閲覧数:687

果物、ヨーグルトの食べ方について、トマト缶の選び方について

めぐみ
8ヶ月半の男児です。

湿疹があったため小児科医の指示で離乳食開始を遅らせて、6ヶ月から始めました。

また、途中卵アレルギーによる嘔吐があり、そのときは原因が分からなかったので2週間ほどお粥と慣れた野菜しか食べなかった時期がありました。

そのため、離乳食の進み具合が遅れており最近やっとだいたいの野菜と白身魚(たい、かれい、しらす)やささみを試し終えたところで、果物(バナナは少量済み)やヨーグルト、牛乳、納豆、海藻類など、メイン以外の素材はなかなか手をつけられていない状態です。

以下質問です。
・果物は加熱してからとされていますが、いつまで加熱すればいいでしょうか。
バナナを加熱すると、どうしても黒くなってしまうのですが生で食べさせてはいけないでしょうか

・果物は毎日食べた方がいいものですか?主食+野菜+たんぱく質で献立を考えていますが、果物はこれにプラスして考えるのでしょうか。

・ヨーグルトは加熱して食べさせるのですか?

・トマトの調理が難しく、できればトマト缶を利用したいのですが、選び方が分かりません。原材料にトマトとトマトピューレと書かれているものがあるのですが、このトマトピューレは食べさせてもいいものですか?

・調理が面倒だったり、普段大人があまり食べないもの(パプリカやひじき、高野豆腐など)はこどもに食べさせる頻度も減ってしまい、野菜はいつも似たような種類(にんじん、大根、じゃがいもなど)になってしまいます。やはり色々な種類の素材をまんべんなく食べさせた方がいいのでしょうか。



色々な質問ですみません。
よろしくお願いします。

2022/11/17 0:07

小林亜希

管理栄養士
めぐみさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。

・果物は加熱してからとされていますが、いつまで加熱すればいいでしょうか。
バナナを加熱すると、どうしても黒くなってしまうのですが生で食べさせてはいけないでしょうか
→果物は生食が離乳食初期から可能です。加熱をすることでアレルゲンとなる確率が下がると言われていますので、食べ慣れるまでは、加熱をしてから食べるのが安心です。

・果物は毎日食べた方がいいものですか?主食+野菜+たんぱく質で献立を考えていますが、果物はこれにプラスして考えるのでしょうか。
→どちらでも問題ありません。目安量の野菜のなかに果物を入れて考えていただけるとよいです。

・ヨーグルトは加熱して食べさせるのですか?
→加熱しなくて大丈夫です。

・トマトの調理が難しく、できればトマト缶を利用したいのですが、選び方が分かりません。原材料にトマトとトマトピューレと書かれているものがあるのですが、このトマトピューレは食べさせてもいいものですか?
→はい。トマトピューレは、トマトを加熱、裏ごしして、濃縮したものになります。お子さんが食べても問題ありませんが、味が濃いですので、薄めて召し上がる形になりますよ。
トマト缶は塩分不使用のものをお選びいただくとよいです。

・調理が面倒だったり、普段大人があまり食べないもの(パプリカやひじき、高野豆腐など)はこどもに食べさせる頻度も減ってしまい、野菜はいつも似たような種類(にんじん、大根、じゃがいもなど)になってしまいます。やはり色々な種類の素材をまんべんなく食べさせた方がいいのでしょうか。
→はい。いろいろな食材から栄養をとることが理想ではあります。
普段大人の食事に使うような食材は手作りで、それ以外はベビーフードを使用してみるというのも一つの方法だと思いますよ。
よろしくお願いします。

2022/11/17 11:34

めぐみ

0歳8カ月
ありがとうございます。

果物は慣れれば加熱しなくてもよいというのは知らなかったので助かりました。

慣れるというのは具体的にはどの程度食べたらになりますか?

2022/11/17 12:00

小林亜希

管理栄養士
めぐみさん、こんにちは。

5回程度試していただき生食でも少量から進めてみてもよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。

2022/11/18 10:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家