閲覧数:639
指しゃぶり
まま
最近子供が、四六時中指しゃぶりするようになりました。今までは、眠い時指しゃぶりしてそのまま寝落ちする感じで指しゃぶりが眠いのサインでしたが、最近ずっと指しゃぶりしてます。
たまたま最近旦那と別居し、子供連れて家を出ていて、環境変わったり、1時保育に預けるようになり、環境変わったり、荷解きや手続き等で私もずっと忙しく、構ってあげれないのが原因だったりするんでしょうか?以前ネットで指しゃぶりしなかった子が指しゃぶり急にするのは寂しいサインとか愛情不足と書いてあるのを見た事があり、タイミング的にもこういう状況なので心配になりました。
たまたま最近旦那と別居し、子供連れて家を出ていて、環境変わったり、1時保育に預けるようになり、環境変わったり、荷解きや手続き等で私もずっと忙しく、構ってあげれないのが原因だったりするんでしょうか?以前ネットで指しゃぶりしなかった子が指しゃぶり急にするのは寂しいサインとか愛情不足と書いてあるのを見た事があり、タイミング的にもこういう状況なので心配になりました。
2022/11/17 10:52
ままさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
指しゃぶりが、急に増えてきたご様子なんですね。
ママさんも色々とご事情が重なり、大変な思いをなされたのですね。
お気持ちお察し致します。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
確かに、精神的な要素があるため、環境の変化による不安軽減のため、一時的に指しゃぶりが増えてくることもあるでしょう。
これからの関わりで大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
指しゃぶりが、急に増えてきたご様子なんですね。
ママさんも色々とご事情が重なり、大変な思いをなされたのですね。
お気持ちお察し致します。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
確かに、精神的な要素があるため、環境の変化による不安軽減のため、一時的に指しゃぶりが増えてくることもあるでしょう。
これからの関わりで大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
2022/11/18 9:58
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら