閲覧数:628
うつ伏せ寝の対応について
みき
今月末で生後6ヶ月になる女の子です。
最近寝返りができるようになり、夜にうつ伏せ寝や横向き寝をしています。
気づくたびに仰向けに戻しているのですが、戻そうとしても抵抗してすぐにうつ伏せや仰向けになってしまいます。
何回か繰り返してるうちに起こしてしまい、ギャン泣きしてしまいます。
うつ伏せになっている時も顔は横に向いていて呼吸はできています。
睡眠環境はしっかり整えられていると思うのですが、心配です。
赤ちゃん用の固いマットレス にシーツのたるみがないようにかけてあれば、うつ伏せ寝をしていても様子を見ていいものでしょうか?
最近寝返りができるようになり、夜にうつ伏せ寝や横向き寝をしています。
気づくたびに仰向けに戻しているのですが、戻そうとしても抵抗してすぐにうつ伏せや仰向けになってしまいます。
何回か繰り返してるうちに起こしてしまい、ギャン泣きしてしまいます。
うつ伏せになっている時も顔は横に向いていて呼吸はできています。
睡眠環境はしっかり整えられていると思うのですが、心配です。
赤ちゃん用の固いマットレス にシーツのたるみがないようにかけてあれば、うつ伏せ寝をしていても様子を見ていいものでしょうか?
2022/11/15 22:15
みきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがうつ伏せで寝ていることがあるのですね。
そのためにマットやシーツなど気をつけて過ごされているということで、素晴らしいと思います。
しかしご心配だと思います。
こちらでもその今の状態で安全です、心配はありませんとはお返事ができません。
申し訳ありません。
加えて、安心材料を増やすために呼吸を完治するセンサーをレンタルなどで活用されてみるのもいいと思いますよ。
センサーの活用をお勧めさせていただいています。
1歳までは、うつ伏せ寝を控えていただくように推奨されていることもあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがうつ伏せで寝ていることがあるのですね。
そのためにマットやシーツなど気をつけて過ごされているということで、素晴らしいと思います。
しかしご心配だと思います。
こちらでもその今の状態で安全です、心配はありませんとはお返事ができません。
申し訳ありません。
加えて、安心材料を増やすために呼吸を完治するセンサーをレンタルなどで活用されてみるのもいいと思いますよ。
センサーの活用をお勧めさせていただいています。
1歳までは、うつ伏せ寝を控えていただくように推奨されていることもあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/16 10:48
みき
0歳5カ月
回答ありがとうございます。
まずは現状維持で、センサーの導入も検討したいと思います。
まずは現状維持で、センサーの導入も検討したいと思います。
2022/11/17 14:36
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら