閲覧数:3,575

子供に乱暴な言葉をむけてしまう

こったん
一歳5ヶ月の男の子を育てています。
とても恥ずかしいのですが、子供に死ねや消えろなど乱暴な言葉をぶつけてしまいます。かわいそうだなと思うのですがやめられません。いなくなってほしいとすら思ってしまいます。病気にでもならないかなと思ってしまいます。かわいいなとも思うし、ぎゅーしたりもします。けど本当につらいです。まだ発語がないのですがこのせいなのかなと思います。夫には知られたくないので夫がいるときには普通に接しています。やめようやめようと思うのですがやめられません。助けてください

2022/11/15 16:05

古谷真紀

助産師
こったんさん こんにちは。

お子さんへの接し方について悩んでいらっしゃるのですね。

お子さんへの暴言は望ましくないことはわかっていながらも、止められないのはしんどいですよね。

ご自分の努力や心の持ちようでは、改善するのは難しい状況と推測します。

お子さん側は、自分への態度がコロコロ変わる母親に対して、どのように接したらいいのか困っているかもしれません。
ただし、発語がないのは、こったんさんの接し方だけが原因とはいえないと思いますので、ご自分の問題とは切り離して考えましょう。

こったんさんは、お子さんに対しての気持ちではなく、何か他のことが原因で暴言を言っている心あたりはないでしょうか。
ご相談内容に「夫には知られたくないので」とあるのが気になりました。

ご主人とは、普段から悩みや気持ちの共有というものが難しいのでしょうか。
それは、もし子どもへ暴言を吐いていることを知られたら、こったんさんが責められる状況なのでしょうか。
子どもの接し方がこったんさんの理想とする母親像ではないから、パートナーに隠したいと思われているのでしょうか。
子どもの成長発達について、こったんさんの責任を問われると思っているからでしょうか。
もしくは、パートナーに見せていない一面を知られたら、夫婦としての関係が悪くなる可能性があると思っているのでしょうか。

私の推測の域は出ませんが、ご主人がこったんさんの暴言に気づいていないなら家族として問題ですし、暴言に気づいていながらも、こったんさんに対してサポートを試みる様子がないならば、それも家族としての問題です。

文面だけで助けるというのはとても難しいのですが、まずはこったんさんご自身が専門家へ対面で今の悩みについて相談されることをおすすまします。話すことで、なにを問題としているのか、暴言を言ってしまう理由は何かが、わかるかもしれません。

居住地の保健センター、子ども家庭支援センターや子ども発達支援センター等には、親子の関わり方について助言してくれる専門家(保健師や臨床心理士など)がいますので、ぜひ解決のヒントをもらいに相談してみてくださいね。

2022/11/17 15:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家