閲覧数:635

イヤイヤ期がひどくて困っています…

あかね
2歳9ヶ月の男の子です。

イヤイヤ期がひどくて毎日大声で怒鳴る日々です…

朝起きて、オムツも替えるのヤダ!着替えもしない!まだ寝る!と、ギャン泣きです。
やっとの思いで朝ごはんを食べさせ、家事の間はずっとテレビです(好きなYouTubeしかみてくれません)
保育園に通っているので、出かける支度をしようとテレビを消すと、まだ見る!!とまたギャン泣き。
靴下も履きたくない!上着もきない!

自転車で通っているので、朝と夕方はもうかなり寒いのでちゃんと上着は着てほしいのですが…どうしたら着てくれるのでしょうか…
先日、案の定風邪をひきました。
ママも上着きるよー一緒にきよう!と見せたり、一緒にジャンパー買いにいって、本人に選ばせて新しいものを買ってきましたがダメで、好きなキャラクターのワッペンをつけてみたのですが、それでもダメでした…

また、ご飯を食べるとき、これやだ!スープいらない!
と、白米やパンしか食べないことも多く、お肉や魚はほぼ食べません。
野菜は好きなトマトときゅうりなどは食べますが…
汁物は全て(わざと)こぼしてびしょびしょ、牛乳やお茶はスプーンで飲むので、(普通に飲むよう言ってもスプーンをはなしません)時間がかかるし。

特に朝は、私も仕事の時間もありますし、時間がないので、早くして!!と、何度も怒鳴り、つい頭を叩いてしまうのことも多々あります…
(これ、良くないですよね…?うちはパパも結構ゲンコツしたり、顔を叩く人なので…可哀想と思うのですが、つい反射的にやってしまいます…後でごめんねごめんねと撫でるのですが、自分で抑えられなくて悩んでいます)

2022/11/17 13:46

宮川めぐみ

助産師
あかねさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。

息子さんのイヤイヤ期についてですね。

毎日、とてもひどいということで、本当にご苦労様です。
声をあげてしまうということで、あかねさんもお辛いだろうなと思います。
一緒に上着を買いに行ってみたり、選ばせてあげてみたりと色々と工夫をされているにもかかわらず、上着を着てくれなかったりするのですね。
わたしの子どももなかなか着てくれなかったり、半袖で出かけると言ってみたりしているので、お気持ちとってもよくわかります。。そうして風邪を引いたりするのですよね。。
なかなか着てくれないので、持っていくようにして本人が寒い!ってなってそうな時に再度声をかけて着せたりしています。
寒いと感じたらまだすんなりと着てくれるように思います。

また食事のことですが、我が家でもお汁をわざわざスプーンで飲みます。。昔、欧米の人だったのかなと思うぐらいにテーブルの上にお椀がのったままでスプーンで飲むので、こぼすんですよね。。
イライラしてくるお気持ち、とってもよくわかりますよ。。

特に朝はご飯をあまりよく食べてくれません。
食欲があまり湧かないこともあるのかもしれないなとも思ってみています。
ご飯とパンだけでも食べてくれたら、それでよしとすることもあります。
あまり良くないかもしれないのですが、子供がそれを洗濯をしたので、後でお腹が空いても本人があの時に食べなかったからだと思ったら、気づいたらいいと思うようにしていることもあります。
わたしは、ちゃんと用意をして、食べることを勧めてみたけれど結局食べるかどうかを決めるのは子どもになると思います。。

子どものために良かれと持って、言ったり行動を起こしてみたりしますが、強制をするのはあまり良くないこともあると思います。
自分でも考えられる人にもなってもらいたいとも思います。

朝の忙しい時には、こちらの余裕もなかなか持てないことがあると思うのですが、開き直ってしまうのもいいようにも思いました。
そうすると思わず手が出てしまうことも、抑えられるようになるのではないかなと思いました。
なかなか難しいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。

どうぞよろしくお願いします。

2022/11/18 5:30

あかね

2歳9カ月
宮川さん、ご返信ありがとうございました。

宮川さんのお子様も上着きてくれないのですね。
共感してくださり、ありがとうございます(⌒‐⌒)
どうやら、手の袖を通すのが嫌なようで、仕方なく肩にかけるだけにして自転車のベルトつけて落ちないようにしていますが、自転車で風をうけるので寒いと思うのですが…寒い?と聞いても寒くない!と言い張ります…
本人がさむいと感じるまで放置するしかないですかね…


ご飯の件、本人が食べるか食べないか決めさせて自分で考える人間になってほしい…というお考え、なるほどなと感心いたしました。すごくタメになりました!私、そんな風に考えたことありませんでした
私はつい自分が頑張って作ったのに食べてくれない!なんでよ!という気持ちになってしまって、先日も風邪をひいていて、栄養のある食事を作ったのですが、全く手をつけず、食べないと元気にならないんだから!!と怒鳴って無理に食べさせようとしてしまいました…

これからは、本人が食べたいようにさせようと思います。

2022/11/22 14:49

宮川めぐみ

助産師
あかねさん、おはようございます。
そうですね、なかなか着たがらない子どもに着せるのは難しいですよね。
寒いと感じてもらえて、上着を着たことで暖かくて快適!と思ってもらえたら変わってくるのかなと思うことはあります。

わたしもあかねさんに上記のように書かせていただきましたが、ついそんなことを忘れて、「食べないと元気にならないよ!」と言って進めていたりしたこともあります。お恥ずかしいですが、子どものことも思ってついあれこれ言い過ぎてしまうことがあります。
気をつけたいと思います。

良かったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/23 9:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳9カ月の注目相談

2歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家