閲覧数:648
昼寝と外出
ちい
こんにちは。3ヶ月と7日の娘がいます。
昼寝が苦手で、いつも抱っこで寝かせています。
日中はベットに置くと起きてしまうため、腕の中であやしながらもしくはソファに座って寝かすことがほとんどです。
子連れの友人と今度ランチをする予定なのですが、
ただでさえ昼寝ができずましてや12-14時台は最も寝ぐずりがひどい時間帯であり、気分転換に友人と外出したい反面、外で抱っこで寝かせてもらうまで延々と泣くのではと心配で行けずにいます。
おそらくうちの娘は外に出ると昼寝ができないと思うのですが、帰宅後に影響するでしょうか?
また、外でベビーカーやチャイルドシートでおやすみさせるコツなどあれば教えていただきたいです。
月齢に応じた活動時間をいつも気にして寝かしつけのための抱っこばかりの日々で精神的に参ってきています。
寝かしつけの根本から変える必要があるかとは思いますが、何かアドバイスがあればお願いいたします。
昼寝が苦手で、いつも抱っこで寝かせています。
日中はベットに置くと起きてしまうため、腕の中であやしながらもしくはソファに座って寝かすことがほとんどです。
子連れの友人と今度ランチをする予定なのですが、
ただでさえ昼寝ができずましてや12-14時台は最も寝ぐずりがひどい時間帯であり、気分転換に友人と外出したい反面、外で抱っこで寝かせてもらうまで延々と泣くのではと心配で行けずにいます。
おそらくうちの娘は外に出ると昼寝ができないと思うのですが、帰宅後に影響するでしょうか?
また、外でベビーカーやチャイルドシートでおやすみさせるコツなどあれば教えていただきたいです。
月齢に応じた活動時間をいつも気にして寝かしつけのための抱っこばかりの日々で精神的に参ってきています。
寝かしつけの根本から変える必要があるかとは思いますが、何かアドバイスがあればお願いいたします。
2022/11/18 13:40
ちいさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが抱っこでないと寝てくれず、悩まれていましたね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
中々、根本的な解決がないところもあります。
時間が解決することもありますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが抱っこでないと寝てくれず、悩まれていましたね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
中々、根本的な解決がないところもあります。
時間が解決することもありますよ。
2022/11/19 13:41
ちい
0歳3カ月
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
丁寧なご回答をいただきありがとうございます。
体重も増えてきて腕もぱんぱんですが、気持ちだけは滅入らないよう、息抜きしながら頑張っていきたいと思います。
休日は旦那さんにも できるだけ抱っこしてもらえるようにお願いしてみます。
この度は親身になって回答いただき大変嬉しかったです。ありがとうございました。
丁寧なご回答をいただきありがとうございます。
体重も増えてきて腕もぱんぱんですが、気持ちだけは滅入らないよう、息抜きしながら頑張っていきたいと思います。
休日は旦那さんにも できるだけ抱っこしてもらえるようにお願いしてみます。
この度は親身になって回答いただき大変嬉しかったです。ありがとうございました。
2022/12/2 15:13
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら