閲覧数:614

育児と仕事。ながら育児になってしまうとき

まい
お世話になります。生後5ヶ月の女の子を育てています。5ヶ月後の4月に会社復帰(正社員)でした。周りに知っている育休明けの人は、10:00〜17:00の時短などを活用されていたので、私もできるかと思っていましたが、人事部より時短はできるが13:00〜20:00以外不可能ですと言われました。

主人と私の両親はどちらも新幹線や車で6時間はかかる遠方。主人も頑張って延長保育の迎えに週2日行けるかどうかです。私がどうにかしないといけないのに、、と悩み、色々なところに相談に行ったり、検索したり、考えてしまいます。

目の前には我が子がいて、何だかいつもより遊べていない気がしています。笑顔で話しかけられてるかな、不安が伝わっているだろうなと申し訳なくなります。

我が子がいるのにスマホで検索したり、役所の人と電話したり、保育園も探し直していたり…とあまり良くないですよね…?
子どもは、やはり敏感に感じているのでしょうか?
子どもが寝てからやればいいこともありますが、なかなかできずにいます。

労働と育児の両立、子どもとの向き合い方、それが子どもの発達などにどう影響していくのか知りたいです。
今、生後5ヶ月〜等の小さいときは、どんなことに気をつけなければならないのでしょうか?
笑顔を見せる、スマホを触らない方がいい等など…

大きな相談になり、申し訳ありません。

2022/11/16 15:01

宮川めぐみ

助産師

まい

0歳5カ月
難しい問題にも関わらず、答えてくださりありがとうございます。
子どもが起きているときは割り切って、考えすぎない、調べすぎない…というふうにしたいと思います。そのほうが楽かもしれません。

退職すれば、また職があるというわけでもなく、転職してもすぐに有給は取れないので、子どもの熱や風邪に対応できません。
2人目の子どもも欲しいです。妊娠糖尿病で37週5日で急に高血圧症候群になり緊急帝王切開だったため、合併症のリスクを考えると2人目は早めに、とお医者さんから勧められています。

育休を1歳になる6月までとれますか?と聞くと、会社の体制が取れないなど言われています。
辞めると、家計もきつく、働くと保育園料を払うために稼ぐような感じになりそうです。

在宅で預ける必要なく働ける求人があるといいなと思います。

子どもを出産したら辞めてもらう…勤続年数が少ないから辞めてもらう…という経験を初めてしました。
こういうことはよくあることなのでしょうか?
お金にこだわらずスパッと辞めて単純に考えて専業主婦になったほうが、母親としていいことなのでしょうか?
正解がわかりません。

すみません。

2022/11/17 11:25

宮川めぐみ

助産師

まい

0歳5カ月
本当にありがとうございます。
ここに書くことができただけでも心が楽になります。
しっかり話し合って、納得のいく答えを見つけて行きたいです。

2022/11/17 15:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家