閲覧数:239
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
授乳についてです
しちゃん
生後1ヶ月の子どもを育ててます。
産まれた時より混合です。
直母で上手く吸えないこともあり搾乳をしながら
ミルクと母乳を交互にあげています。
昼間も夜も2時間程早い時では1時間30程で
寝ていても起き出します。
ミルクも母乳も50ミリ程度で寝てしまったたり
嫌がったりしなかなか多く飲めない為
授乳時間があかないのか、授乳時間をできる限り
あけたいなと思いますが、どうしたら良いでしょう
夜間は、頻回に起きてしまう為お腹が空いてなのかまたは他の原因なのかわからず2時間したら
直ぼをしますが3分ほどで嫌がり、少ししたら寝ます。
しっかり寝れるようになるには、どのようにしたら良いのでしょう
最近夜間頻回すぎて、しっかり飲んだりしたらもう少し寝てくれたりするのか、混合のやり方が良くないのか改善したいです
飲みムラがあります。
産まれた時より混合です。
直母で上手く吸えないこともあり搾乳をしながら
ミルクと母乳を交互にあげています。
昼間も夜も2時間程早い時では1時間30程で
寝ていても起き出します。
ミルクも母乳も50ミリ程度で寝てしまったたり
嫌がったりしなかなか多く飲めない為
授乳時間があかないのか、授乳時間をできる限り
あけたいなと思いますが、どうしたら良いでしょう
夜間は、頻回に起きてしまう為お腹が空いてなのかまたは他の原因なのかわからず2時間したら
直ぼをしますが3分ほどで嫌がり、少ししたら寝ます。
しっかり寝れるようになるには、どのようにしたら良いのでしょう
最近夜間頻回すぎて、しっかり飲んだりしたらもう少し寝てくれたりするのか、混合のやり方が良くないのか改善したいです
飲みムラがあります。
2022/11/15 9:03
しちゃんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
授乳が細切れになってしまうことがお悩みなのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
低月齢のお子さんは、泣いたらおっぱいを飲み、お腹がいっぱいになったら寝るという繰り返しが自然と思います。まだ胃の容量が小さいですし、体力がないので、すぐにおっぱいを飲むことに疲れてしまいますし、すぐにお腹がいっぱいになる一方で、特におっぱいのお子さんは、ミルクよりもすぐにお腹が空いてしまうことも多いと思いますよ。頻回授乳になってしまうことが多いと思います。また、個人差もありますが、成長とともに、少しずつ周りの状況が分かるようになってくると、ママさんが近くにいるか、気配を感じられるかということに敏感になるお子さんもいらっしゃいます。おっぱいを欲しがる理由は、もちろんお腹が空いた、喉が渇いたという場合もありますが、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすために欲しがるということもよくありますよ。今までママさんのお腹の中でママさんを常に近くに感じていた、低月齢のお子さんの場合、尚更ママさんの気配を敏感に感じることがありますよ。もし、あまり間隔が空かず、ご負担になるようでしたら、やってくださっているように、ミルクを適宜補足していただいて構いませんが、状況が許す限り、お子さんの欲求に応えてあげると、お子さんは安心して、次第に落ち着いてくるかと思います。もちろん、まだ産後間もない時期ですので、ママさんが疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使っていただくと良いと思いますよ。同じ量でもミルクの方が腹持ちがいいので、授乳間隔が空くことが多いです。ご無理なさらずに、ママさんも休息を十分に取ってくださいね。少しずつ胃の容量も大きくなってきたり、体力がついて、一度にたくさん飲めるようになってきます。頻回授乳は今だけと思って、しばらくは温かく見守っていただければと思います。
ご相談ありがとうございます。
授乳が細切れになってしまうことがお悩みなのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
低月齢のお子さんは、泣いたらおっぱいを飲み、お腹がいっぱいになったら寝るという繰り返しが自然と思います。まだ胃の容量が小さいですし、体力がないので、すぐにおっぱいを飲むことに疲れてしまいますし、すぐにお腹がいっぱいになる一方で、特におっぱいのお子さんは、ミルクよりもすぐにお腹が空いてしまうことも多いと思いますよ。頻回授乳になってしまうことが多いと思います。また、個人差もありますが、成長とともに、少しずつ周りの状況が分かるようになってくると、ママさんが近くにいるか、気配を感じられるかということに敏感になるお子さんもいらっしゃいます。おっぱいを欲しがる理由は、もちろんお腹が空いた、喉が渇いたという場合もありますが、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすために欲しがるということもよくありますよ。今までママさんのお腹の中でママさんを常に近くに感じていた、低月齢のお子さんの場合、尚更ママさんの気配を敏感に感じることがありますよ。もし、あまり間隔が空かず、ご負担になるようでしたら、やってくださっているように、ミルクを適宜補足していただいて構いませんが、状況が許す限り、お子さんの欲求に応えてあげると、お子さんは安心して、次第に落ち着いてくるかと思います。もちろん、まだ産後間もない時期ですので、ママさんが疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使っていただくと良いと思いますよ。同じ量でもミルクの方が腹持ちがいいので、授乳間隔が空くことが多いです。ご無理なさらずに、ママさんも休息を十分に取ってくださいね。少しずつ胃の容量も大きくなってきたり、体力がついて、一度にたくさん飲めるようになってきます。頻回授乳は今だけと思って、しばらくは温かく見守っていただければと思います。
2022/11/21 5:01
相談はこちら
3歳8カ月の注目相談
3歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら