閲覧数:336

水分補給にたいて
柚月まま
先日はありがとうございました。
また今回もよろしくお願いいたします。
先日の発熱の時に、イオン飲料を飲んでもらっていました。
その時に味を覚えてしまったのか、それ以降イオン飲料以外飲んでくれません。
もともと、白湯とミルクは拒否。フォローアップミルクも飲みません。麦茶もこぼすことが楽しいようで、飲んだり、口に含んでは口を開けて垂れ流し。服がいつもビチョビチョになります😅
という感じだったので、今までは母乳が1日2~3回と麦茶を頑張って飲んでもらっていました。
しかし、最近は麦茶も2~3口飲んであとは口に含んで出すの遊びを始めてしまうため、イオン飲料水しかまともに飲めません。
イオン飲料を1日約500mlと麦茶が100mlも飲めてるかどうか、、あとは母乳が3回程と離乳食なのですが、少ないんだろうなーと感じています。
そもそもイオン飲料水を毎日こんなに飲ませても大丈夫なのでしょうか?
といっても他のものは飲んでくれないので、イオン飲料水をもっと増やすべきなのか悩んでいます。。
よろしくお願いいたします。
また今回もよろしくお願いいたします。
先日の発熱の時に、イオン飲料を飲んでもらっていました。
その時に味を覚えてしまったのか、それ以降イオン飲料以外飲んでくれません。
もともと、白湯とミルクは拒否。フォローアップミルクも飲みません。麦茶もこぼすことが楽しいようで、飲んだり、口に含んでは口を開けて垂れ流し。服がいつもビチョビチョになります😅
という感じだったので、今までは母乳が1日2~3回と麦茶を頑張って飲んでもらっていました。
しかし、最近は麦茶も2~3口飲んであとは口に含んで出すの遊びを始めてしまうため、イオン飲料水しかまともに飲めません。
イオン飲料を1日約500mlと麦茶が100mlも飲めてるかどうか、、あとは母乳が3回程と離乳食なのですが、少ないんだろうなーと感じています。
そもそもイオン飲料水を毎日こんなに飲ませても大丈夫なのでしょうか?
といっても他のものは飲んでくれないので、イオン飲料水をもっと増やすべきなのか悩んでいます。。
よろしくお願いいたします。
2020/9/7 14:38
ゆなママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの水分補給についてですね。
お熱が出ていたということで、その時にイオン水を飲ませてあげておられたのですね。
それ以降イオン水しか飲んでくれないということで、困りましたね。。
麦茶を口に含んで出して遊ぶということもよくやるように思います。。わたしの子どももそうでした。
甘みがあると思いますので、それでよく飲んでくれるのかなと思います。
イオン水も基本的には常飲するものではないと思います。
なので少しずつイオン水にお水を足してもらって、徐々に薄めて行ってもらうといいと思いますよ。そうするとお水も飲めるようになっていくと思います。
ばれない程度に少しずつ薄めてみてください。
そうしていただくとお水もだんだんたくさん飲めるようになってくれるかと思いますよ。
そのようにして少し様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの水分補給についてですね。
お熱が出ていたということで、その時にイオン水を飲ませてあげておられたのですね。
それ以降イオン水しか飲んでくれないということで、困りましたね。。
麦茶を口に含んで出して遊ぶということもよくやるように思います。。わたしの子どももそうでした。
甘みがあると思いますので、それでよく飲んでくれるのかなと思います。
イオン水も基本的には常飲するものではないと思います。
なので少しずつイオン水にお水を足してもらって、徐々に薄めて行ってもらうといいと思いますよ。そうするとお水も飲めるようになっていくと思います。
ばれない程度に少しずつ薄めてみてください。
そうしていただくとお水もだんだんたくさん飲めるようになってくれるかと思いますよ。
そのようにして少し様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/7 21:20

柚月まま
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
なるほど!!
お水を少しずつ足して薄めていく!
早速やってみたいと思います。
麦茶はよくやることなんですね、、
完全に飲まないわけではないので、こちらも併用して根気よく飲ませていきます。
ありがとうございました!
なるほど!!
お水を少しずつ足して薄めていく!
早速やってみたいと思います。
麦茶はよくやることなんですね、、
完全に飲まないわけではないので、こちらも併用して根気よく飲ませていきます。
ありがとうございました!
2020/9/7 22:00
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら