閲覧数:1,977

何も出来ない

にし
思考が止まっておりまとまりのない長文ご容赦ください。

生後2ヶ月半の息子がいます。
出生時3780g、現在6kg前後です。
 里帰り出産で産後2週間検診時、ママのメンタルチェックにひっかかかりました。何も無いのに涙が出てしまったり、母乳の出が悪く泣き止まない息子を見て強い自責の念にかられるなどがあり、試しに使ってみてとドグマチールを処方されました。
服薬後は副作用もありボタボタ垂れるほど母乳が出て、気持ち的にも落ち着いて過ごせていました。
 1ヶ月検診後に自宅へ戻る際、早めに心療内科を受診するよう勧められていたのですが、家事に育児に殆どを自分でせねばならぬ状況にてんやわんやしてしまいなかなか予約も出来ず、1ヶ月検診の際に頂いていたドグマチールも底を尽きたにもかかわらず心療内科への予約が出来ませんでした。
生後2ヶ月を過ぎ、1ヶ月育休を取っていた夫が職場復帰し日中ワンオペ状態になってからというもの、最初の方はそれでもどうにか頑張れていたのですが、最近になり授乳とオムツを変えるのと、自分のトイレ以外殆どベッドから動けずにいます。 授乳ですら寝こけてしまい1回飛ばしてしまうこともあります。(1日トータル760~飛ばさず全部飲めて1000cc)母乳も絞れば滲む程度にしか出なくなってしまいました。
どうにか心療内科への予約は出来たのですが予約がいっぱいで月末までかかることができません。
家事も殆ど手をつけられず、酷い話ですが夫が休日になるまでの約1週間も入浴すら出来ませんでした。(一緒に入るためもちろん息子も同様) 
夫は休みの日であればミルクやオムツ、洗い物などをしてくれてお昼まで寝かせてくれたりと比較的協力してくれるのですが、テレビを見ながらゲームしながら片手間でバウンサーを揺らすようなあやし方にモヤモヤしつつも揉めたくないから言えず……という状態で、一体自分が何をしているのかも分からないような状態です。
 
 心療内科が最適解かとは思いますが、受診できるまでの間、何も出来ない今の状況を、息子のことだけでもどうにか打開する為に何かできることはありますでしょうか。

お忙しい中とは存じますが何卒宜しくお願いします。

2022/11/21 6:42

古谷真紀

助産師
にしさん こんにちは。

とてもしんどい状況のなか、ご相談ありがとうございます。
心身が疲れ切った状態で、子育てをしていることに、どうしたらいいかわからなくて不安を感じていらっしゃるのですね。

そんな中でもお子さんお世話を続けられていること、心療内科への予約ができたことは良かったと思います。

自宅へ戻られてから、居住地の保健センターの保健師や助産師と連絡は取りましたか。
母子健康手帳と共に交付された出生通知票に必要事項を記載して郵送すると、赤ちゃん訪問(無料)といって居住地の保健師・助産師が自宅へ訪問して、相談に応じてくれる制度があります。もし、まだ赤ちゃん訪問を利用していない場合は利用していただいて、保健師・助産師へ直接相談していただくと、にしさんの困りごとに合わせて、いろいろ利用できるサービス(家事支援や子育て支援の制度)を紹介してくれるはずです。


ただし、今は出生通知票を書いてポストに投函するというのも大変な作業と思いますので、直接居住地の保健センター(母子手帳を交付した部署もしくは育児相談の窓口etc)へ電話で連絡したほうが、早めに対応してもらえるかもしれません。
こちらの相談に書いて頂いた内容をそのまま伝えて「助けてほしい」と伝えてください。

心療内科では心の状態を聞いてもらい、必要に応じてお薬が処方されることと思います。お薬については、今回処方されたお薬のように、母乳育児を続けながら内服できるものがありますので、医師と相談しながら
上手く利用していただいたほうがよいでしょう。

身体を休めながら、心の回復を促したいところですが、やはりお子さんのことが気になりますよね。
にしさんが、子育ても家事も全て頑張るという状況は少しお休みしたほうがよいです。
自治体が子育て支援のひとつとして、家事支援をしてくれる人(家事支援ヘルパーなど呼称は各地で異なる)をご自宅へ派遣してくれる制度があるはずですのでぜひ活用しましょう。

にしさんご自身の休息も大切なので、産後ケア事業(訪問型・日帰り型・宿泊型)というサービスを利用して、親子でゆっくり過ごす時間と専門家(主に助産師)へ相談する時間を確保することをおすすめします。

また、お子さんと精神的かつ物理的に離れて過ごす時間を確保するために、状況によっては一時保育やショートステイ(赤ちゃんを保育園や施設などへ預ける)という制度の利用も有効かもしれません。

どのサービスも、居住地の保健センターの保健師へ相談すれば、具体的に利用をすすめてくれたり、手続きをしてくれるはずですので、ぜひ早めに保健センターへ電話してください。

ご主人が居る時は、ご主人に頼りましょう。自分のやり方と違うところがちょっと気になるかもしれませんが、お子さんの安全が守られているならば大目にみて放っておきましょう。にしさんの方がお子さんと居る時間が長い分、いろいろ分かってきていることも多くあると思いますが、ご主人もご主人なりのやり方を発見していくと思いますよ。
ご主人にも、今、にしさんがピンチを迎えていることを伝えてください。ご主人は言葉で言われないと、ピンチを迎えていることに気付いていない可能性があります。夫婦でお互いの状況を共有して、家族以外(自治体のサービス)に頼りながら子育てを組み立てていく方法を考えていきましょう。

早めに居住地の保健センターへ連絡してくださいね。
ひとりで頑張らないでください。

2022/11/23 10:01

にし

0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
出生通知表は提出してあり、赤ちゃん訪問は1度いらしたことがあります。

自治体のサービスについてすっかり頭から抜けていました。 

主人にも辛い旨相談し、協力してもらえる所はお願いしようと思います。
 
 この度はお忙しい中のご回答、ありがとうございました。

2022/11/23 13:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家