閲覧数:1,261
2歳目前、発語なし
ゆうき
年末に2歳を迎える息子がいます。
一歳過ぎて「マンマ」と言っていて一歳五ヶ月の頃に「マンマ パイパイ(おっぱい)」と私を呼ぶようになりました。が、 その後断乳したら何も言わなくなりました。マンマすら言いません。
元々宇宙語も気分が乗った時だけベラベラ話していて、遊ぶ時も好きな車を走らせ黙々と。「うー」「ぐー」は結構言います。
一歳半検診で相談しましたが、私が息子の言いたいことを分かってしまう為話す必要がない(話さなきゃと思っていない)、自宅保育で同年代との関わりが一切なく(コロナが怖いので支援センターも未経験です)話さなきゃ伝わらないという面に出くわさない、という事で2歳半まで様子見となりました。
でも間もなく2歳なのに何も変わりません。 そろそろ不安です。
要求を伝える時は指差しや宇宙語を話しながら私の手を引っ張ってその場所に連れて行きます。嫌な時は首を横に振ります。こっちの要求は分かっていることとわかっていない事が半々くらい、何かに集中して聞いていない事もよくあります。
何ができていたら大丈夫なのでしょうか?上の子は同じ時期に三語文というか普通に会話していたしトイトレなどもスタートしていたので下の子はかなり遅れています。。
一歳過ぎて「マンマ」と言っていて一歳五ヶ月の頃に「マンマ パイパイ(おっぱい)」と私を呼ぶようになりました。が、 その後断乳したら何も言わなくなりました。マンマすら言いません。
元々宇宙語も気分が乗った時だけベラベラ話していて、遊ぶ時も好きな車を走らせ黙々と。「うー」「ぐー」は結構言います。
一歳半検診で相談しましたが、私が息子の言いたいことを分かってしまう為話す必要がない(話さなきゃと思っていない)、自宅保育で同年代との関わりが一切なく(コロナが怖いので支援センターも未経験です)話さなきゃ伝わらないという面に出くわさない、という事で2歳半まで様子見となりました。
でも間もなく2歳なのに何も変わりません。 そろそろ不安です。
要求を伝える時は指差しや宇宙語を話しながら私の手を引っ張ってその場所に連れて行きます。嫌な時は首を横に振ります。こっちの要求は分かっていることとわかっていない事が半々くらい、何かに集中して聞いていない事もよくあります。
何ができていたら大丈夫なのでしょうか?上の子は同じ時期に三語文というか普通に会話していたしトイトレなどもスタートしていたので下の子はかなり遅れています。。
2022/11/18 7:41
ゆうきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、遅くなってしまい申し訳ありません。
息子さんの発語についてですね。
ゆうきさんが息子さんにお願いをする簡単な指示には応えてくれますか?
何か持ってきてくれたり、取ってくれたりしますか?
わかってきていることが少しずつ増えてきているようでしたらいいようにも思いますよ。息子さんの変化を、比較していただくと良いように思いました。
何かに集中しているような時には、聞いていないことは他のお子さんにもよくみられるように思います。
上のお子さんの言葉の発達はとっても早かったのですね。
3語文は、3歳になってから出てくるようになるかと思います。
なので上のお子さんとは比べずにいていただく方が良いかと思いますよ。
2歳を超えてから一気に言葉が溢れ出てくるようになることもあります。
一緒に体を動かして遊ぶことを増やしてみるのも良いかもしれません。その積み重ねでもやりとりが増えることになりますし、発語のきっかけとなることも出てくるように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、遅くなってしまい申し訳ありません。
息子さんの発語についてですね。
ゆうきさんが息子さんにお願いをする簡単な指示には応えてくれますか?
何か持ってきてくれたり、取ってくれたりしますか?
わかってきていることが少しずつ増えてきているようでしたらいいようにも思いますよ。息子さんの変化を、比較していただくと良いように思いました。
何かに集中しているような時には、聞いていないことは他のお子さんにもよくみられるように思います。
上のお子さんの言葉の発達はとっても早かったのですね。
3語文は、3歳になってから出てくるようになるかと思います。
なので上のお子さんとは比べずにいていただく方が良いかと思いますよ。
2歳を超えてから一気に言葉が溢れ出てくるようになることもあります。
一緒に体を動かして遊ぶことを増やしてみるのも良いかもしれません。その積み重ねでもやりとりが増えることになりますし、発語のきっかけとなることも出てくるように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/19 5:58
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら