閲覧数:259

お昼寝、夜間覚醒
ゆい
いつもお世話になります。
現在6時半起床20時就寝で、午前中30分、午後1時間半~2時間お昼寝をしています。午後は16時に起きます。
夜間2~3回起き授乳してすぐ寝ます。授乳をしている限り、夜間は起きてしまうのでしょうか? ねんトレも学習しましたが、泣いてるのを放置するのは可哀想で出来てないです。5月頃から夜間起きるようになり、最大5.6回で今は少なくなったほうですが、いつまで続くのか不安です。
お昼寝が多いでしょうか?
現在6時半起床20時就寝で、午前中30分、午後1時間半~2時間お昼寝をしています。午後は16時に起きます。
夜間2~3回起き授乳してすぐ寝ます。授乳をしている限り、夜間は起きてしまうのでしょうか? ねんトレも学習しましたが、泣いてるのを放置するのは可哀想で出来てないです。5月頃から夜間起きるようになり、最大5.6回で今は少なくなったほうですが、いつまで続くのか不安です。
お昼寝が多いでしょうか?
2020/9/7 16:00
ゆいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きが頻繁でとても大変そうですね。
お気持ちお察しします。
お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
お昼寝を早く切り上げるのは、一つの策として言われますが、寝つきを良くする意味合いが強く、夜泣きとは結びつきはつよくないかもしれません。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きが頻繁でとても大変そうですね。
お気持ちお察しします。
お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
お昼寝を早く切り上げるのは、一つの策として言われますが、寝つきを良くする意味合いが強く、夜泣きとは結びつきはつよくないかもしれません。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
2020/9/8 0:05
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら