閲覧数:793
おすわりの練習をするようにと言われました。
ちー
生後8ヶ月になった娘です。
ずりばい、はいはいが今後の身体の動きを支える大切な運動だと考え、おすわりの練習をさせずにここまで来ました。
ずりばいは方向転換から始まり、片手こぎ、両手こぎを経て、今は少しずつ両手交互に出せるようになってきました。足はまだついてきません。うつ伏せから、両手で上体を持ち上げて、ちゃぶ台の上に乗っているものに手を伸ばそうともします。
娘なりのスピードで成長しているのを見守ってきて、いつかこの子のタイミングでお尻を持ち上げておすわりをするだろうと思っています。むしろ、この子なりに獲得していくのを見ていきたいと考えています。
しかし、7ヶ月検診でおすわりができていないことを保健師さんに指摘され(検診時にはまだずりばいもできていませんでした)、遊びの中で練習をするように言われました。私は、「自然に任せています。」と話しましたが、おすわりからずり這いが始まるから、練習をするようにと言われました。
でも、仰向けに寝ている赤ちゃんがいきなりおすわり、というのは順番的に納得がいかずモヤモヤとしています。仰向け→うつ伏せ→取りたいものにむかってずりばい→おすわりかはいはい だと思っていたので…。
1ヶ月後、おすわりができたかどうかの確認の電話が来る予定です。それまで練習をしておかなければいけないそうです。まだ練習はしていません、というかさせたくありません。
どうしたらよいでしょうか?
ずりばい、はいはいが今後の身体の動きを支える大切な運動だと考え、おすわりの練習をさせずにここまで来ました。
ずりばいは方向転換から始まり、片手こぎ、両手こぎを経て、今は少しずつ両手交互に出せるようになってきました。足はまだついてきません。うつ伏せから、両手で上体を持ち上げて、ちゃぶ台の上に乗っているものに手を伸ばそうともします。
娘なりのスピードで成長しているのを見守ってきて、いつかこの子のタイミングでお尻を持ち上げておすわりをするだろうと思っています。むしろ、この子なりに獲得していくのを見ていきたいと考えています。
しかし、7ヶ月検診でおすわりができていないことを保健師さんに指摘され(検診時にはまだずりばいもできていませんでした)、遊びの中で練習をするように言われました。私は、「自然に任せています。」と話しましたが、おすわりからずり這いが始まるから、練習をするようにと言われました。
でも、仰向けに寝ている赤ちゃんがいきなりおすわり、というのは順番的に納得がいかずモヤモヤとしています。仰向け→うつ伏せ→取りたいものにむかってずりばい→おすわりかはいはい だと思っていたので…。
1ヶ月後、おすわりができたかどうかの確認の電話が来る予定です。それまで練習をしておかなければいけないそうです。まだ練習はしていません、というかさせたくありません。
どうしたらよいでしょうか?
2022/11/14 22:45
ちーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの運動発達についてですね。
読ませていただき、ちーさんはとても良く娘さんのことを見ておられるなと思いました。
とても素晴らしいなと思いました。
健診の時にお座りのことを指摘されたようなのですが、私個人の意見としてはちーさんのお考えでいいように思います。。
健診の時にはまだできていなかったずり這いが今は両手を交互に出しながらすすめるようになっているのですよね。
ちゃんと娘さんのペースでできるようになることを増やして、進めれられていると思います。
ハイハイをするのが先になるかおすわりが先かはわかりませんが、ちゃんとできるようになっていくと思いますよ。
早ければいいというものではないようにも思います。
お子さんのペースでできることを増やしていけるのがいいように思います。
引き続きたくさんずり這いをしてもらっていくといいと思いますよ。
またたくさん娘さんのお体に触れてあげて、刺激を与えてあげることでも変化をしていくと思います。
服の上からでもいいと思いますので、マッサージをされてみるのもいいと思います。
またシェルハブメゾットの『ぽんぽんむぎゅう』を検索してみていただき、行ってみてあげるのもいいと思いますよ。
体の動かし方が変わってくることがあります。
よかったらみてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの運動発達についてですね。
読ませていただき、ちーさんはとても良く娘さんのことを見ておられるなと思いました。
とても素晴らしいなと思いました。
健診の時にお座りのことを指摘されたようなのですが、私個人の意見としてはちーさんのお考えでいいように思います。。
健診の時にはまだできていなかったずり這いが今は両手を交互に出しながらすすめるようになっているのですよね。
ちゃんと娘さんのペースでできるようになることを増やして、進めれられていると思います。
ハイハイをするのが先になるかおすわりが先かはわかりませんが、ちゃんとできるようになっていくと思いますよ。
早ければいいというものではないようにも思います。
お子さんのペースでできることを増やしていけるのがいいように思います。
引き続きたくさんずり這いをしてもらっていくといいと思いますよ。
またたくさん娘さんのお体に触れてあげて、刺激を与えてあげることでも変化をしていくと思います。
服の上からでもいいと思いますので、マッサージをされてみるのもいいと思います。
またシェルハブメゾットの『ぽんぽんむぎゅう』を検索してみていただき、行ってみてあげるのもいいと思いますよ。
体の動かし方が変わってくることがあります。
よかったらみてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/15 11:52
ちー
0歳8カ月
有難うございます。
そう言っていただけて、背中を押してもらえました。このまま娘を信じて見守っていきたいと思います。
マッサージの方も行っていきたいです。
教えていただき、有難うございます!
そう言っていただけて、背中を押してもらえました。このまま娘を信じて見守っていきたいと思います。
マッサージの方も行っていきたいです。
教えていただき、有難うございます!
2022/11/15 12:46
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら