閲覧数:818
ミルクの飲みが悪いです。
かずみ
あと2日で3ヶ月の女の子、完ミです。
1日160㎖×5回のペースでのミルク育児が続いていましたが、ここ最近、遊び飲みも激しく、ミルクを飲ませようとすると仰け反って抱っことミルクを嫌がります。
私の抱き方が駄目なのかとも思いましたが、夫があげても同じです。
飲む量も1回の量がまちまちでひどいと30㎖しか飲まない時もあり、1日の量も600㎖もいかない時もあります。
夜はしっかり160㎖飲んでくれます。
熱はなく泣き止まないこともなくご機嫌なことが多いです。
体重は出生時が3172g、今朝は5600gでした。
病気等ではないかと不安に思っていますが、心配しすぎでしょうか。
対策や病院に行く目安等を教えていただけると幸いです。
1日160㎖×5回のペースでのミルク育児が続いていましたが、ここ最近、遊び飲みも激しく、ミルクを飲ませようとすると仰け反って抱っことミルクを嫌がります。
私の抱き方が駄目なのかとも思いましたが、夫があげても同じです。
飲む量も1回の量がまちまちでひどいと30㎖しか飲まない時もあり、1日の量も600㎖もいかない時もあります。
夜はしっかり160㎖飲んでくれます。
熱はなく泣き止まないこともなくご機嫌なことが多いです。
体重は出生時が3172g、今朝は5600gでした。
病気等ではないかと不安に思っていますが、心配しすぎでしょうか。
対策や病院に行く目安等を教えていただけると幸いです。
2022/11/15 15:04
かずみさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが遊び飲みをなさることがお悩みなのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
ミルクの吸収率はお子さんによって異なりますので、たくさん飲んでいてもあまり体重に反映されないお子さんもいらっしゃれば、少ない量でも体重増加が順調なお子さんもいらっしゃいます。お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、体重増加がお子さんなりに順調なのであれば、飲む量が目安よりも少なくても問題ないですよ。今の時期ですと、もうお子さんの満腹中枢が発達していますので、お子さんは空腹を感じていないとどうしても飲んでくれないと思います。あまり欲しがるご様子がなく、ママさんとしては、授乳間隔が空いてしまったり、体重増加が緩やかになってしまうことがご心配になるかもしれませんが、今は体重増加も順調で、発育も問題ないということなのであれば、お子さんの欲求やご様子に合わせて授乳していただいてもいいと思います。お話を伺う限りですと、おそらく、お子さんとしては、あまりお腹が空いていないのに授乳になってしまっている可能性が高いように思います。お子さんはお腹が空いた、眠いなどの生理的欲求を我慢することはできないので、お腹が空いていればちゃんと飲むと思います。遊び飲みをなさっているということは、あまり空腹を感じないまま授乳になっているのかもしれません。ですので、あまり欲しがるご様子でなかったり、遊び飲みをしてしまうのであれば、少し間隔を今よりも長めにみていただいていいですし、遊び飲みをなさってしまった時には、少し時間を置いてから再度授乳をなさっていただいても問題ないと思いますよ。お子さんによっては、胃の容量が大きくなってきて、次第に授乳間隔が空いて、一度にたくさん飲めるようになってきます。ですので、遊び飲みや暴れる時には授乳は終わりにして、しっかりとお腹が空いてから再度授乳していただくといいと思いますよ。また、成長に伴って、周りの状況がよく分かるようになってきたり、周りのものに興味が出てくれば、あまり集中して飲まなくなるお子さんも増えてきます。ですので、授乳時の環境を整えられるのもいいかもしれません。テレビを消して、落ち着いた静かな環境で授乳していただいたり、オルゴールなどの音楽をかけていただいて、室温を適度に保ち、お子さんが心地いいと思われるような環境づくりをしてあげると、集中して飲んでくれることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが遊び飲みをなさることがお悩みなのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
ミルクの吸収率はお子さんによって異なりますので、たくさん飲んでいてもあまり体重に反映されないお子さんもいらっしゃれば、少ない量でも体重増加が順調なお子さんもいらっしゃいます。お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、体重増加がお子さんなりに順調なのであれば、飲む量が目安よりも少なくても問題ないですよ。今の時期ですと、もうお子さんの満腹中枢が発達していますので、お子さんは空腹を感じていないとどうしても飲んでくれないと思います。あまり欲しがるご様子がなく、ママさんとしては、授乳間隔が空いてしまったり、体重増加が緩やかになってしまうことがご心配になるかもしれませんが、今は体重増加も順調で、発育も問題ないということなのであれば、お子さんの欲求やご様子に合わせて授乳していただいてもいいと思います。お話を伺う限りですと、おそらく、お子さんとしては、あまりお腹が空いていないのに授乳になってしまっている可能性が高いように思います。お子さんはお腹が空いた、眠いなどの生理的欲求を我慢することはできないので、お腹が空いていればちゃんと飲むと思います。遊び飲みをなさっているということは、あまり空腹を感じないまま授乳になっているのかもしれません。ですので、あまり欲しがるご様子でなかったり、遊び飲みをしてしまうのであれば、少し間隔を今よりも長めにみていただいていいですし、遊び飲みをなさってしまった時には、少し時間を置いてから再度授乳をなさっていただいても問題ないと思いますよ。お子さんによっては、胃の容量が大きくなってきて、次第に授乳間隔が空いて、一度にたくさん飲めるようになってきます。ですので、遊び飲みや暴れる時には授乳は終わりにして、しっかりとお腹が空いてから再度授乳していただくといいと思いますよ。また、成長に伴って、周りの状況がよく分かるようになってきたり、周りのものに興味が出てくれば、あまり集中して飲まなくなるお子さんも増えてきます。ですので、授乳時の環境を整えられるのもいいかもしれません。テレビを消して、落ち着いた静かな環境で授乳していただいたり、オルゴールなどの音楽をかけていただいて、室温を適度に保ち、お子さんが心地いいと思われるような環境づくりをしてあげると、集中して飲んでくれることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
2022/11/21 5:08
かずみ
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
その後、抱き方を縦抱きぎみで飲ませてみたところあまり遊び飲みをしなくなりました。
また、鼻水をとる回数を以前よりも増やしたところ、120㎖〜160㎖程飲んでくれるようになりました。
授乳時の環境等、整えて様子を見ながら飲ませようと思います。
ありがとうございました。
その後、抱き方を縦抱きぎみで飲ませてみたところあまり遊び飲みをしなくなりました。
また、鼻水をとる回数を以前よりも増やしたところ、120㎖〜160㎖程飲んでくれるようになりました。
授乳時の環境等、整えて様子を見ながら飲ませようと思います。
ありがとうございました。
2022/11/21 5:49
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら