閲覧数:318

授乳の減らし方について

たーたん
いつもお世話になっております。

授乳の減らし方についてご相談させてください。

現在
朝食後、昼食後、寝る前、夜中〜朝方起きたら1〜2回
の授乳をしています。

恐らく、4月から保育園へ通うことになりそうなので、授乳の回数を減らさなければと思っています。

現在の授乳は、食後というよりは
朝寝前、昼寝前、ねる前と寝るタイミングで飲んでる感じになってます。
※ご飯たべて授乳したらそのまま寝ることが多いです。

そもそもこの年齢でまだ朝寝をするのですが、そのうちしなくなるのかな?と思っているのですが、意図的に朝寝をさせないようにしたほうがいいのでしょうか??

授乳の回数を徐々に減らしていこうと考えており、まずは昼食後の授乳を無しにしていくのがいいのかな?と思っているのですが。

朝授乳後、寝る前まで授乳をしないとなると、かなり時間があくことになるのですが、その場合のおっぱいのケア等はどうしたらいいのでしょうか??

おっぱいの状態も人それぞれだとは思いますが、張った場合の対処等あれば教えて頂きたいです。

また、4月入園予定だとしたら、今から授乳を減らしていったほうがいいのでしょうか?
年明けてからはじめても大丈夫でしょうか。

減らさないといけないという気持ちと、ギリギリまで授乳してあげたいという気持ちがあり、減らし始める時期は迷ってる状況です。

ちなみに、夜の授乳は、保育園に慣れるまでは残しておこうかなと思っております。

2022/11/18 15:34

在本祐子

助産師
たーたんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
断乳のために、少しずつ授乳を減らされていますね。
今まで母乳育児を頑張っていらしたのですね。

授乳を減らしていく過程で気をつけたいポイントは以下2点になります。

1、栄養が足りていくか
▷1歳になったばかりのお子さんは、離乳食でまだ満足な栄養を摂取することが難しいことがあります。
離乳食が3回しっかり召し上がることができ、かつ授乳回数を減らしても発育に影響がないか、適時身長や体重を見ていきたいところです。
母子手帳の成長曲線に沿って、発育が見られていれば、心配ありませんよ。

2、水分が足りていくか
▷母乳は、栄養の側面だけではなく、水分の側面も兼ねています。
授乳が減ることで、排泄が明らかに、必要な量を下回ることがないように気をつけておきましょう。
必要な排泄回数は、1歳前後であれば、1日5、6回は欲しいです。
明らかに1日4回以下になる場合には、水分を意識した取り組みが必要です。
水分として、麦茶や白湯が苦手なお子さんもたくさんいらっしゃいます。
離乳食の水分を増やすのもOKです。汁物、スープ煮、シチューなどのメニューがお勧めです。

以上の2点に注意しながら、まだ時間的猶予はありますが、断乳に向けて、計画的に授乳回数を減らしていけると理想的ですね。
まずは、昼間のお昼寝前の授乳がなくて大丈夫なようにしていくと、園に合わせた生活にできますね。
昼寝は、無理せず、寝るタイミングでよいと思いますよ。

よかったら参考にしてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/19 14:29

たーたん

1歳0カ月
ご回答ありがとうございます!

成長曲線的に、現時点では食後あえて授乳はしなくてもいいと言われたところでした。
減らしていって、成長等に変化がないか慎重に見ていきたいと思います。

昼間の授乳を減らすことによっての
おっぱいのケアも心配してるところでした。

2022/11/19 16:13

在本祐子

助産師
昼間減らしても、張りが自分で我慢できる程度ならば、搾らない方が結果的に早く減乳されます。
ですが、その塩梅は難しいので、心配があれば、母乳外来や助産院で適切なアドバイスの元、実践していきましょう!

2022/11/19 17:59

たーたん

1歳0カ月
ご回答ありがとうございます!

様子を見つつ、進めていきたいと思います。

2022/11/19 21:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家