閲覧数:513
生活リズムについて
みほ
生活リズムがうまくいかなくて悩んでいます。
お昼ごはんの前に寝てしまいお昼ごはんがどうしても遅くなってしまいます。
夜寝るのも遅くいつも22時過ぎてしまいます。
朝起きるのも遅く、食事も思うように進まないので朝ごはんが終わるのも遅くなってしまい困っています。
自分でスプーンなどもちたがり余計に食事も進まず、こちらがもって食べさせようとするとひどく機嫌を悪くさせ泣きます。
ですが補助しながら食べさせると残さず食べるので切り上げるのもと思いダラダラと食事に付き合ってしまいます。
今1才1ヶ月なのですが、来年1才6ヶ月から保育園に預けたいと思っているのでこのままの生活リズムではとても不安です。
どのように改善していけば良いでしょうか?
お昼ごはんの前に寝てしまいお昼ごはんがどうしても遅くなってしまいます。
夜寝るのも遅くいつも22時過ぎてしまいます。
朝起きるのも遅く、食事も思うように進まないので朝ごはんが終わるのも遅くなってしまい困っています。
自分でスプーンなどもちたがり余計に食事も進まず、こちらがもって食べさせようとするとひどく機嫌を悪くさせ泣きます。
ですが補助しながら食べさせると残さず食べるので切り上げるのもと思いダラダラと食事に付き合ってしまいます。
今1才1ヶ月なのですが、来年1才6ヶ月から保育園に預けたいと思っているのでこのままの生活リズムではとても不安です。
どのように改善していけば良いでしょうか?
2022/11/17 16:42
みほさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。
お子さんの生活リズムについてですね。
夜寝る時間も遅くなったり、朝も起きるのが遅くなっているのですね。そのためお昼寝の時間も後ろにおしてしまうのかなと思います。
どんなに夜寝る時間が遅くなっても、朝は早く起こしてみてください。機嫌が悪くなるとは思うのですが、仕切り直しをするためには必要になるかと思います。そうするとお昼寝の時間も早まりますし、夜の寝る時間ももう少し早まっていくと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。
お子さんの生活リズムについてですね。
夜寝る時間も遅くなったり、朝も起きるのが遅くなっているのですね。そのためお昼寝の時間も後ろにおしてしまうのかなと思います。
どんなに夜寝る時間が遅くなっても、朝は早く起こしてみてください。機嫌が悪くなるとは思うのですが、仕切り直しをするためには必要になるかと思います。そうするとお昼寝の時間も早まりますし、夜の寝る時間ももう少し早まっていくと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/18 6:08
みほ
1歳1カ月
返信ありがとうございます。
私も家事があまり得意ではなく離乳食の準備にも時間がかかってしまいます。
また食べさせるのにも時間がかかってしまうのですが、どうスケジューリングしていけば良いのでしょうか?
時短に出来るコツはありますか?
ちなみに汁物が好きなのか軟らかくないと食べたくないのか分かりませんが、ごはんもパンもスープや汁に浸さないと食べてくれません。おかげて散らかり具合も凄まじく片付けにも時間がかかります。
ですがピクニックの様に外ではおにぎりなどかじりついてくれます。
家では食べてくれないのですが、環境の雰囲気の問題なのでしょうか。
毎日気が滅入ってしまいます。
私も家事があまり得意ではなく離乳食の準備にも時間がかかってしまいます。
また食べさせるのにも時間がかかってしまうのですが、どうスケジューリングしていけば良いのでしょうか?
時短に出来るコツはありますか?
ちなみに汁物が好きなのか軟らかくないと食べたくないのか分かりませんが、ごはんもパンもスープや汁に浸さないと食べてくれません。おかげて散らかり具合も凄まじく片付けにも時間がかかります。
ですがピクニックの様に外ではおにぎりなどかじりついてくれます。
家では食べてくれないのですが、環境の雰囲気の問題なのでしょうか。
毎日気が滅入ってしまいます。
2022/11/18 23:01
みほさん、こんにちは
みほさんのスケジューリングについてですね。
普段どのようにされているのか、わからないのですが離乳食も大人に出すものの味付け前のものを事前に取り分けておくといいと思います。あとは冷凍でストックをしておいたり、お子さんが寝ている間にできる仕込みはされておくのもいいと思います。
お子さんが食べている時にも、食べ始めて20分以上経過していて、遊びになってきているように感じられたら、ご馳走様かどうかを確認してみていただき、終わりでよさそうな雰囲気でしたら、片付けていただくのもいいと思います。
一緒に食べているみほさんが食べ終わる頃に、そのように声をかけてみるでもいいと思いますよ。
書いてくださったように、環境、雰囲気でもずいぶん食は変わるようです。お友達と一緒に食べてみたり、ご家族に手伝ってもらってみるでも違ってくると思いますよ。
みほさんも毎日のことですし、参ってしまうこともあると思います。
何か気分転換でいつもと違うように食べるようにされてみるのもいいかもしれません。
また栄養士さんにもご相談をされてみるのもいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
みほさんのスケジューリングについてですね。
普段どのようにされているのか、わからないのですが離乳食も大人に出すものの味付け前のものを事前に取り分けておくといいと思います。あとは冷凍でストックをしておいたり、お子さんが寝ている間にできる仕込みはされておくのもいいと思います。
お子さんが食べている時にも、食べ始めて20分以上経過していて、遊びになってきているように感じられたら、ご馳走様かどうかを確認してみていただき、終わりでよさそうな雰囲気でしたら、片付けていただくのもいいと思います。
一緒に食べているみほさんが食べ終わる頃に、そのように声をかけてみるでもいいと思いますよ。
書いてくださったように、環境、雰囲気でもずいぶん食は変わるようです。お友達と一緒に食べてみたり、ご家族に手伝ってもらってみるでも違ってくると思いますよ。
みほさんも毎日のことですし、参ってしまうこともあると思います。
何か気分転換でいつもと違うように食べるようにされてみるのもいいかもしれません。
また栄養士さんにもご相談をされてみるのもいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/11/19 14:22
みほ
1歳1カ月
わかりました、ありがとうございます。
2022/11/19 21:50
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら