閲覧数:609

ねんねと授乳について

へい
生後2か月を迎え、体重は5キロ越えました。
 日中はやっと3時間おきの授乳間隔になり、ねんねは、長く寝て40分から50分で、10分ぐらいで起きて寝るの繰り返しの日もあります。

夜は 最大2時間の睡眠で、授乳間隔は日中より短く新生児期とほぼ同じくらいです。
完母で授乳時間は日中は10分以上しっかり飲めていると思います。
  夜は授乳したまま寝落ちしてしまい、10分以下で飲むのを辞めてしまいます。

ねんねの際、抱っこ紐や、授乳クッションで寝落ちで、私と体がくっついていると長く寝てくれるみたいですが、毎回 だと横になれず、身体がしんどいのと、家事もままなりません。
睡眠時間、授乳間隔が伸びるのは成長を待つしかないのでしょうか?
 入眠時の癖などは、こちらがしんどくないものにしようと、ねんねトレーニングをしたいと考えてますが、先ずはまとめて寝てほしいため、なにかできることがあれば教えていただきたいです。

2022/11/20 3:46

在本祐子

助産師
へいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
ママさんに抱っこされながらの睡眠を求めていますね。
そうなんです、赤ちゃんは、自分が安全に生きていくために、ママさんにくっついていないとダメだと、生まれながらに本能を持って生まれてきています。
安心感を求めているのだと思います。

抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。

国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1

抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!

宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!

https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

ねんねトレーニングに関してですが、育児の方法は文化によりさまざまで、赤ちゃんが泣いたとき抱っこするなどしてなだめることは、赤ちゃんを穏やかに育てるために大切と考える文化もあれば、逆に自分で泣きやんだり眠る力をつけるのを妨げ、甘やかしてしまうと考える文化もあります。どのような方法で関わるとよいか、赤ちゃんへの長期的な影響については、今後も研究が続けられていくと思います。

2022/11/20 21:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家