閲覧数:694
寝る時間について
まみ
高塚さん、おはようございます。
生後11ヶ月 の、男の子が、10ヶ月ぐらいまでは、遅くても、大体10時頃には寝ていたのですが、最近はよる1時ぐらいにならないと寝てくれないのですが、生活のスタイルが関係してるんでしょうか?最近は、夜に6時頃に離乳食を食べて、母乳飲んで、そこから9時ぐらいまで、寝てしまうことがあります。ずっと、この生活スタイルだと心配になります。時期が経てば、治るのでしょうか?
生後11ヶ月 の、男の子が、10ヶ月ぐらいまでは、遅くても、大体10時頃には寝ていたのですが、最近はよる1時ぐらいにならないと寝てくれないのですが、生活のスタイルが関係してるんでしょうか?最近は、夜に6時頃に離乳食を食べて、母乳飲んで、そこから9時ぐらいまで、寝てしまうことがあります。ずっと、この生活スタイルだと心配になります。時期が経てば、治るのでしょうか?
2022/11/20 10:10
まみさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの就寝時間が遅くなってしまっていることがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お話を伺う限りですと、体力がついてきているのではないかと思います。1歳前後のお子さんですと、一般的にはお昼寝を必要とするお子さんが多いですが、お子さんによっては、あまりお昼寝が長くなったり、夕方にお昼寝をしてしまうことで、夜の睡眠に影響がでてしまうことはよくあります。18時以降にたっぷり寝てしまうということですと、やはり夜はなかなか寝てくれないと思います。もし18時以降に眠くなってしまうのでしたら、その後のスケジュールは早めていただいて、お子さんが眠くなる時間に就寝させる方がいいと思います。また、前述しましたように、お子さんの体力がついてきている可能性もありますので、日中の運動量や活動量などを増やしていただくと、寝てくれるようになることもありますよ。成長の過渡期には、日毎のスケジュールがバラバラになってしまうこともよくありますが、次第にお子さんの新しいペースがまたできてくるのではないかと思います。もし、夕方眠そうにしているのであれば、眠い時間にお風呂に入ったり、お散歩に出るなどで、少し気分転換し、寝かせないようになさった方がいいかと思います。その後のスケジュールを早めて、早めご飯、早め就寝になさると、次第にお子さんのリズムができてくるかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの就寝時間が遅くなってしまっていることがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お話を伺う限りですと、体力がついてきているのではないかと思います。1歳前後のお子さんですと、一般的にはお昼寝を必要とするお子さんが多いですが、お子さんによっては、あまりお昼寝が長くなったり、夕方にお昼寝をしてしまうことで、夜の睡眠に影響がでてしまうことはよくあります。18時以降にたっぷり寝てしまうということですと、やはり夜はなかなか寝てくれないと思います。もし18時以降に眠くなってしまうのでしたら、その後のスケジュールは早めていただいて、お子さんが眠くなる時間に就寝させる方がいいと思います。また、前述しましたように、お子さんの体力がついてきている可能性もありますので、日中の運動量や活動量などを増やしていただくと、寝てくれるようになることもありますよ。成長の過渡期には、日毎のスケジュールがバラバラになってしまうこともよくありますが、次第にお子さんの新しいペースがまたできてくるのではないかと思います。もし、夕方眠そうにしているのであれば、眠い時間にお風呂に入ったり、お散歩に出るなどで、少し気分転換し、寝かせないようになさった方がいいかと思います。その後のスケジュールを早めて、早めご飯、早め就寝になさると、次第にお子さんのリズムができてくるかと思いますよ。
2022/11/24 1:57
まみ
0歳11カ月
高塚さん、こんばんは、ご回答ありがとうございます。こちらこそ、返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
これからは、夕方以降には、あまり寝かせないように、行動したいと思います。
新生児の時に、授乳したら、お風呂は、30分後ぐらいに入ってねと言われたんですが、それは今でも同じでしょうか?
最近、母乳を吸う力が強くなってきて、乳首を吸われすぎて、白くなってるんですが、病院に行って、ラノリンを塗ってるんですが、なかなか 治りません。何か対処法は、ないでしょうか?病院では、毎回、ラノリンを塗るしかないと言われます。
母乳とミルクの混合なのですが、一歳すぎて、お出かけの時に、フォローアップミルクではない、普通の液体ミルクをあげたらダメでしょうか?出かける時は、いつも液体ミルクを使っています。できれば同じメーカーのミルクを、あげたいのですが、使っている、液体ミルクのフォローアップミルクが、ありません。長々と、質問をして、申し訳ございませんが。
これからは、夕方以降には、あまり寝かせないように、行動したいと思います。
新生児の時に、授乳したら、お風呂は、30分後ぐらいに入ってねと言われたんですが、それは今でも同じでしょうか?
最近、母乳を吸う力が強くなってきて、乳首を吸われすぎて、白くなってるんですが、病院に行って、ラノリンを塗ってるんですが、なかなか 治りません。何か対処法は、ないでしょうか?病院では、毎回、ラノリンを塗るしかないと言われます。
母乳とミルクの混合なのですが、一歳すぎて、お出かけの時に、フォローアップミルクではない、普通の液体ミルクをあげたらダメでしょうか?出かける時は、いつも液体ミルクを使っています。できれば同じメーカーのミルクを、あげたいのですが、使っている、液体ミルクのフォローアップミルクが、ありません。長々と、質問をして、申し訳ございませんが。
2022/11/26 21:41
まみさん、お返事ありがとうございます。
大人も、食後すぐに入浴なさると、消化が妨げられてしまうと言われているように、お子さんの場合にも、やはり消化に影響があったり、吐き戻ししやすくなってしまうことがありますので、少し時間を置いてから入浴なさる方がいいと思います。また、どうしてもおっぱいは吸わせていれば、その刺激でトラブルは治りにくいと思います。もし、痛みなどがお辛いようでしたら、しばらくは搾乳になさって、おっぱいを直接飲ませることをお休みなさっても良いと思いますよ。
また、1歳過ぎてからも、新生児からのミルクを飲ませてはいけないというわけではないので、もしお使いのものがあるのでしたら、外出時などは臨機応変にお使いいただいて良いと思いますよ。1歳を過ぎると、離乳食からの栄養がメインになる時期になりますので、フォローアップミルクで足りない栄養を補うことを目的として、フォローアップミルクを勧められることも多いのですが、特に決まりがあるわけではないので、ママさんのご都合で使い分けていただいていいと思います。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
大人も、食後すぐに入浴なさると、消化が妨げられてしまうと言われているように、お子さんの場合にも、やはり消化に影響があったり、吐き戻ししやすくなってしまうことがありますので、少し時間を置いてから入浴なさる方がいいと思います。また、どうしてもおっぱいは吸わせていれば、その刺激でトラブルは治りにくいと思います。もし、痛みなどがお辛いようでしたら、しばらくは搾乳になさって、おっぱいを直接飲ませることをお休みなさっても良いと思いますよ。
また、1歳過ぎてからも、新生児からのミルクを飲ませてはいけないというわけではないので、もしお使いのものがあるのでしたら、外出時などは臨機応変にお使いいただいて良いと思いますよ。1歳を過ぎると、離乳食からの栄養がメインになる時期になりますので、フォローアップミルクで足りない栄養を補うことを目的として、フォローアップミルクを勧められることも多いのですが、特に決まりがあるわけではないので、ママさんのご都合で使い分けていただいていいと思います。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/11/29 8:30
まみ
0歳11カ月
高塚さん、おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
お風呂の時間は、少しあけるようにします。まだまだ授乳が続きますので、今度同じようになったら、搾乳も考えます。
フォローアップミルクも、臨機応変に使って頂きたいと思います。
ベビーカレンダーさんの質問の、仕組みを理解しておらず、大変申し訳ございませんでした。一度に、たくさん質問してしまい、申し訳ございません。次からは、一つ一つ質問させて頂きます。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
ご回答ありがとうございます。
お風呂の時間は、少しあけるようにします。まだまだ授乳が続きますので、今度同じようになったら、搾乳も考えます。
フォローアップミルクも、臨機応変に使って頂きたいと思います。
ベビーカレンダーさんの質問の、仕組みを理解しておらず、大変申し訳ございませんでした。一度に、たくさん質問してしまい、申し訳ございません。次からは、一つ一つ質問させて頂きます。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
2022/11/29 9:10
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら