閲覧数:1,098

すぐ諦める、奇声

チョコ
いつもお世話になります。
上の子が3歳です。

何をするにしてもすぐに、できない。できない。といいます。
ご飯も家では1人でなかなか食べようとしません。食べ方もあんまり上手ではありません。すぐ食べさせてと言います。
トイレはおしっこのときはおしっこ行きたいとたまに言います。うんちのときもそう言ってね。と何回も言っていますが、返事だけで、オムツにすでにうんちしてしまっています。
こちらが聞いても、うんちじゃないと嘘つきます。
靴も履く時も脱ぐ時もすぐできない。できない。と言います。
3歳ってもうたいてい何でも出来ますよね?
私の子はすぐに諦めて大人に頼ろうとします。
ちゃんと1人で何でも出来るようになるか心配です。

そして、最近は奇声をあげるようになりました。
テンションが上がってる時に奇声をあげるような気がします。
発達に異常があるのでしょうか?
今まで発達に関して異常と言われたことはありません。

よろしくお願いします。

2022/11/20 19:59

宮川めぐみ

助産師
チョコさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんのことについてですね。

読ませていただき、赤ちゃん返りをしているのかな?と思いました。
赤ちゃんが生まれて、同じ様に構ってもらえるように「できない!」と言って甘えているのかなと思いました。
奇声をあげることもチョコさんに振り向いてほしいという気持ちからかと思います。
反応してもらいたいこともあって、アピールをしているのかなと思います。
わたしの上の子も同じようにしますよ。
下に小さい子がいるため、同じく3歳をとうに過ぎていますが、たまに靴下も履けない!とすぐに諦めて履かせてほしいと言ってくることがあります。
少しだけお手伝いをして、反対側は自分でやってみようか!と言って見たりしています。そうして履けたら、褒めてあげたりしていますよ。
気づくと下の子のことばかりを優先的にしてしまっていることもあります。
なので上の子がアピールをしてくれることで、上の子にも構ってあげられている部分が増やせているように感じることもあります。
意識的に上の子にも何か構う?関わるようにしてなかれば、あっという間に時間が過ぎて、もう寝る時間になってしまうこともあります。

触れ合う時間が増えると、大きな声をあげたり、アピールをすることは、我が家では減りました。

3歳を過ぎていても、まだでも3歳なんですよね。
わたしもついなんでも出来て、当たり前と思ってしまうことがあるのですが、一人っ子だったら、きっとまだまだたくさん構ってあげていたのだろうなと思うこともあります。
なのでふと立ち止まって、呼ばれるままに応えてあげて見るのもいいのかもしれないと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/21 10:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳1カ月の注目相談

3歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家