閲覧数:709
お座りについて
じゅん
もうすぐ2ヶ月になる息子のことでご相談したいことがあります。
抱っこで寝たらベビーベッドに寝かすのですがすぐにぐずります。
寝かしつけは私が座椅子に座ってもたれ、胸の上でうつ伏せで寝ます。
なので平なところが嫌なのかなと思い、授乳クッションを枕にして寝かしたところ、泣かずにぐっすり寝ました。
また起きている時も授乳クッションにもたれるように座らせるとご機嫌で過ごしています。
まだ首も座っておらず、腰や体に影響はないか不安になりました。
今後の発育に影響することはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
抱っこで寝たらベビーベッドに寝かすのですがすぐにぐずります。
寝かしつけは私が座椅子に座ってもたれ、胸の上でうつ伏せで寝ます。
なので平なところが嫌なのかなと思い、授乳クッションを枕にして寝かしたところ、泣かずにぐっすり寝ました。
また起きている時も授乳クッションにもたれるように座らせるとご機嫌で過ごしています。
まだ首も座っておらず、腰や体に影響はないか不安になりました。
今後の発育に影響することはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
2022/11/19 13:04
じゅんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体勢についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お腹の中にいた時、お子さんは丸まって横を向いた姿勢でいることが多いです。また、お子さんの背骨は生まれた時には、大人と異なり、おっしゃるようなCの字に丸くなっています。ですので、生まれてしばらくは、背中が丸くなるような姿勢でいる方が落ち着くお子さんは多いですよ。この背中が丸まった体勢自体は特に問題はないのですが、まだ寝返りできない月齢のお子さんですと、身体が埋まってしまって、窒息してしまう可能性もゼロではないので、見守りが必要にはなります。お昼寝の際などであれば特に問題はないと思いますが、特に夜中などはママさんが見守れる状況ではないと思いますので、長時間に渡ってなさるのは避けた方が安心と思います。お子さんは成長に伴って腰がすわり、それと同時に腰周辺の背骨が反るようになります。さらに、ハイハイなどを活発に行う中で、背骨の反り具合が大きくなり、大人と同じようなSの字に近くなっていきます。ですので、今は背中を丸めた姿勢が落ち着いていたとしても、次第に背骨の形は変化していきますので、あまり発育に影響があるようなご心配はないように思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体勢についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お腹の中にいた時、お子さんは丸まって横を向いた姿勢でいることが多いです。また、お子さんの背骨は生まれた時には、大人と異なり、おっしゃるようなCの字に丸くなっています。ですので、生まれてしばらくは、背中が丸くなるような姿勢でいる方が落ち着くお子さんは多いですよ。この背中が丸まった体勢自体は特に問題はないのですが、まだ寝返りできない月齢のお子さんですと、身体が埋まってしまって、窒息してしまう可能性もゼロではないので、見守りが必要にはなります。お昼寝の際などであれば特に問題はないと思いますが、特に夜中などはママさんが見守れる状況ではないと思いますので、長時間に渡ってなさるのは避けた方が安心と思います。お子さんは成長に伴って腰がすわり、それと同時に腰周辺の背骨が反るようになります。さらに、ハイハイなどを活発に行う中で、背骨の反り具合が大きくなり、大人と同じようなSの字に近くなっていきます。ですので、今は背中を丸めた姿勢が落ち着いていたとしても、次第に背骨の形は変化していきますので、あまり発育に影響があるようなご心配はないように思います。
2022/11/24 1:33
じゅん
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます‼︎
影響がないとのことで安心しました。
お昼間は見守りながら授乳クッションをベッド代わりにしたいと思います。
影響がないとのことで安心しました。
お昼間は見守りながら授乳クッションをベッド代わりにしたいと思います。
2022/11/24 8:51
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら