いよく大量に嘔吐し、離乳食を吐き切るまで何度も吐くこともある
・食材は共通していない(おかゆ+野菜+タンパク質(豆腐2回、しらす1回、卵黄1回) )
・アレルギー検査は陰性(大豆、卵等)
・ 嘔吐後泣くけどしばらくして落ち着くと機嫌は戻り、連続して何日も吐くことはない
・嘔吐以外の身体症状はない
医師からは、アレルギーはないから嘔吐は偶然だと思う、離乳食も進めて良いと言われていますが、このようなことが何度もあり心配です。また、嘔吐があると離乳食を休んだり形状を戻したりしており、離乳食の進みも遅いです。
これらの状況で、原因として考えられることはあるでしょうか。消化管アレルギーはアレルギーの血液検査には出ないと聞きましたが、その可能性も考えられるでしょうか。また、離乳食の進め方や、嘔吐後の対応についてもアドバイスがあればお願いいたします。
6ヶ月頃から今までに離乳食後嘔吐することが4回程あり、受診もしたのですが今のところ原因がはっきりしていません。 状況は以下の通りです。
・共通して離乳食後2-3時間の間に突然嘔吐する
・湧き上がるように勢いよく大量に嘔吐し、離乳食を吐き切るまで何度も吐くこともある
・食材は共通していない(おかゆ+野菜+タンパク質(豆腐2回、しらす1回、卵黄1回) )
・アレルギー検査は陰性(大豆、卵等)
・ 嘔吐後泣くけどしばらくして落ち着くと機嫌は戻り、連続して何日も吐くことはない
・嘔吐以外の身体症状はない
医師からは、アレルギーはないから嘔吐は偶然だと思う、離乳食も進めて良いと言われていますが、このようなことが何度もあり心配です。また、嘔吐があると離乳食を休んだり形状を戻したりしており、離乳食の進みも遅いです。
これらの状況で、原因として考えられることはあるでしょうか。消化管アレルギーはアレルギーの血液検査には出ないと聞きましたが、その可能性も考えられるでしょうか。また、離乳食の進め方や、嘔吐後の対応についてもアドバイスがあればお願いいたします。
2022/11/21 13:47
ふーたんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
乳児消化管アレルギーを心配なされていましたね。
そうですね、お話を伺い、共通の食材がない以外は可能性がないわけではなさそうです。
ですが、診断において、共通の食材がやはり1番のポイントにはなってきますから、その点から見れば医師の指摘のようにたまたまかもしれません。
不安は拭えないとは思いますが、離乳食を進めていくしか有効とされる手立てはありませんので、順次やっていきましょう。
離乳食を休んだり形状を戻す必要性が指示されていなければ、今まで通りでよいと思いますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
乳児消化管アレルギーを心配なされていましたね。
そうですね、お話を伺い、共通の食材がない以外は可能性がないわけではなさそうです。
ですが、診断において、共通の食材がやはり1番のポイントにはなってきますから、その点から見れば医師の指摘のようにたまたまかもしれません。
不安は拭えないとは思いますが、離乳食を進めていくしか有効とされる手立てはありませんので、順次やっていきましょう。
離乳食を休んだり形状を戻す必要性が指示されていなければ、今まで通りでよいと思いますよ。
2022/11/21 22:45
ふーたん
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
やはり共通食材がポイントなのですね。消化管アレルギーを複数食材で発症することもあるのでしょうか。豆腐、卵黄は嘔吐以降少しお休みしていますが、再度あげてみてまた嘔吐するようならまた受診してみようと思います。
離乳食を休む指示はありませんので、体調の良い時に少しずつステップアップしてみようと思います。
最後に、嘔吐後の対応について確認させてください。最後の嘔吐があってから2.3時間後に母乳を1分ずつやり、また1時間後に2分ずつ、少し開けて3分ずつやり、嘔吐がなければ通常通り授乳再開しています。お昼頃嘔吐があるので夕方の離乳食はお休みし、翌日普段よりトロトロのお粥、野菜を少量やり、大丈夫ならその次の日からタンパク質も食べさせて元に戻しています。
この対応で何かご指摘はありますか。
長文失礼しました、よろしくお願いします。
やはり共通食材がポイントなのですね。消化管アレルギーを複数食材で発症することもあるのでしょうか。豆腐、卵黄は嘔吐以降少しお休みしていますが、再度あげてみてまた嘔吐するようならまた受診してみようと思います。
離乳食を休む指示はありませんので、体調の良い時に少しずつステップアップしてみようと思います。
最後に、嘔吐後の対応について確認させてください。最後の嘔吐があってから2.3時間後に母乳を1分ずつやり、また1時間後に2分ずつ、少し開けて3分ずつやり、嘔吐がなければ通常通り授乳再開しています。お昼頃嘔吐があるので夕方の離乳食はお休みし、翌日普段よりトロトロのお粥、野菜を少量やり、大丈夫ならその次の日からタンパク質も食べさせて元に戻しています。
この対応で何かご指摘はありますか。
長文失礼しました、よろしくお願いします。
2022/11/22 7:45
対応は慎重で問題ないように思います。
ですが、嘔吐自体は赤ちゃんにはつきものでもありますので、心配なあまり、食事の機会や食材の摂取をお休みして、摂取機会が遅れてしまうと、アレルギーになるリスクが高まってしまうこともあります。
まずは、医師の指導通りに順次進めていかれるとよいですね。
ですが、嘔吐自体は赤ちゃんにはつきものでもありますので、心配なあまり、食事の機会や食材の摂取をお休みして、摂取機会が遅れてしまうと、アレルギーになるリスクが高まってしまうこともあります。
まずは、医師の指導通りに順次進めていかれるとよいですね。
2022/11/22 22:51
ふーたん
0歳8カ月
心配な気持ちはありますが、離乳食はお休みせず進めていこうと思います。
ご回答ありがとうございました。
ご回答ありがとうございました。
2022/11/23 6:32
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら