閲覧数:263

当然卒乳した場合のケア

はる
いつもお世話になっております。
もうすぐ1歳1ヶ月になる男の子を育てています。

昨日くらいから、授乳始めても2口くらいで口を離すのを何度もしていて、今日も同じように飲んでましたが、1分も経たずにやめて逃げていくようになりました。
もう母乳いらないのかな、卒乳なのかな?思い始めました。
卒乳なら、それはそれで良いんですが(ちょっと寂しい気もしますが笑)、昨日まで以下のスケジュールで授乳していました。また、ずっと完母で、始めの方から母乳がかなり多く出る方でした。乳腺炎にはなりませんでしたが、詰まって固くしこりが出来ることも度々ありました。
授乳スケジュール
①7:45②12:30③17:00→片方2分くらいを両乳
④23:00(手で少し絞っていました。)

そのため、今日突然卒乳したとしたら、張ったり詰まったりしたらどうしようと不安になっています。
卒乳したら、母乳出なくなるまで、どのようにおっぱいケアしていったらいいでしょうか?張ったら、少し落ち着く程度搾るとかでしょうか??

また、卒乳した場合、何か離乳食や飲み物で気をつけることはありますか?
まだ離乳食の味付けが醤油2滴くらいでかなり薄いですが、塩分もう少し摂らせたりした方がいいですか?
(離乳食や飲み物については、相談先が違ったらごめんなさい。)

どうぞよろしくお願いいたします。

2020/7/2 13:12

高塚あきこ

助産師
はるさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを飲まなくなってしまったのですね。

お子さんの卒乳のタイミングは、お子さんによって様々で、また突然くることもしばしばあります。おっぱいを嫌がっているわけではなく、お子さんのタイミングでおっぱいにバイバイすることができるようになったのだと思いますよ。
ママさんとしては、あまりあっさりと離れられてしまうと、なんだか寂しいお気持ちになりますよね。多くのママさんがお子さんの成長を感じる一方で、寂しいお気持ちになり、共感されていらっしゃると思いますよ。なかなかママさんはお気持ちが追いつかないこともありますが、お子さんの成長と思い、おっぱいからの卒業を応援してあげてくださいね。また、おっぱいを飲まなくなっても、お子さんとママさんの関係が変化するわけではありませんよ。今まで毎日欠かさずおっぱいをあげられてきたこと、本当にすごいことだと思います。ご自分でご自分を褒めてあげてくださいね。また、機会があれば、お子さんにも、今までたくさん飲んでくれてありがとうねと伝えてあげてくださいね。
さて、おっぱいのケアについてですが、このまま卒乳なさる場合は、全体を触って母乳が残っているところや、しこりがない様子でしたらそのまま自然に、残った母乳が身体に吸収されるのを待っても大丈夫ですよ。ですが、元々分泌が良かったということですと、一度出てこなくなるまで搾乳されると安心です。その後は7〜10日間程度間隔をあけて搾乳してみてくださいね。おっぱいのしこりや痛みがなく、搾乳のたびに分泌が減ってきているようでしたら、それで大丈夫かと思いますよ。もし、搾乳してもとれないしこりがあったり、ご自分でうまく搾れないなど、ご心配があれば、母乳外来や助産院でご相談されると良いと思います。
また、離乳食がしっかり召し上がれているのであれば、特にフォローアップミルクを足されたりなさる必要もないかと思いますが、暑い時期にもなりますし、授乳が減る分こまめに水分補給はさせてあげてくださいね。また、離乳食の味付けについては、管理栄養士の専門分野になります。以前のサイトでは、私の方から他の専門家へお繋ぎすることができたのですが、リニューアル後のサイトでは、直接お繋ぎすることができなくなってしまいました。申し訳ありません。ですので、大変お手数ですが、もし、味付けについてご心配であれば、管理栄養士の方へご投稿いただけますでしょうか?
お手数をおかけしまして申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。

2020/7/2 15:43

はる

1歳0カ月
高塚さん、
早速お返事ありがとうございます。

お返事読んでいて、生まれたあとすぐから良くたくさん飲んでいたなとか、よく聞く噛まれて痛いってのもあまりなく上手く飲んでいたんだなとか思い出して、感極まりました。
早速、息子に今まで上手にたくさん飲んでくれてありがとうって伝えました。

今日は今まで2回ほんのちょっとだけ飲んでいて、ほんと少しだったので2回ともその後ある程度搾乳しています。それでも、もう既に張ってきてるので、少しの間、できるだけ7-10時間(ですよね?)あけて搾乳して様子見たいと思います。
搾乳する時は、張りが少しとれるくらいまででしょうか?
搾乳しすぎるといつまでも分泌止まらないですよね?

水分補給については特に気をつけるようにします。
味付けについては、栄養士さんに相談させていただくので、全然大丈夫です!

2020/7/2 16:26

高塚あきこ

助産師
はるさん、お返事ありがとうございます。
毎日毎日授乳なさっている時には、まさか終わりが来るなんて、あまり実感が湧かないですよね。ですが、実際に卒乳してしまうと、あまりにあっさりとバイバイされてしまい、ママさんがなかなか受け入れるまでに時間を要することもあります。ですが、おっぱいをあげていなくても、お子さんがママさんを大好きなことには変わらないですので、授乳がない分、スキンシップなどを増やしてみてくださいね。
授乳の後に、搾乳をなさっていたのですね。そうしますと、ある程度張りがある状態かもしれませんね。
私のお伝えの仕方が悪かったのですが、搾乳の空ける間隔は、7〜10日程度が一般的です。毎日ではなく、出来るだけおっぱいを触る間隔を空けていきます。ですが、お子さんに飲ませていただけではなく、その後に搾乳なさっていたということですと、ある程度の分泌がまだあるのかもしれませんね。そうしますと、最初から7日空けるのは少し張りがしんどいかもしれません。ですが、あまり頻回に触ったり搾ったりすると、張ってしまう原因になりますので、もし張りが気になったり、痛みが出た場合は、アイスノンなどをガーゼにくるんでおっぱいを冷やしてみてください。張りやお痛みが改善するようであれば、そのまま様子を見ていただき、冷やしても改善しないようであれば、少しおっぱいが楽になったと思う程度でいいので、排乳して様子をみてくださいね。
卒乳されてから丸3日経っていれば、一度搾っていただいてもいいかと思います。ある程度スッキリするまで搾っていただき、その後、保冷剤などで冷やしていただたくと、お痛みや張りも少し楽になると思いますよ。そこから1週間後に1回、さらに2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてください。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。ですが、うまく搾れない時や、搾った後もお痛みや張りがどんどん増強してくるなどがあれば、母乳外来や助産院でご相談いただいた方がいいかもしれませんね。その後のおっぱいのケアについても、アドバイスもらえると思いますよ。

2020/7/3 4:18

はる

1歳0カ月
高塚さん、お返事ありがとうございます。

そうですね、スキンシップ最近よく息子からも求めて来る気がしています。授乳の代わりになるように、たくさんスキンシップ取るようにします。
そうだったんですね。1週間以上なんて到底無理だと思って、勘違いしてました。すみません。
まだ、今日も2回くらいちょっとずつですが飲んでるので、だんだん減って卒乳できそうかもしれません。
ほんとに卒乳となったら、実践してみます。
とても助かりました!ありがとうございました!

もうひとつだけ、教えてもらませんか?
卒乳後、寝かしつけ前にはお水を多めに飲ませるなどの授乳の代わりの水分補給は必要でしょうか?
お風呂入ってから、寝かしつけなので、多少は必要かと思いますが、寝る前にたくさんお水飲んで寝る習慣になりそうで、どうなんだろうかと思っています。
寝かしつけ前に授乳が無くなることで、寝かしつけが大変になりそうで、凄く心配てす。
度々申し訳ありませんが、教えてください!

2020/7/3 23:30

高塚あきこ

助産師
はるさん、お返事ありがとうございます。
卒乳後の水分補給についてですね。授乳しなくなると、水分摂取量は自然に減ってしまいます。はるさんのように、まだある程度おっぱいの分泌がある方の場合には、おっぱいからもそれなりの水分が摂取できているのではないかと思います。ですので、暑い時期にもなりますので、こまめに水分摂取していただく方がいいと思いますよ。寝る前も、お風呂上がりということであれば、喉も乾いているでしょうし、水分を摂らせてあげてくださいね。おっぱいがない分、最初は口寂しくなることもあるかと思いますので、お子さんが欲しがるだけ飲ませてくださって良いかと思いますよ。おっぱいを飲まないで寝ることに慣れてくれば、次第に習慣が変化してくることもありますので、あまりご心配ないように思いますよ。

2020/7/4 7:13

はる

1歳0カ月
高塚さん、
度々ありがとうございます。

日中はもちろんですが、寝る前にも好きなだけ飲んでもらうようにします。
ねんねルーティン確立出来るよう試行錯誤してみたいと思います。

本当にありがとうございました!
とても助かりました!!

2020/7/4 8:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家