閲覧数:500
うんちがでにくい
よし
もともとうんちがでにくく、お医者さんから一日でなかったら座薬使っていいよと言われて使っていました。
おいしゃさんでは、浣腸をしてもらっています。月に一回か、二回。
最近よくなってきていたのですが、でにくくなり、いつもお医者さんに浣腸しにいくのがなんかなぁとおもって、一日おき、まる2日でなかったときにいちじく浣腸をしました。市販のものです。今週の14日と16日に浣腸してうんちがでました。
昨日は出ず、きょうもずっと力んではいるもののでなくて、出してあげたいと思っているのですが、こんなに頻繁に浣腸してもよいのかどうかおしえてください。くせにならないか、自分で出せなくなるのではないかた心配です。座薬もどうなのか教えてほしいです。
おいしゃさんでは、浣腸をしてもらっています。月に一回か、二回。
最近よくなってきていたのですが、でにくくなり、いつもお医者さんに浣腸しにいくのがなんかなぁとおもって、一日おき、まる2日でなかったときにいちじく浣腸をしました。市販のものです。今週の14日と16日に浣腸してうんちがでました。
昨日は出ず、きょうもずっと力んではいるもののでなくて、出してあげたいと思っているのですが、こんなに頻繁に浣腸してもよいのかどうかおしえてください。くせにならないか、自分で出せなくなるのではないかた心配です。座薬もどうなのか教えてほしいです。
2022/11/18 13:48
よしさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
ウンチについてですが、乳幼児期は腸管が発達過程で、まだまだ未熟なんですね。
そのため、水分を必要以上に吸収してしまって、硬めになったりします。
ですので、水分摂取をしっかり意識的にしても、便秘の改善には直接寄与しない場合も。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
ご提案としては、やはり小児科で浣腸を処方してもらうか、飲み薬が必要かをご相談なさるのが一番よいと思います。
段々とお子さんも、賢くなると、硬いウンチは、出す時に辛いと、インプットしていきます。 インプットされてしまうと、ウンチを我慢するようになります。
そうなると、慢性便秘症に移行してしまう事も。
医師とご相談いただき、必要に応じて、薬でウンチを柔らかくしたり、出しにくい時には、グリセリン浣腸を定期的に行うなどしていきます。
便秘症は、十分な治療が行われないと、どんどんと悪化してしまうことがある病気ですが、正しく診断・治療をすれば比較的すみやかに克服できる病気と言われています。
日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。 http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
ご相談いただきありがとうございます。
ウンチについてですが、乳幼児期は腸管が発達過程で、まだまだ未熟なんですね。
そのため、水分を必要以上に吸収してしまって、硬めになったりします。
ですので、水分摂取をしっかり意識的にしても、便秘の改善には直接寄与しない場合も。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
ご提案としては、やはり小児科で浣腸を処方してもらうか、飲み薬が必要かをご相談なさるのが一番よいと思います。
段々とお子さんも、賢くなると、硬いウンチは、出す時に辛いと、インプットしていきます。 インプットされてしまうと、ウンチを我慢するようになります。
そうなると、慢性便秘症に移行してしまう事も。
医師とご相談いただき、必要に応じて、薬でウンチを柔らかくしたり、出しにくい時には、グリセリン浣腸を定期的に行うなどしていきます。
便秘症は、十分な治療が行われないと、どんどんと悪化してしまうことがある病気ですが、正しく診断・治療をすれば比較的すみやかに克服できる病気と言われています。
日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。 http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
2022/11/19 13:45
よし
1歳1カ月
ありがとうございます。
このあと、ゆっくりリーフレット読ませてください。
このあと、ゆっくりリーフレット読ませてください。
2022/11/19 18:35
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら