閲覧数:1,173

授乳と睡眠どちらが優先か

Shizuku
在本さん、こんにちは。
2ヶ月半の子についてご相談です。

夜間3.4時間ごとに授乳していますが、夜寝たら全く起きる気配がなく、 多分声を掛けなければ朝まで一回も起きないのでは?というレベルです。午前中も授乳後は寝てしまい、まとまって覚醒して活動が始まるのはお昼以降になってしまっています。

①生活リズムのことを考えて午前中にもっと起こした方がよいのでしょうか?それともまだ本人なりのリズムを大事にした方がいいでしょうか?
②夜間授乳しないと母乳が減ると聞いています。でも同じような時間帯に成長ホルモンが出るから寝かせておくべき、という話も聞きます。どちらを優先すべきでしょうか?
(最後の授乳から6時間空いた時は、痛みはないですがおっぱいは結構張っていました) 
③お腹がすいた、と泣かない子なので3時間を目安にこちらから促して授乳しています。 本人が欲しがるまであげないべきでしょうか?先日は試してみたら寝ていて最大5時間空き、流石に栄養不足が心配になって授乳しました。逆に夕方になると1時間に一回ペースで泣くので授乳回数がぐっと増えます。

成長について
出生時3170  49cm
1ヶ月3980  52cm
2ヶ月5250  55cm
2ヶ月半5700
おしっこは10回近く出てうんちも必ず1回は出ていて、機嫌は良く元気だと思います。 クーイングと注視追視はできているようです。
とにかく寝ること、呼び掛けておもちゃを振ってもこちらを見ないこと、おもちゃを持たないことのが気になります。母乳を欲しがらないことと併せて夜間に起こしている、或いは日中寝かせすぎで発達を妨げてしまったかと心配しています。

お返事をお待ちしています。

2022/11/16 4:28

在本祐子

助産師
Shizukuさん、いつもご利用くださりありがとうございます。
2ヶ月半になり、少しずつ授乳間隔もあき、よく寝てくれることが増えましたね。
手がからない分、不安になるタイミングもありますよね。
まず、発育ですが、非常に順調そうですね。
ちょうど良いペースで体重も増えていますから、今までのやり方でよかったんだと思いますよ!

ですが、これからの月齢では、お子さんが夜間よく寝ているならば、無理して起こさなくてもよいと言われています。
この時期、母乳やミルクげ足りているか、また飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。

具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価しますよ。

個別のご質問にもお答えしていきますね。

①生活リズムのことを考えて午前中にもっと起こした方がよいのでしょうか?それともまだ本人なりのリズムを大事にした方がいいでしょうか?
▶︎確かに3ヶ月くらいに向けては、夜間に寝る時間が長くなってきます。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。

朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。

ですが、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。


②夜間授乳しないと母乳が減ると聞いています。でも同じような時間帯に成長ホルモンが出るから寝かせておくべき、という話も聞きます。どちらを優先すべきでしょうか?
▶︎ 確かに、夜間授乳がたくさんなさる方の方が確率としては、分泌が維持されやすいような印象が私もあります。
ですが、女性の身体はマニュアル化できませんので、夜間授乳を頑張っていても、思ったように体重が伸びずにミルク育児になる方もいます。


③お腹がすいた、と泣かない子なので3時間を目安にこちらから促して授乳しています。 本人が欲しがるまであげないべきでしょうか?先日は試してみたら寝ていて最大5時間空き、流石に栄養不足が心配になって授乳しました。逆に夕方になると1時間に一回ペースで泣くので授乳回数がぐっと増えます。
▶︎今のお子さんの状況ですが
・お子さんが健やかに発育している
・自然と夜間に時間が空いてきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳でもよさそうですよ。

それにすることで
・時間が空きすぎることが増え、おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかがのチェックは大事になりますね。

よかったら参考にしてくださいね。
長くなりました。以上です。
よろしくお願いします。



2022/11/16 23:40

Shizuku

0歳2カ月
個別の質問へも丁寧に返信ありがとうございました!

2022/11/18 20:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家