閲覧数:316

昼夜逆転しています
ぴんちゃん
生後1ヶ月の娘(第一子)についてです。
8,9時から 16時まで、一切起きずに通して眠っています。
その間、授乳の時だけ泣いて少し起きるのですが、飲ませている間にまた寝ます。
16〜21時くらいまでは寝たり起きたりの繰り返し で、22時くらいから本番、23〜2時は起きていると言うより泣き通しています。
1〜3時はいわゆるギャン泣きで、飲ませても抱っこしてもおむつ替えても泣き止みません。
そろそろ本気でしんどいです。
サーカディアンリズムが少しでも整うようにと、午前中に散歩したり、日中も部屋の電気を点けたり、テレビやラジオを流してできるだけうるさくしているのですが、ドアの開閉の大きめの物音でも目覚めません。
日傘さしながら散歩して、たまに傘をずらして日光を 当てても少し顔をしかめる程度で全く目覚めません。
お風呂は家族の都合で19〜21時 になっています。
夜は22時頃まで明かりのついたリビングに居ます。
義実家のお世話になっているため、生後1ヶ月の娘に合った時間が組めていないのは事実です。
1ヶ月のベビーはまとまって眠れないことは承知ですが、いくらなんでも日中に寝過ぎな気がします。
娘の生活のためにどんな工夫をしたら良いのかわかりません。
8,9時から 16時まで、一切起きずに通して眠っています。
その間、授乳の時だけ泣いて少し起きるのですが、飲ませている間にまた寝ます。
16〜21時くらいまでは寝たり起きたりの繰り返し で、22時くらいから本番、23〜2時は起きていると言うより泣き通しています。
1〜3時はいわゆるギャン泣きで、飲ませても抱っこしてもおむつ替えても泣き止みません。
そろそろ本気でしんどいです。
サーカディアンリズムが少しでも整うようにと、午前中に散歩したり、日中も部屋の電気を点けたり、テレビやラジオを流してできるだけうるさくしているのですが、ドアの開閉の大きめの物音でも目覚めません。
日傘さしながら散歩して、たまに傘をずらして日光を 当てても少し顔をしかめる程度で全く目覚めません。
お風呂は家族の都合で19〜21時 になっています。
夜は22時頃まで明かりのついたリビングに居ます。
義実家のお世話になっているため、生後1ヶ月の娘に合った時間が組めていないのは事実です。
1ヶ月のベビーはまとまって眠れないことは承知ですが、いくらなんでも日中に寝過ぎな気がします。
娘の生活のためにどんな工夫をしたら良いのかわかりません。
2020/9/7 13:10
ぴんちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの昼夜逆転にお悩みなのですね。
低月齢のお子さんの場合には、昼夜逆転になっていたり、昼夜関係なく起きたり寝たりを繰り返す時期です。生後1〜2ヶ月のお子さんですと、それが自然ですよ。個人差はありますが、おおよそ2〜3ヶ月を過ぎるくらいの月齢になりますと、次第に昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてきます。徐々に日中起きている時間が長くなり、夜はまとまって寝てくれるようになるお子さんも増えますよ。今の時期には、昼夜逆転は仕方のないことでもありますので、お子さんのペースで、泣いたら授乳、泣いたら抱っこなどをなさってくださいね。また、ママさんも、お子さんがお昼寝している間は、一緒に休むなど、家事をなさるよりも休息を取ることを優先なさってくださいね。また、朝は寝ていても、7時ごろに一旦起こし、カーテンを開けて陽の光を浴びる、お顔を拭く、着替えるなど少し起きてもらえるように働きかけてみてくださいね。また、夜はお風呂に入ったら、その後は暗い静かな環境で過ごすなど、生活リズムにメリハリをつけられると、次第に昼夜の区別がつきやすくなってくると言われていますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの昼夜逆転にお悩みなのですね。
低月齢のお子さんの場合には、昼夜逆転になっていたり、昼夜関係なく起きたり寝たりを繰り返す時期です。生後1〜2ヶ月のお子さんですと、それが自然ですよ。個人差はありますが、おおよそ2〜3ヶ月を過ぎるくらいの月齢になりますと、次第に昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてきます。徐々に日中起きている時間が長くなり、夜はまとまって寝てくれるようになるお子さんも増えますよ。今の時期には、昼夜逆転は仕方のないことでもありますので、お子さんのペースで、泣いたら授乳、泣いたら抱っこなどをなさってくださいね。また、ママさんも、お子さんがお昼寝している間は、一緒に休むなど、家事をなさるよりも休息を取ることを優先なさってくださいね。また、朝は寝ていても、7時ごろに一旦起こし、カーテンを開けて陽の光を浴びる、お顔を拭く、着替えるなど少し起きてもらえるように働きかけてみてくださいね。また、夜はお風呂に入ったら、その後は暗い静かな環境で過ごすなど、生活リズムにメリハリをつけられると、次第に昼夜の区別がつきやすくなってくると言われていますよ。
2020/9/8 10:44

ぴんちゃん
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
遅くなり申し訳ございません。
朝日の日光浴を根気強く続けたら、夜まとまって(と言っても3〜4時間)寝るようになりました。
ミルクでお腹いっぱいと思われる時に何しても泣き止まない時に直母すると落ち着くことがあります。
母乳は出が悪く、ほぼミルクなので、ほとんど飲めてはいないと思います。
空腹のためではなく、安心のために母乳を求めることもあるのでしょうか?
遅くなり申し訳ございません。
朝日の日光浴を根気強く続けたら、夜まとまって(と言っても3〜4時間)寝るようになりました。
ミルクでお腹いっぱいと思われる時に何しても泣き止まない時に直母すると落ち着くことがあります。
母乳は出が悪く、ほぼミルクなので、ほとんど飲めてはいないと思います。
空腹のためではなく、安心のために母乳を求めることもあるのでしょうか?
2020/9/14 15:14
ぴんちゃんさん、お返事ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを欲しがる理由は、もちろんお腹が空いた、喉が渇いたという場合もありますが、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすために欲しがるということもよくありますよ。おっぱいを飲めば、ママさんが近くにいてくれることを認識できますので、安心するお子さんは多いですよ。もし、お腹がいっぱいでも泣き止まない時には、やってくださっているように、おっぱいを飲ませていただいていいですよ。
お子さんがおっぱいを欲しがる理由は、もちろんお腹が空いた、喉が渇いたという場合もありますが、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすために欲しがるということもよくありますよ。おっぱいを飲めば、ママさんが近くにいてくれることを認識できますので、安心するお子さんは多いですよ。もし、お腹がいっぱいでも泣き止まない時には、やってくださっているように、おっぱいを飲ませていただいていいですよ。
2020/9/15 3:14
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら