閲覧数:539

夜泣き、寝付きについて

ミッフィー
宮川様

いつもお世話になります。
現在5ヶ月の子どもを育てています。
2ヶ月〜5ヶ月初め頃までは夜もまとめて寝てくれる日が割と多く、大体4〜5時間は寝てくれていたのですが、ここ最近はなぜかこんなにまとめて寝てくれることが少なくなっており、また新生児の頃に戻ったようで、私も寝不足気味で辛いです。
夜は大体20時前後に寝始め、今までですと午前0〜1時頃に起き、次は明け方4時〜5時に起きてくるペースでしたが、最近は20時頃寝始め、22〜23時頃に起き、そこから3時間足らずで起きて授乳という感じです。
5ヶ月ですと、これは頻回授乳にならないのでしょうか。
それとも、これは夜泣きの一種でしょうか。
あと、気になっているのは、泣いて起きて来た…と思って私も起きると、目を閉じながら泣いているのです。
まるで夢を見ながら泣いているかのようなことも多いです。
そういうときは授乳もせず、いつのまにか寝てしまうこともあります。
しかし、今までの眠りのペースからするとどうしても眠りが浅いのか、まとめて寝てくれていないような気がして心配です。
離乳食が始まったことは関係あるのでしょうか。
5ヶ月や6ヶ月ですとある程度はまとめて寝てくれるようになるのがほとんどではないでしょうか。

長くなりましたが、宜しくお願い致します。

2022/11/16 6:02

宮川めぐみ

助産師
ミッフィーさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜中に頻回に起きてしまうようになっているのですね。
とてもお付き合いも大変だと思います。。
毎晩、ご苦労さまです。
日中のお昼寝はいかがでしょうか?
よく寝てくれていますか?
日中に寝ている時間が短くなると、夜の眠りの質が悪くなってしまうこともあります。そうすると頻回に起きてしまうこともありますよ。
また日中に飲んでいる様子はいかがですか?
遊びのみが増えていたりしませんか?飲んでいる量が少なくなることで、夜中にお腹が空いて飲んで量を稼ぐようになることもありますよ。
離乳食を始めて、もし飲んでくれる量が減っていたり、飲み方が減っていそうでしたら、変えてみていただくのもいいかもしれません。

目を閉じたままで泣いているということで、何も触らずにそのまま様子を見ているといかがでしょうか?
だんだんとエスカレートしてくるようでしたら、授乳をしたり、抱っこをしてあやしてあげるといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/16 10:58

ミッフィー

0歳5カ月
ご返信、ありがとうございます。
お昼寝があまり長いと夜に寝なくなる…と聞くこともありますが、経験上、お昼寝もそれなりにしっかりした方が夕方の黄昏泣きも少なかったり、夜もまとめて寝てくれるような気がしていました。
お昼寝の長さはどのくらいがベストなのでしょうか。

また、遊び飲みはたまにあります。
それから、まだ朝の一回ですが、離乳食を始めてから、離乳食の後の授乳ではそこまで飲まなくなりました。
いずれ離乳食メインにしていかないといけないことからすると、離乳食を食べてくれるのは良いのかもしれませんが、その辺り、授乳と理にのバランスも今一番悩んでおります。

「離乳食を始めて、もし飲んでくれる量が減っていたり、飲み方が減っていそうでしたら、変えてみていただくのもいいかもしれません。」
と書いて頂きましたが、具体的にはどのように変えるのが良いのでしょうか。

また宜しくお願い致します。

2022/11/16 11:18

宮川めぐみ

助産師
ミッフィーさん、お返事をどうもありがとうございます。

今ぐらいの月齢でしたら、日中にトータルで3~5時間ほど眠れているといいと思いますよ。

離乳食が進んできて、食べる量が増えてくるようでしたら、その分お無料が減ってくるのは仕方がないことになると思います。
遊びのみでしっかりと飲んでいる量が少ないようでしたら、その分回数を増やしてみていただいたり、寝ぼけているような時の方がしっかりと飲んでくれることもあると思いますので、そのタイミングを生かして飲ませていただくといいと思います。
そうして、哺乳量を稼げるようにしてみていただくといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/16 14:16

ミッフィー

0歳5カ月
ご返信、ありがとうございます。
日中のお昼寝は最大5時間くらいあっても良いのですね。
そこまであると夜に寝なくなってしまうのではと思っておりました。

授乳の回数は最近は1日に6〜7回くらいなのですが、授乳回数を増やすとなると1〜2回プラスする感じでしょうか。
今後、仕事復帰もあり、10か月くらいで卒乳しないといけないのですが、授乳回数を今の6〜7回から少しずつ減らして行かないといけないですよね。
最近のように夜泣き等あると授乳せざるを得なくなり、1日あたりの授乳回数がどうしても減らないことになりそうです。
抱っこやあやすだけだとなかなか寝付かないことが多いので…。
その辺りのアドバイスも何かあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

2022/11/17 9:49

宮川めぐみ

助産師
ミッフィーさん、こんにちは
そうなのですね。
卒乳をされる頃には、今よりも食べられるようになっているかと思います。
また母乳、ミルクは1歳までは飲んでいてもらいたいところでもあります。母乳からミルクへ切り替えていかれるとも思いますので、飲ませ方、飲んでくれる頻度も今後変わっていくようになるかと思いますよ。
今は哺乳量を稼げるようにされてみることでの変化を見てみていただくのはどうかなと思います。
今のお子さんは抱っこやあやしてもらうよりも飲みたいという気持ちがそれだけあるということになるのかなとも思いました。

成長に伴いこの辺りも変化をしていくかと思われるので、色々とお試しいただきつつ、もう少し様子をみてはいかがでしょうか?

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/17 15:20

ミッフィー

0歳5カ月
そうですね。
私もできれば1歳のお誕生日頃までは授乳してあげたい気持ちが強いです。
しかし、仕事復帰で難しいかもしれません。
確かに、飲みたい気持ちが強いのかもしれません。
それなら応じてあげたいと思ったりします。
もう少し様子を見てまた困りましたらご相談させてください。
宜しくお願い致します。

2022/11/17 16:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家