閲覧数:731

体重増加について

めい
もう少しで3ヶ月の赤ちゃんを育てている母親です。生後1ヶ月までは混合でしたが、体重増加が良かったので、それからは、完全母乳で育てています。2ヶ月までは、夜間も3時間おき、日中はグズったら飲ますということをしていたので、1〜 2時間おきに飲ませていました。2ヶ月目に体重測定をしたところ、1日54.8g増えていました。体重増加が思ったより多かったので、それからは授乳間隔をあけるようにしました。夜間は起こさないと起きない子だったので、夜間の授乳間隔は5時間空けて、日中もあやす等して3時間開けるようにし、1日7回程度、左右10分で授乳をするようにしました。最初はしっかり左右10分飲んでくれていたのですが、ここ2週間くらいは、片乳10分のみで終わってしまったり、10分も飲まないことが多くなりました。夜間も片方しか飲まずにその後5時間寝るので、飲まなかった片方のおっぱいがパンパンになってしまい搾乳したりしています。先日体重をはかったところ、1日体重36グラムの増加でした。1日30グラム増えていれば問題ないとよくネット記事でも目にしますが、急激に体重増加が減っていたため心配になり相談しました。尿は、授乳の度に見るようにしているので
1日6〜7回、うんちは最近便秘気味で綿棒浣腸をして毎日たっぷり出ています。授乳量は足りているのでしょうか。満腹中枢ができてきて、あまり飲まなくなってきているのでしょうか。

2022/11/18 15:32

在本祐子

助産師
めいさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
現在、授乳時間が短くなってきたのですね。

1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。

そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。

現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。

もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
1日あたり30グラムあれば、十分ですよ!
おっぱいも徐々に需要に合わせた供給になりますからご安心ください。
それまでにトラブルが生じてしまう場合には、助産院や母乳外来などで相談なされてみてくださいね。

2022/11/19 14:26

めい

0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
子どもの哺乳意欲に合わせて、授乳してみようと思います。
夜間は、時間が空きすぎるとおっぱいがパンパンになってしまう為、起こして飲んでもらうようにしていたのですが、もし子どもが寝ているようであれば、起こさないで、搾乳等で対応した方が良いのでしょうか。 
何度も質問すいません。 

2022/11/19 22:19

在本祐子

助産師
パンパンの時には、飲ませてみても構わないですよ。
ですが、我慢できる範疇ならば、様子見でも構わないです。

2022/11/19 22:35

めい

0歳2カ月
ありがとうございます。とても参考になりました。

2022/11/20 3:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家