閲覧数:528

ミルクの時間(間隔)について

べべたん
初めて質問させていただきます。
生後19日の新生児です。
 
今、ほとんど母乳が出ないので、ほぼ完ミで育てています。(搾乳器で左右ともに10分ずつして、ようやく10mlとれるかとれないか、くらいです。なので授乳は泣いた時にとりあえず吸うだけ吸ってもらうか、搾乳器でとった10mlない程度の母乳をミルク前にあげるか、しています)

  普段3時間おきに、ミルクを産院から教えてもらった量80〜90(最大100)をあげているのですが、2,3回に1回くらいでミルクとミルクの間の間隔が3時間もちません。
 はやいと1時間半ほどで激しく泣き始めます。
オムツも替えて、お腹を触って確認したり、抱っこをして揺れながら家の中を歩き回って話しかけたり歌ったりして何十分も宥めたりもするのですが、泣き止んでくれず、両手を口に入れ激しくチュパチュパ しながらかなり激しく泣きます。
あまりにも顔を真っ赤にしながら激しく泣くので、大丈夫かなと怖くなるくらいの泣き方に、怖いのとかわいそうなのとその状況に、前回のミルク時間から2時間や2時間半しか経ってなくても前倒しでミルクをあげてしまっています。(飲んだら落ち着いてくれます)
 もともと消化の問題で3時間あけるように言われていたので、よくないのかなと思うのですが、やはり3時間あけないといけないでしょうか?
  
○2時間、2時間半しか経ってなくても次のミルクを前倒しして規定量を飲ませる。 
○1時間2時間で泣いてしまった時に、30〜40等の少なめのミルクをあげて、次のミルク2時間に「規定量-上げた少なめの量」をあげる。
 ‥などはしていてもいいでしょうか。

上記に書いたようにおっぱいを吸ってもらっても10分ともちません。
夜中こうなると、もうどうすればいいのか 泣きたくなります。  どうか回答をよろしくお願いします。

2022/11/20 15:33

宮川めぐみ

助産師
べべたんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
ミルクメインで授乳をされているのですね。
お子さんも生まれて3週目になっている様なので、その分本領発揮をしてきているかと思います。
まだ満腹中枢も未形成なこともありますので、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがることもありますよ。
夜の寝る前はミルクの量を少し多めの100mlあげて休むようにされてみるのもいいと思いますよ。

3時間は開けてミルクを飲ませていただく方が消化の負担も少なくていいと思います。
2時間半は少なくても開けてもらえるといいと思いますよ。
早い時間で泣き出してしまった時には、少量のミルクをあげてもらうこともできるとは思うのですが、そうするといつまでも毎時間あげてしまうことも出てくるかもしれません。そうすると今度は苦しさから泣き出すようになることもあります。

なのでお子さんが、いつもどれぐらいの時間になると頻回に泣き出すようになるのか、傾向をみていただくのもいいかもしれません。
そうしてその時間帯に入る前にミルクを多めに作ってあげるようにしてみるのもいいと思いますよ。
またある程度の量は飲めているのにぐずぐずと言われてしまった時には、腰からお尻にかけて丸くなるように薄手のおくるみで包んで抱っこをしてあげてみるのもいいと思います。
そうしてお腹でゆっくりと深呼吸をします。
べべたんさんには、ご自身のお腹での深呼吸に集中をしていただきます。そうするとだんだんとお子さんも落ち着いてくるようになることがあります。
早く泣き止んでほしい、寝てほしいと狙いすぎると逆にことになりがちになります。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/20 16:28

べべたん

妊娠42週
回答くださり本当にありがとうございます。
傾向ですか‥難しいですね。
時間はかなりまちまちなので、傾向をよむのがかなり難しい気がします。
合間で間食のように飲ませるのはやはりあまり良くはないみたいですね。
なんとかそれをしないようにはしたいのですが、何時間も激しく泣いているのを見るとそれもきつくて‥
  アドバイスいただいた 抱き方 も試してみたいと思います。

2022/11/20 21:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠42週の注目相談

妊娠43週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家