閲覧数:1,461

夕方以降寝てくれません。
びんしゅー
生後1ヶ月になったばかりの男の子を育てています。
朝から日中は母乳をあげて、機嫌良く遊んで、寝てくれます。(2時間も寝ません)
毎日19時を目安にお風呂に入れるようにしているので、起きてて機嫌がよければそのままお風呂で、寝ていたら起こしてお風呂に入れています。
ここまでは順調なのですが、お風呂上がった後から、0時過ぎまで1睡もせず起きています。母乳をあげてもぐずったりして0時過ぎまで過ごしています。いっぱい寝てもらうために22時くらいにミルク140mlを飲ませています。それでも全く寝ません。1日を通してミルクはこの一度だけであとはぼにゅうをあげています。
旦那が仕事から帰ってきてから家事をしてくれているので、さらにこの子が寝ずにぐずってばかりで0時過ぎまで寝ないとなると旦那の気休めになる時間がありません。また、やっと寝ついたとおもっても1時間で起きたりでやはり、2時間以内で起きてしまいます。
そのため、新生児の頃から1日のトータル睡眠時間が10時間前後です。母乳があまり出ていないから、寝ないのかなとも思ったのですが、1日ミルク1回あげてあとは母乳なのに退院時から1ヶ月検診までで1.8kgふえていたので母乳はちゃんと出ているのかなと思います。おむつもこまめに確認したり、室温、湿度にも気をつけています。
①なぜお風呂上がってから全く寝ないのですか?
②1日の睡眠時間は短すぎますか?
③母乳はちゃんと出ているとおもってもいいのでしょうか
④1回の睡眠が2時間未満はふつうですか?
朝から日中は母乳をあげて、機嫌良く遊んで、寝てくれます。(2時間も寝ません)
毎日19時を目安にお風呂に入れるようにしているので、起きてて機嫌がよければそのままお風呂で、寝ていたら起こしてお風呂に入れています。
ここまでは順調なのですが、お風呂上がった後から、0時過ぎまで1睡もせず起きています。母乳をあげてもぐずったりして0時過ぎまで過ごしています。いっぱい寝てもらうために22時くらいにミルク140mlを飲ませています。それでも全く寝ません。1日を通してミルクはこの一度だけであとはぼにゅうをあげています。
旦那が仕事から帰ってきてから家事をしてくれているので、さらにこの子が寝ずにぐずってばかりで0時過ぎまで寝ないとなると旦那の気休めになる時間がありません。また、やっと寝ついたとおもっても1時間で起きたりでやはり、2時間以内で起きてしまいます。
そのため、新生児の頃から1日のトータル睡眠時間が10時間前後です。母乳があまり出ていないから、寝ないのかなとも思ったのですが、1日ミルク1回あげてあとは母乳なのに退院時から1ヶ月検診までで1.8kgふえていたので母乳はちゃんと出ているのかなと思います。おむつもこまめに確認したり、室温、湿度にも気をつけています。
①なぜお風呂上がってから全く寝ないのですか?
②1日の睡眠時間は短すぎますか?
③母乳はちゃんと出ているとおもってもいいのでしょうか
④1回の睡眠が2時間未満はふつうですか?
2022/11/18 8:54
びんしゅーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、お風呂上がりには体力を使って疲れますので、よく寝てくれるお子さんは多いですよね。ですが、お風呂上がりの直後ですと、どうしてもまだ身体が熱いので、寝かせようとしてもなかなか寝てくれないこともあります。お風呂上がりには、喉が渇くので、授乳なさると思いますが、授乳なさると、体温が上がるので、暑がりなお子さんですと、なかなかスムーズに寝られないこともあります。入浴や授乳の汗がひいて、体温が少し下がってきたタイミングで寝かせると意外とスムーズに寝てくれることがありますので、お風呂後2時間以内を目安に、よろしければお試しくださいね。また、睡眠時間についてですが、お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによって、かなりばらつきがあります。ママさんとしては、睡眠時間が短いのではないかとご心配になるかもしれませんが、元々ショートスリーパーで、あまりたくさん寝なくても問題ないお子さんもいらっしゃいますし、トータルの睡眠時間が短くても、日中常にあくびをしたり、ずっと機嫌が悪いなど、特に眠そうなご様子がなければ、お子さんなりの睡眠時間は足りていると思いますよ。まだ1ヶ月のお子さんということですと、昼夜の区別もなく、寝たり起きたりを繰り返す時期です。もしかすると、細切れの睡眠である程度深く寝られていることもあるのかもしれません。他にお子さんのご様子で気になることがないということでしたら、しばらくご様子を見てあげてくださいね。長く寝ることにもある程度の体力を必要とします。ですので、成長に伴って次第に体力がついてくれば、そのうち長く寝られるようになってくることも多いので、見守ってあげてくださいね。母乳分泌については、お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、お子さんの体重増加が順調なのであれば、哺乳量はしっかりと確保できているとお考えいただいて良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、お風呂上がりには体力を使って疲れますので、よく寝てくれるお子さんは多いですよね。ですが、お風呂上がりの直後ですと、どうしてもまだ身体が熱いので、寝かせようとしてもなかなか寝てくれないこともあります。お風呂上がりには、喉が渇くので、授乳なさると思いますが、授乳なさると、体温が上がるので、暑がりなお子さんですと、なかなかスムーズに寝られないこともあります。入浴や授乳の汗がひいて、体温が少し下がってきたタイミングで寝かせると意外とスムーズに寝てくれることがありますので、お風呂後2時間以内を目安に、よろしければお試しくださいね。また、睡眠時間についてですが、お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによって、かなりばらつきがあります。ママさんとしては、睡眠時間が短いのではないかとご心配になるかもしれませんが、元々ショートスリーパーで、あまりたくさん寝なくても問題ないお子さんもいらっしゃいますし、トータルの睡眠時間が短くても、日中常にあくびをしたり、ずっと機嫌が悪いなど、特に眠そうなご様子がなければ、お子さんなりの睡眠時間は足りていると思いますよ。まだ1ヶ月のお子さんということですと、昼夜の区別もなく、寝たり起きたりを繰り返す時期です。もしかすると、細切れの睡眠である程度深く寝られていることもあるのかもしれません。他にお子さんのご様子で気になることがないということでしたら、しばらくご様子を見てあげてくださいね。長く寝ることにもある程度の体力を必要とします。ですので、成長に伴って次第に体力がついてくれば、そのうち長く寝られるようになってくることも多いので、見守ってあげてくださいね。母乳分泌については、お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、お子さんの体重増加が順調なのであれば、哺乳量はしっかりと確保できているとお考えいただいて良いと思いますよ。
2022/11/22 5:51

びんしゅー
0歳1カ月
返信ありがとうございます(^^)
寝なくてもピンピンして元気なのでショートスリーパーなのかなと思います!ありがとうございます!
追加で質問なのですが、1ヶ月検診で1.8kg増えていて日換算で60gでした。その1週間後黄疸の検査で病院に行って体重測ったところ140gしか増えておらず、日換算で20gでした。いきなり体重増加が緩やかになっているのは母乳が足りないですか?回答にもあったようにおしっこがちゃんと出ていたら大丈夫なのでしょうか?母乳の後にミルク足した方がいいですかね、、? お忙しいところすみませんが、回答のほどよろしくお願いします、
寝なくてもピンピンして元気なのでショートスリーパーなのかなと思います!ありがとうございます!
追加で質問なのですが、1ヶ月検診で1.8kg増えていて日換算で60gでした。その1週間後黄疸の検査で病院に行って体重測ったところ140gしか増えておらず、日換算で20gでした。いきなり体重増加が緩やかになっているのは母乳が足りないですか?回答にもあったようにおしっこがちゃんと出ていたら大丈夫なのでしょうか?母乳の後にミルク足した方がいいですかね、、? お忙しいところすみませんが、回答のほどよろしくお願いします、
2022/11/22 10:17
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら