閲覧数:554

上の子へのイライラ

かおり
こんにちは。
現在、2人の娘(2歳5ヶ月と6ヶ月)の子育てをしています。
長女はおしゃべりも上達して遊びの幅も広がり、成長が嬉しい反面手を煩わせることが多くなってきました。
ご相談したいのは、次女がぐずついて泣いている時に長女に手を煩わせられるとイライラして大きな声で怒ったり手を引っ張って無理矢理言うことをきかせてしまう、ということです。
次女は夕飯を食べる19時から夜寝付く22時頃までぐずぐずして、抱っこや授乳しないと泣き止まない毎日です。
ちょうど家事の忙しくなる時間のため、長女は歯みがき・トイレの途中でも遊び始めてしまうし次女は泣いているし、私の後片付けは進まないし、、、と毎日イライラしています。
主人も遅くまで働いているので家ではゆっくりしてもらいたい想いもあり、その時間帯になかなか「これやって、あれやって」とは言えずにいます。
次女は主人の抱っこでは泣き止まないことが多くて、その泣き声で焦って余計にイライラしてしまいます。

子育て中のお母さんなら誰でも同じ想いをして頑張っているのでしょうが、このままだと長女への態度がエスカレートしてしまうのが心配で相談させてもらいました。

2022/11/19 7:37

宮川めぐみ

助産師
かおりさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへのイライラについてですね。

娘さんも娘さんのペースでできるようになっていることは増えているかと思います。
妹ちゃんが生まれていることで、妹ちゃんよりも大きいためにできるように思われてしまうこともあるかもしれないのですが、まだ年齢的にも赤ちゃんになります。
できないことが多いですし、おかあさんに一緒にしてもらいたいと思うこともあると思います。

旦那さんにお願いをしにくいようなのですが、ここはお願いをして見ていただき、早く寝かしつけを一緒にされて大人の時間を作れるようにされるのもいいのかなと思いました。

だんだん気持ちがざわざわしてくると悪循環になってしまうかと思います。
旦那さんもその様子を見ているよりは一緒に手伝ってもらう方がいいのではないかなと思いました。
下の娘さんは、旦那さんの抱っこでは落ち着いてくれないということなので、その分おねえちゃんのサポートに入ってもらったり、お家のことを少しでもお願いをされてみるのもいいのではないかなと思いました。

わたしも夜に子ども2人(3歳、7ヶ月)との時間がほぼ毎晩22時ごろまであるので、お気持ちとってもよくわかります。
たまに上の子が全然寝てくれない時など、帰ってきて速攻で代わってもらうことがあります。

1人では限界があるので、頼っています。
頼ることで、上の子へのイライラをわたしは減らすことができていますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/20 9:42

かおり

0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
確かに、私がイライラしていては主人もゆっくり過ごせないですよね。
昨晩、主人と話をして上の子の相手をお願いしました。
ひとりで抱え込まず周りを頼ることも大切だと感じました。

2022/11/21 8:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家