閲覧数:1,591

2歳4ヶ月の息子の発達について

あや
息子の発達について相談させてください。
今まで健診などで発達について指摘されることなく、元気に保育園にも通ってます。
イヤイヤ期に入ったのか我が強くなったと思うことはありますが、特別困ること無く生活を送れています。
ただ、逆さバイバイやクレーン現象など特徴的な動作が見られることが気になります。
まとめますと
〈気になること〉 
・逆さバイバイがでる
自発的なバイバイは普通のバイバイですが、周りの人やテレビなど相手からされるバイバイでは掌を自分の方に向けます
 ・クレーン現象?
おもちゃの蓋を開けてほしい時など親の手をおもちゃの方にもっていきます。最近は「あけて」を覚えて口で言ってきます
・つま先歩きをすることがある
頻度は減ってきてますが、たまにつま先で歩きます(私自身もダイエット目的でつま先歩きが癖になっているので真似してる?) 
・2語文が少ない
最近「牛乳のみます」 など3つほど2語文を言いましたが、自分で考えて言ったというより相手が言ったことを覚えてそのまま言っているような気もします
・同じ動作を繰り返す?
テンションが上がると走り回ってその場でくるくる回ることもあります。
 
〈出来ていること〉 
・睡眠は規則的に取れている
生後3ヶ月くらいから夜通し寝てくれます。今も21時台に寝かしつけをしたら朝まで寝てくれて、6~7時で自分で起きることもあります。お昼寝もしてくれて寝かしつけはそれ程苦労してません。
・好き嫌いが少ない
離乳食を始めた時から何でも食べてくれます。最近食べ好みが出てきましたが、基本的には完食してくれます。 ビスケットなどのパサパサしたものや芋などのボソボソしたものは苦手のようです。スプーンやフォークも上手に使って1人で食べます。
・単語は100語くらいは話せる
絵本などを指さして 「ねこ!」「りんご!」なども言いますし、色の名前や数字も1~15まで言えます。数字は書かれている数字も理解しており、テレビのリモコンを持たせて「○チャンネルにして」というとその通りにチャンネルを変えてくれます(急に数字を理解し始めたので、これはこれで気になります…)
・ 指示の理解が出来ている
「○○取ってきて」 「靴下脱いで」「保育園行くよ」など簡単な指示も理解してくれて実行してくれます。
・相手の感情も理解してそう
こちらが笑うと息子も笑いますし、叱るとシュンとします。 
・他人にも興味がありそう
子育て広場や健診など、他の子がいるところに行くと周りを観察しています。
最近では保育園でもお友達に興味が出てきたようで、手を繋いで楽しそうにしていたと先生が仰っていました。

地域の個別相談も受けましたが、指差しテストや積み木などをして特に問題を指摘されることなく2月の2歳半健診まで様子を見ましょうとの事でした。 
今月頭に保育園の個別懇談でも相談しましたが、特に問題は見られないとの事です。 
私としては 保育園に行きだしてから出来ることも増えて発達は気にならなかったのですが、逆さバイバイなどの特徴的な動作が気になります。
特徴的な動作が出てても、それが診断の基準にはならないと思うのですが、 モヤモヤしてしまいます。
息子の現状からいかが思われますか?
ご意見頂けると幸いです。

2022/11/20 15:32

宮川めぐみ

助産師

あや

2歳4カ月
お早いご回答を頂いたのに返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

息子の行動が子どもによく見られると言っていただき安心しました。
なぜこのような行動をとるのか疑問でしたが、理由も教えていただき納得しました。
これからあまり心配し過ぎずに息子の成長を見守っていきたいと思います。

2022/11/24 23:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳4カ月の注目相談

2歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家