閲覧数:1,256
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
寝てくれません。
maru
明日で生後4週間になる娘ですが 、とにかく寝ません。
日中でも夜中でも、基本授乳後抱っこなので寝かしつけないと寝てくれません。
今基本長時間のだっこ、添い乳で寝かせている状態です。
日中リビングではペットがいるのでベビーベッドで寝かせています。
抱っこしてないと泣くのであまりベッドでも寝ませんが、、。
抱っこで寝て、ベッドに移動しても5〜10分で起きてギャン泣きしてしまいます。
長くても1時間です。
授乳後も母乳の時点で寝落ちしますが、数分で起きて覚醒し始めます。
ご機嫌でいてくれればいいのですが、すぐ泣き始めます。
昨日は6時に起きてから沐浴後8時すぎまで、10分や30分など抱っこの状態で細切れで寝て合計で3時間30分程度しか寝てくれませんでした。
沐浴後も基本2〜3時間は寝ずに寝かしつけに時間がかかります。
5時間も寝ずに日付を跨いでようやく寝ることもありました。
沐浴後〜朝までは、私と娘だけが寝る部屋に布団を敷いて寝ています。
沐浴後のミルク、寝かしつけもその寝室で電気を消して行っています。
最近は寝かしつけに疲れてしまい、寝室にいるときは抱っこでもダメそう、布団に置いたら起きてしまうとなったら添い乳して寝かしつけるようになりました。
1日の合計睡眠時間は平均で11〜12時間程度。多い日で15時間、 少ない日だと10時間の時もあります。
常に抱っこも大変ですし、ベッドや布団において寝かしつけれれば、セルフねんねができるようになれば、もっと楽なのになぁと思います。
寝なくて抱っこも辛くて、どうして泣いているのかもわからなくて、私が泣いてしまったり、少し乱暴に娘を扱ってしまったり、大きな声を出してしまったりと私にも娘にもストレスがかかってしまっている気がします。
授乳は、 母乳→ミルクで合計100mlくらい飲んでいると思います。
日中でも夜中でも、基本授乳後抱っこなので寝かしつけないと寝てくれません。
今基本長時間のだっこ、添い乳で寝かせている状態です。
日中リビングではペットがいるのでベビーベッドで寝かせています。
抱っこしてないと泣くのであまりベッドでも寝ませんが、、。
抱っこで寝て、ベッドに移動しても5〜10分で起きてギャン泣きしてしまいます。
長くても1時間です。
授乳後も母乳の時点で寝落ちしますが、数分で起きて覚醒し始めます。
ご機嫌でいてくれればいいのですが、すぐ泣き始めます。
昨日は6時に起きてから沐浴後8時すぎまで、10分や30分など抱っこの状態で細切れで寝て合計で3時間30分程度しか寝てくれませんでした。
沐浴後も基本2〜3時間は寝ずに寝かしつけに時間がかかります。
5時間も寝ずに日付を跨いでようやく寝ることもありました。
沐浴後〜朝までは、私と娘だけが寝る部屋に布団を敷いて寝ています。
沐浴後のミルク、寝かしつけもその寝室で電気を消して行っています。
最近は寝かしつけに疲れてしまい、寝室にいるときは抱っこでもダメそう、布団に置いたら起きてしまうとなったら添い乳して寝かしつけるようになりました。
1日の合計睡眠時間は平均で11〜12時間程度。多い日で15時間、 少ない日だと10時間の時もあります。
常に抱っこも大変ですし、ベッドや布団において寝かしつけれれば、セルフねんねができるようになれば、もっと楽なのになぁと思います。
寝なくて抱っこも辛くて、どうして泣いているのかもわからなくて、私が泣いてしまったり、少し乱暴に娘を扱ってしまったり、大きな声を出してしまったりと私にも娘にもストレスがかかってしまっている気がします。
授乳は、 母乳→ミルクで合計100mlくらい飲んでいると思います。
2022/11/17 8:28
maruさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
日中でも夜中でも、授乳した後、抱っこしないと寝てくれなくてお悩みでしたね。基本長時間の抱っこや添い乳で寝かせている状態ですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
また、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養価を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
もちろん、今の栄養方法で足りているかのチェックも必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
そうなってくると、セルフネンネが気になるお気持ちはよく分かりますよ。
ですが、育児の方法は文化によりさまざまで、赤ちゃんが泣いたとき抱っこするなどしてなだめることは、赤ちゃんを穏やかに育てるために大切と考える文化もあれば、逆に自分で泣きやんだり眠る力をつけるのを妨げ、甘やかしてしまうと考える文化もあります。赤ちゃんへの長期的な影響については、未解決となっていますから、今後少しずつ科学的な解明がなされることでしょう。
ご相談いただきありがとうございます。
日中でも夜中でも、授乳した後、抱っこしないと寝てくれなくてお悩みでしたね。基本長時間の抱っこや添い乳で寝かせている状態ですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
また、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養価を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
もちろん、今の栄養方法で足りているかのチェックも必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
そうなってくると、セルフネンネが気になるお気持ちはよく分かりますよ。
ですが、育児の方法は文化によりさまざまで、赤ちゃんが泣いたとき抱っこするなどしてなだめることは、赤ちゃんを穏やかに育てるために大切と考える文化もあれば、逆に自分で泣きやんだり眠る力をつけるのを妨げ、甘やかしてしまうと考える文化もあります。赤ちゃんへの長期的な影響については、未解決となっていますから、今後少しずつ科学的な解明がなされることでしょう。
2022/11/17 23:27
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
maru
0歳0カ月
だっこ紐や縦抱きなど、あまり使ってなかったのでこれからうまく使っていこうと思います。
長時間はつらいものの、軽々と抱っこできるのは今の時期だけ、、と思えば
娘の要望にも無理しない程度に応えていっても良いかなと思いました。
寝かしつけの動画参考にさせていただきます。
わざわざありがとうございます。
授乳による寝かしつけ、セルフねんねについてはまだ模索していくことになりそうですが
相談させていただいて
少しこころが前向きになりました。
ありがとうございます。
長時間はつらいものの、軽々と抱っこできるのは今の時期だけ、、と思えば
娘の要望にも無理しない程度に応えていっても良いかなと思いました。
寝かしつけの動画参考にさせていただきます。
わざわざありがとうございます。
授乳による寝かしつけ、セルフねんねについてはまだ模索していくことになりそうですが
相談させていただいて
少しこころが前向きになりました。
ありがとうございます。
2022/11/18 9:09
こちらこそ、お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/18 9:28
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら