閲覧数:249

うんちの回数
いちゅともママ
こんにちは!いつも素早いお返事ありがとうございます。
以前、綿棒刺激について質問させていただき唸っている時に刺激しているのですが、夜中から朝方にかけて唸る ので朝刺激しています。刺激をしたら大量に出るのですが、翌朝刺激するまでの間、うんちがおむつに少しつく程度(おしりにツブツブしたうんちがつく程度)で普通量のうんちが出ていません。おしっこは今まで通り出ています。
刺激をした後も授乳中に唸っておならをすることが多いのですが刺激の回数が足りないのでしょうか?
以前、綿棒刺激について質問させていただき唸っている時に刺激しているのですが、夜中から朝方にかけて唸る ので朝刺激しています。刺激をしたら大量に出るのですが、翌朝刺激するまでの間、うんちがおむつに少しつく程度(おしりにツブツブしたうんちがつく程度)で普通量のうんちが出ていません。おしっこは今まで通り出ています。
刺激をした後も授乳中に唸っておならをすることが多いのですが刺激の回数が足りないのでしょうか?
2020/9/7 16:52
いっくんママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
綿棒刺激についてですね。
朝に刺激をしてあげて大量にうんちが出ているのですね。その後もちょっと付着程度のうんちが見られることがあるのですね。
授乳中は胃に飲んだものが流れ込んでことで反射的に腸が動きます。それで違和感を感じて唸ってみたり、おならも出たりしますよ。おならと一緒にうんちがちょっと出てしまったりするのだと思います。
1日一回刺激をされていて、そこで大量に出ているのでしたら、それでいいように思いますよ。一回は刺激をしていてもお腹に張りがあったり、唸ることが多いようでしたら、ガス抜きをしてあげるのもいいかもしれません。
またよく唸っているということについて、飲んでいる量が多いからということはなさそうでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
綿棒刺激についてですね。
朝に刺激をしてあげて大量にうんちが出ているのですね。その後もちょっと付着程度のうんちが見られることがあるのですね。
授乳中は胃に飲んだものが流れ込んでことで反射的に腸が動きます。それで違和感を感じて唸ってみたり、おならも出たりしますよ。おならと一緒にうんちがちょっと出てしまったりするのだと思います。
1日一回刺激をされていて、そこで大量に出ているのでしたら、それでいいように思いますよ。一回は刺激をしていてもお腹に張りがあったり、唸ることが多いようでしたら、ガス抜きをしてあげるのもいいかもしれません。
またよく唸っているということについて、飲んでいる量が多いからということはなさそうでしょうか?
2020/9/7 22:03

いちゅともママ
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
飲んでいる量については、母乳のみで1日に6、7回授乳しています。片方8分ずつくらいで計16分授乳しています。
1ヶ月健診では46g/日増加との事でした。飲んだ直後に吐き戻ししたり、口から乳首を離すと泣いたりするのですが、飲みすぎでしょうか?
飲んでいる量については、母乳のみで1日に6、7回授乳しています。片方8分ずつくらいで計16分授乳しています。
1ヶ月健診では46g/日増加との事でした。飲んだ直後に吐き戻ししたり、口から乳首を離すと泣いたりするのですが、飲みすぎでしょうか?
2020/9/8 11:33
いっくんママさん、お返事をどうもありがとうございます。
体重もよく増えているようですね。
少し吸ってもらう時間を短くして終わるようにされてみるといいかもしれません。そうするとその分哺乳量が減りますので、吐き戻すことが減るかもしれません。口から乳首を離すと泣き出してしまうのですね。
今はまだ満腹中枢が未形成なので、疲れたり、眠たくなるまで欲しがることがあります。なので目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるといいと思いますよ。遊び疲れるようになると、その分欲しがり方や泣き方も変わってくることがあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
体重もよく増えているようですね。
少し吸ってもらう時間を短くして終わるようにされてみるといいかもしれません。そうするとその分哺乳量が減りますので、吐き戻すことが減るかもしれません。口から乳首を離すと泣き出してしまうのですね。
今はまだ満腹中枢が未形成なので、疲れたり、眠たくなるまで欲しがることがあります。なので目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるといいと思いますよ。遊び疲れるようになると、その分欲しがり方や泣き方も変わってくることがあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/8 14:41
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら