閲覧数:275

2人目について
yukari
こんにちは。現在8ヶ月の男の子を子育てしています。
旦那から2人目は2歳差がいいよねと話され、9月くらいから妊活しようと言われています。
今は育休中で12月に復帰する予定なのですが、現在の職場は立ち仕事等多く、ハードで復帰もためらっています。
また旦那は子育てに協力はしてくれるのですが、責任感がないように感じてしまいます。
妊娠した時からタバコは辞めるようにと散々言ってきたのに出産後も辞めようとしません。屋外で吸って家に入ったらうがいはしますが、服についた匂いが嫌で子供に影響しないか心配です。
何度言っても辞めてくれず、一度激怒した時には「俺のストレス発散ができない」と言われてしまいました。
その後も辞めてと何回か言って「わかった」と言ってくれたのですが辞める気配がありません。
私は出産してから、自分の事よりも子供の為に生活して、自分の時間もないのに、旦那は子供が産まれても何も変わらずで、ただ子供がかわいいって言うだけでお世話をするのはほんの少しだけでイライラしてしまいます。
私も2人目は欲しいとは思っているのですが、これからの仕事復帰の事や子育て等を考えるだけで不安になってしまいます。
旦那から2人目は2歳差がいいよねと話され、9月くらいから妊活しようと言われています。
今は育休中で12月に復帰する予定なのですが、現在の職場は立ち仕事等多く、ハードで復帰もためらっています。
また旦那は子育てに協力はしてくれるのですが、責任感がないように感じてしまいます。
妊娠した時からタバコは辞めるようにと散々言ってきたのに出産後も辞めようとしません。屋外で吸って家に入ったらうがいはしますが、服についた匂いが嫌で子供に影響しないか心配です。
何度言っても辞めてくれず、一度激怒した時には「俺のストレス発散ができない」と言われてしまいました。
その後も辞めてと何回か言って「わかった」と言ってくれたのですが辞める気配がありません。
私は出産してから、自分の事よりも子供の為に生活して、自分の時間もないのに、旦那は子供が産まれても何も変わらずで、ただ子供がかわいいって言うだけでお世話をするのはほんの少しだけでイライラしてしまいます。
私も2人目は欲しいとは思っているのですが、これからの仕事復帰の事や子育て等を考えるだけで不安になってしまいます。
2020/9/7 15:19
yukariさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お二人目のご妊娠をお考えなのですね。
確かに、妊娠中にしんどい思いをなさったり、色々制限があるのはママさんになりますよね。また、ご家庭にもよりますが、育児も大半はママさんが担われていることが多いので、ご負担が増えたりすることが考えられますよね。どのくらいの年の差で家族計画をなさるかは、ご家族でよくお話しなさっていただく方がいいかと思います。やはり1番生活に変化の大きいママさんが、お二人目をどのタイミングで妊娠出産なさるのが、ご負担が少ないかをイメージなさって、周りのサポートの状況、お仕事との兼ね合いなどをよくお考えになるといいかもしれませんね。またご主人も、2才差のお子さんが欲しいと思われるのであれば、今よりも、どの程度育児に協力してもらえるか、どのようにお二人で育てていかれるのか、具体的なイメージを持っていただくことで、より現実的に考えられるかもしれませんね。お二人のお子さんですので、ママさんだけにご負担が増えると、やはりママさんはご不安になりますよね。ですので、お二人でよく話し合っていただき、ママさんが納得できるタイミングになさるのが1番と思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お二人目のご妊娠をお考えなのですね。
確かに、妊娠中にしんどい思いをなさったり、色々制限があるのはママさんになりますよね。また、ご家庭にもよりますが、育児も大半はママさんが担われていることが多いので、ご負担が増えたりすることが考えられますよね。どのくらいの年の差で家族計画をなさるかは、ご家族でよくお話しなさっていただく方がいいかと思います。やはり1番生活に変化の大きいママさんが、お二人目をどのタイミングで妊娠出産なさるのが、ご負担が少ないかをイメージなさって、周りのサポートの状況、お仕事との兼ね合いなどをよくお考えになるといいかもしれませんね。またご主人も、2才差のお子さんが欲しいと思われるのであれば、今よりも、どの程度育児に協力してもらえるか、どのようにお二人で育てていかれるのか、具体的なイメージを持っていただくことで、より現実的に考えられるかもしれませんね。お二人のお子さんですので、ママさんだけにご負担が増えると、やはりママさんはご不安になりますよね。ですので、お二人でよく話し合っていただき、ママさんが納得できるタイミングになさるのが1番と思いますよ。
2020/9/8 10:56
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら