閲覧数:476
椅子に座りません
とっとのすけ
1歳半の娘がいます。基本的に成長がゆっくりです。
また、かなり慎重な性格をしています。
ご相談したいのは、一人で椅子に座れないこと。
食事中の椅子(足が分かれているもの)には座れるのですが、それ以外の椅子(背もたれのみや、背もたれと手を置くところがあるような椅子 )には座れません。泣いて嫌がります。
また、跨って遊ぶおもちゃの(遊具やバランスボールなど) も嫌がります。
お座りは 正座のように足を曲げて座っていて、
一般的に多い足を前に出して座ることはできません。
お座りができるようになったのも遅くて、1歳1ヶ月でした。それまでは片足を立てていたり、片手を必ず着いていないと座れませんでした。
ちなみに今は伝い歩きはできるのですが、片手を離すことができないので、ひとりタッチもできていない状態です。
座り方や性格が原因かなと思うのですが、
座れるように泣いても練習をした方が良いのでしょうか?
また、かなり慎重な性格をしています。
ご相談したいのは、一人で椅子に座れないこと。
食事中の椅子(足が分かれているもの)には座れるのですが、それ以外の椅子(背もたれのみや、背もたれと手を置くところがあるような椅子 )には座れません。泣いて嫌がります。
また、跨って遊ぶおもちゃの(遊具やバランスボールなど) も嫌がります。
お座りは 正座のように足を曲げて座っていて、
一般的に多い足を前に出して座ることはできません。
お座りができるようになったのも遅くて、1歳1ヶ月でした。それまでは片足を立てていたり、片手を必ず着いていないと座れませんでした。
ちなみに今は伝い歩きはできるのですが、片手を離すことができないので、ひとりタッチもできていない状態です。
座り方や性格が原因かなと思うのですが、
座れるように泣いても練習をした方が良いのでしょうか?
2022/11/18 20:54
とっとのすけさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが椅子に座らないということでご相談ですね。
実際のところはよくわからないのですが、まだ座った時の体制を保持することが難しいということなのかな?と思いました。
ちゃんと足の裏が床や足台について、踏ん張ることができる、姿勢をそれで保持ができるようにならないとバランスが取れないことがあるのかなと思いました。
状況がわからないこともありますので、具体的にどうしていただくのが良いのかはわからないのですが、無理矢理には勧めなくても良いように思いました。少しずつ段階追うようにしながら勧めていかれるので良いように思いました。
書いてくださったように性格的なこともあるのかもしれません。
なのでゆっくりと進めてあげる方がいいようには思いました。
今の移動はハイハイかな?と思うのですが、ハイハイでたくさん遊んでみるのもいいと思いますよ。
追いかけっこをしてみたり、だだっ広いところでたくさんハイハイをしてもらって、さらに体幹を鍛えられるようにされてみることでもおすわりの体勢にも変化が出てくることはないかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが椅子に座らないということでご相談ですね。
実際のところはよくわからないのですが、まだ座った時の体制を保持することが難しいということなのかな?と思いました。
ちゃんと足の裏が床や足台について、踏ん張ることができる、姿勢をそれで保持ができるようにならないとバランスが取れないことがあるのかなと思いました。
状況がわからないこともありますので、具体的にどうしていただくのが良いのかはわからないのですが、無理矢理には勧めなくても良いように思いました。少しずつ段階追うようにしながら勧めていかれるので良いように思いました。
書いてくださったように性格的なこともあるのかもしれません。
なのでゆっくりと進めてあげる方がいいようには思いました。
今の移動はハイハイかな?と思うのですが、ハイハイでたくさん遊んでみるのもいいと思いますよ。
追いかけっこをしてみたり、だだっ広いところでたくさんハイハイをしてもらって、さらに体幹を鍛えられるようにされてみることでもおすわりの体勢にも変化が出てくることはないかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/19 14:01
とっとのすけ
1歳6カ月
ありがとうございます。
まだバランスが取れないのかなとは思っていました。
今の移動方法は、膝歩きとハイハイです。
ハイハイは長くやっているので もう鍛えられて座れるものだと思っていたのですが、まだ体幹が鍛えられていないのかもしれないのですね。
早く立って歩いてほしいとも思っていましたが、ハイハイでもう少ししっかり鍛えてもらう のが良いのかもしれませんね。
焦らずに見守りたいと思います。
まだバランスが取れないのかなとは思っていました。
今の移動方法は、膝歩きとハイハイです。
ハイハイは長くやっているので もう鍛えられて座れるものだと思っていたのですが、まだ体幹が鍛えられていないのかもしれないのですね。
早く立って歩いてほしいとも思っていましたが、ハイハイでもう少ししっかり鍛えてもらう のが良いのかもしれませんね。
焦らずに見守りたいと思います。
2022/11/21 22:15
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら