閲覧数:432
寝るときの癖について
ひかる
今1歳1ヵ月の息子がいます。
今までおしゃぶりや指しゃぶりはして来ませんでした。おしゃぶりなどは歯並びに影響するとよく言われていますよね。
生後6ヶ月ごろまではトントンして寝ていました。
8ヶ月ごろから私の洋服の袖口を吸いながら 寝付くことが多くなり、次第に、私の肌に触れていないと寝付けなくなってしまいました
最近はずっと私の肌を舐めるか、吸うかして寝ます。
それだと数分で寝ついてくれるので、私もなかなか止められずにいました。
ですが、おしゃぶり等と一緒で、歯並びに影響してきますよね?
舐めるので余計に歯が前に押されて出て来てしまうのではないかと心配です。
今現在下の歯が2本生えています。
最近はできるだけとんとんだけで寝てくれるように心がけていますが、それでも私の肌を求めて洋服をめくってきたり、とにかく探して来ます
肌を見せないようにすると 怒って、ギャン泣きして止まりません。
それでも早い段階でやめさせたほうがいいですよね?
それと 毛布で寝付く子、指しゃぶりガーゼで寝付く子は聞いたことありますが、親の手や肌を舐めながら寝付く子は珍しいのでしょうか?
今までおしゃぶりや指しゃぶりはして来ませんでした。おしゃぶりなどは歯並びに影響するとよく言われていますよね。
生後6ヶ月ごろまではトントンして寝ていました。
8ヶ月ごろから私の洋服の袖口を吸いながら 寝付くことが多くなり、次第に、私の肌に触れていないと寝付けなくなってしまいました
最近はずっと私の肌を舐めるか、吸うかして寝ます。
それだと数分で寝ついてくれるので、私もなかなか止められずにいました。
ですが、おしゃぶり等と一緒で、歯並びに影響してきますよね?
舐めるので余計に歯が前に押されて出て来てしまうのではないかと心配です。
今現在下の歯が2本生えています。
最近はできるだけとんとんだけで寝てくれるように心がけていますが、それでも私の肌を求めて洋服をめくってきたり、とにかく探して来ます
肌を見せないようにすると 怒って、ギャン泣きして止まりません。
それでも早い段階でやめさせたほうがいいですよね?
それと 毛布で寝付く子、指しゃぶりガーゼで寝付く子は聞いたことありますが、親の手や肌を舐めながら寝付く子は珍しいのでしょうか?
2022/11/18 11:22
ひかるさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、舐めることを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりなどの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
指しゃぶりと同じ要領で考えて問題ないと思いますよ。
安心したい欲求は誰もが持つもの。自然な欲求です。
歯並びにどれだけ影響するのか?に関しては歯科医師でも議論が割れるところ。
果たして1歳児の寝る前だけの吸い付き行為がどの程度関係するかを、予測するのは難しいですね。
もちろん、24時間中ほとんど指しゃぶりやおしゃぶりをしていれば、関与がないとは言い切れないです。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、舐めることを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりなどの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
指しゃぶりと同じ要領で考えて問題ないと思いますよ。
安心したい欲求は誰もが持つもの。自然な欲求です。
歯並びにどれだけ影響するのか?に関しては歯科医師でも議論が割れるところ。
果たして1歳児の寝る前だけの吸い付き行為がどの程度関係するかを、予測するのは難しいですね。
もちろん、24時間中ほとんど指しゃぶりやおしゃぶりをしていれば、関与がないとは言い切れないです。
2022/11/18 13:15
ひかる
2歳1カ月
無理やりやめる必要ないとのこと、とても安心しました、ありがとうございます。
もう少し様子みて大きくなるにつれて自然となくなることを願ってとりあえずこのまま気にせずいようと思います!
もう少し様子みて大きくなるにつれて自然となくなることを願ってとりあえずこのまま気にせずいようと思います!
2022/11/18 19:20
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら