閲覧数:665
牛乳嫌い、食べムラ、遊び食べ?の対応について
ぽん
お世話になります。
3週間ほど前に1歳になった息子のことで3点ご相談させてください。
①1歳になったので牛乳を飲ませ始めたのですが、嫌いなようで飲んでくれません。
騙し騙し飲ませても2~3口が精一杯です。
離乳食に使うこともありますが、大さじ1~2杯程度です。
現在ミルクは1日5回飲んでいて、その時によって飲む量に結構幅があるのですが、3回の離乳食後とおやつの後に100ml前後、寝る前に150mlほど飲むことが多いです。
ミルクを牛乳に置き換えていけば自然にミルクは卒業できると思っていたのに、つまづいてしまいました。
牛乳がダメならフォローアップミルクしか手はないでしょうか?
フォローアップミルクにするとなると、今度はフォローアップミルクをいつまで飲み続けるんだろう、どうやって止めるんだろう、今のミルクを全部フォローアップミルクに置き換えるのかな…とか色々考えてたら分からなくなってしまいました。
また、ミルク以外の飲み物はお茶をあげていますがあまり飲まないので、ミルクを減らすことで水分不足になるのも心配です。
牛乳を飲めない場合、ミルクをどうやって減らしていったらいいのか教えていただきたいです。
②食べムラが出てきたのか、好みが変わったのか分かりませんが、1歳になった頃から食事中に嫌がって食べなくなることが増えてきました。
以前はパクパク食べていたものも、最近はあまり乗り気ではなさそうな感じで食べて、途中で「もういらない!」って手で押し退けられたり顔を背けたりします。
ある程度食べていたらそこで終了にするのですが、ほとんど食べていない時は代わりに絶対食べるお気に入りのものを急遽用意して食べさせています。
こんなことをしていると「ぐずれば好きなものが出てくる」と学んでしまうのでしょうか?
代わりに好きなものを用意するのは、あまり良くない対応ですか?
③最近、食べ物を床に投げ捨てることがあり、その度に「め!ぽいしないよ!」などと注意しています。
ですが、食事中に怒ると食事が楽しくなくなるので良くないと聞いたことがあり、これも遊び食べの一つなら怒らず見守るべきかな…とも思い、どうすればいいか分からなくなっています。
注意すると動きを止めてふてくされたような顔をしてるので、怒られてることは分かっているんだと思いますが、そのあと機嫌を損ねて食べなくなるということはありません。
こねたり潰したりは黙って見守ってるのですが、投げ捨てるのだけは注意してしまいます。
これも黙って見守るべきでしょうか?
以上3点になります。
多くて申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
3週間ほど前に1歳になった息子のことで3点ご相談させてください。
①1歳になったので牛乳を飲ませ始めたのですが、嫌いなようで飲んでくれません。
騙し騙し飲ませても2~3口が精一杯です。
離乳食に使うこともありますが、大さじ1~2杯程度です。
現在ミルクは1日5回飲んでいて、その時によって飲む量に結構幅があるのですが、3回の離乳食後とおやつの後に100ml前後、寝る前に150mlほど飲むことが多いです。
ミルクを牛乳に置き換えていけば自然にミルクは卒業できると思っていたのに、つまづいてしまいました。
牛乳がダメならフォローアップミルクしか手はないでしょうか?
フォローアップミルクにするとなると、今度はフォローアップミルクをいつまで飲み続けるんだろう、どうやって止めるんだろう、今のミルクを全部フォローアップミルクに置き換えるのかな…とか色々考えてたら分からなくなってしまいました。
また、ミルク以外の飲み物はお茶をあげていますがあまり飲まないので、ミルクを減らすことで水分不足になるのも心配です。
牛乳を飲めない場合、ミルクをどうやって減らしていったらいいのか教えていただきたいです。
②食べムラが出てきたのか、好みが変わったのか分かりませんが、1歳になった頃から食事中に嫌がって食べなくなることが増えてきました。
以前はパクパク食べていたものも、最近はあまり乗り気ではなさそうな感じで食べて、途中で「もういらない!」って手で押し退けられたり顔を背けたりします。
ある程度食べていたらそこで終了にするのですが、ほとんど食べていない時は代わりに絶対食べるお気に入りのものを急遽用意して食べさせています。
こんなことをしていると「ぐずれば好きなものが出てくる」と学んでしまうのでしょうか?
代わりに好きなものを用意するのは、あまり良くない対応ですか?
③最近、食べ物を床に投げ捨てることがあり、その度に「め!ぽいしないよ!」などと注意しています。
ですが、食事中に怒ると食事が楽しくなくなるので良くないと聞いたことがあり、これも遊び食べの一つなら怒らず見守るべきかな…とも思い、どうすればいいか分からなくなっています。
注意すると動きを止めてふてくされたような顔をしてるので、怒られてることは分かっているんだと思いますが、そのあと機嫌を損ねて食べなくなるということはありません。
こねたり潰したりは黙って見守ってるのですが、投げ捨てるのだけは注意してしまいます。
これも黙って見守るべきでしょうか?
以上3点になります。
多くて申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2022/11/20 13:26
あやさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの食事の進め方でお悩みなのですね。
①牛乳について
慣れないものに抵抗をしめすお子さんも少なくありません。徐々に慣れていけるように、少量ずつ摂取することを継続していただけるとよいですね。
卒乳の前提として、ミルク以外からも水分が摂取できるようになっていることがありますので、水分摂取の練習も継続していきましょう。
現在のミルク量ですが、
550ml/日程度飲んでいる状況になりますか?
フォローアップミルクや牛乳の1日の目安量は400ml/日程度になりますので、育児用ミルクからすべてを置き換えるには少し量が多いかと思います。
まずは、食事量を増やし、3食後のミルクをなくしていけるとよいかと思います。
その後、食事量が確保できているのであれば、フォローアップミルクにかえていただいてもよいです。
フォローアップミルクは3歳までが対象年齢となりますし、不足しやすい栄養素が含まれていますので、コップやストローで摂取するようにして継続していただくのもよいと思いますよ。
②食べムラについて
書いていただいているとおり、偏食外来等では、「後だし」を控えるように勧められています。
用意したものを食べなければ、「ごちそうさま。」をしてもらって、決まった時間(食事や間食)以外は食べられなくて、お腹が空いてしまうという経験も食べるきっかけになることもありますよ。
③食べ物を投げ捨てる行動について
「ダメ」な行動を注意することは大切だと思いますよ。
怒られる→食事の時間が嫌になることはあると思います。注意、諭すという行動はまた別になるのかなと個人的には感じます。
ママさんに反応してもらえることが楽しくなって、同じ行動を繰り返してしまうお子さんも多いです。
嫌な行動は、目を背けて反応しない。
真面目な顔をして、食べ物さんかわいそうだなとつぶやくなどの対応も組み合わせて進めていただけるとよいですね。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの食事の進め方でお悩みなのですね。
①牛乳について
慣れないものに抵抗をしめすお子さんも少なくありません。徐々に慣れていけるように、少量ずつ摂取することを継続していただけるとよいですね。
卒乳の前提として、ミルク以外からも水分が摂取できるようになっていることがありますので、水分摂取の練習も継続していきましょう。
現在のミルク量ですが、
550ml/日程度飲んでいる状況になりますか?
フォローアップミルクや牛乳の1日の目安量は400ml/日程度になりますので、育児用ミルクからすべてを置き換えるには少し量が多いかと思います。
まずは、食事量を増やし、3食後のミルクをなくしていけるとよいかと思います。
その後、食事量が確保できているのであれば、フォローアップミルクにかえていただいてもよいです。
フォローアップミルクは3歳までが対象年齢となりますし、不足しやすい栄養素が含まれていますので、コップやストローで摂取するようにして継続していただくのもよいと思いますよ。
②食べムラについて
書いていただいているとおり、偏食外来等では、「後だし」を控えるように勧められています。
用意したものを食べなければ、「ごちそうさま。」をしてもらって、決まった時間(食事や間食)以外は食べられなくて、お腹が空いてしまうという経験も食べるきっかけになることもありますよ。
③食べ物を投げ捨てる行動について
「ダメ」な行動を注意することは大切だと思いますよ。
怒られる→食事の時間が嫌になることはあると思います。注意、諭すという行動はまた別になるのかなと個人的には感じます。
ママさんに反応してもらえることが楽しくなって、同じ行動を繰り返してしまうお子さんも多いです。
嫌な行動は、目を背けて反応しない。
真面目な顔をして、食べ物さんかわいそうだなとつぶやくなどの対応も組み合わせて進めていただけるとよいですね。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/11/21 12:11
ぽん
1歳0カ月
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
とても勉強になりました。
後だしダメなんですね…!
知れて良かったです。
後だしはせずに、でも全部食べないということにはならないよう、メニューを工夫していこうと思います。
投げ捨てることに関しては、捨てた後すぐに私の顔を見るので、反応を見たくてやってるのかもしれません。
根気よく対応していきます。
仰る通り、ミルクは現在1日平均550mlほどになります。
フォローアップミルクは調べても具体的にどう飲ませたらいいのかよく分からず敬遠していました。
食後のミルクは無くし、他をフォローアップミルクに置き換える方向で進めていこうと思います。
現在(しっかり食べてくれる時は)目安量をほぼ完食した上でミルクも飲んでいるのですが、食後のミルクは離乳食を目安量食べられていれば必要ないと判断していいのでしょうか?
それともミルクを無くす分、今より離乳食の量を増やすべきでしょうか?
ミルクが欲しくて泣くことはないので、無くしても文句は言わない気がします。
追加の質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
とても勉強になりました。
後だしダメなんですね…!
知れて良かったです。
後だしはせずに、でも全部食べないということにはならないよう、メニューを工夫していこうと思います。
投げ捨てることに関しては、捨てた後すぐに私の顔を見るので、反応を見たくてやってるのかもしれません。
根気よく対応していきます。
仰る通り、ミルクは現在1日平均550mlほどになります。
フォローアップミルクは調べても具体的にどう飲ませたらいいのかよく分からず敬遠していました。
食後のミルクは無くし、他をフォローアップミルクに置き換える方向で進めていこうと思います。
現在(しっかり食べてくれる時は)目安量をほぼ完食した上でミルクも飲んでいるのですが、食後のミルクは離乳食を目安量食べられていれば必要ないと判断していいのでしょうか?
それともミルクを無くす分、今より離乳食の量を増やすべきでしょうか?
ミルクが欲しくて泣くことはないので、無くしても文句は言わない気がします。
追加の質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2022/11/21 23:24
あやさん、こんにちは。
食事量+ミルク量>消費量になっていて、おこさんの体重が100~200g/月増えているというのが、目安になります。
今までの食事量+ミルクを飲んで、おこさんの体重が順調に増えてきているのであれば、ミルク量を減らした分、食事量を増やしていく必要があると考えます。
よろしくお願いします。
食事量+ミルク量>消費量になっていて、おこさんの体重が100~200g/月増えているというのが、目安になります。
今までの食事量+ミルクを飲んで、おこさんの体重が順調に増えてきているのであれば、ミルク量を減らした分、食事量を増やしていく必要があると考えます。
よろしくお願いします。
2022/11/22 10:43
ぽん
1歳0カ月
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
ここ1ヶ月ほど体重は量っていなかったので、増え方を確認しつつ調整してみます。
また何かあればご相談させていただくかもしれません。
その際はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
ここ1ヶ月ほど体重は量っていなかったので、増え方を確認しつつ調整してみます。
また何かあればご相談させていただくかもしれません。
その際はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
2022/11/22 11:46
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら